ページ 2 / 3
Re: メッセージの表示と別な演出を作る方法
Posted: 2021年7月28日(水) 03:06
by くろうど
こんばんは。
現状どのような設定がされているのか分からないので、
一旦全部忘れて、はじめに戻って、自分なりに、
簡易ボイスプラグインだけで
試しにイベントを組んでみました。
実際の設定内容とこのイベントで何が違うのかを指摘してもらえば、みなさんの理解が深まって解決に近づくと思います。
■イベントエディタ
■テストプレイ画面
それから、そもそも、分からない点なのですが、
ウィスタリア さんが書きました:
メッセージの速度を早くすると、メッセージ内に設定した制御文字も一緒に早く演出が行われてしまいます
これを回避し、表示されるメッセージは早く表示されるが、その他の制御文字での演出はゆっくり、もしくは別に設定したメッセージ速度に依存するようなプラグイン等を制作、又は見かけていれば教えていただきたいです
「メッセージの速度を早くする」のは「ゲームを遊んでいるプレイヤーさん」だと思うのですが、「メッセージを早くしたら、演出も早くなってほしい」と思うものではないのでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: メッセージの表示と別な演出を作る方法
Posted: 2021年7月28日(水) 09:56
by ウィスタリア
皆様ありがとうございます
まずボイスについてですが、先述したようにボイスプラグインのため、制御文字で呼び出してはいません
制御文字で呼び出しているのは立ち絵の移動やフラッシュ等の演出のみです
SEを演出に書いてしまったのが紛らわしかったかもしれません
ボイスは単独で行います
ボイスのタイミングではなく、演出をボイスに合わせたいので今回の仕様のプラグインが欲しいという感じになるので、メッセージウィンドウの仕様変更、になるのでしょうか?
メッセージ速度のプレイヤー操作の話しですが、
今回のものは見た目のメッセージとウェイトによる演出によって演出の幅を広げる物、になりますので言うなれば仕様となります
もちろんメッセージの速度をプレイヤーがいじれるようにはするつもりなので、表示するメッセージ速度を変数でいじれるようにはしたいのですが、ボイスを早く演奏する訳にはいかないので、こちらで設定したメッセージ速度に合わせた演出を表示メッセージ速度に関わらず演出したい、という事になります
これだけなら貼っていただいたスクリーンショットのような演出でも出来るのですが、今回のキモはボイスに合わせた途中演出になります
以下現状のコードになります
・ピクチャの表示 #10
・プラグインコマンド : SV_PLAY(以下省略)
・文章 : \SW[10]やっほー!\SW[11]やっと会えたね!
コモンイベント 0100 名前:演出1
トリガー:並列処理 スイッチ:0010 演出スイッチ1
・画面のフラッシュ
・スイッチの操作:#0010 演出スイッチ = OFF
コモンイベント 0101 名前:演出2
トリガー:並列処理 スイッチ:0011 演出スイッチ2
・ピクチャの移動 #10(以下省略)
プラグインコマンド、SV_PLAY は簡易ボイスプラグイン
\SW[10]は制御文字拡張プラグインにてスイッチ10番を呼び出しています
\SW[11]も同様にスイッチ11番を呼び出しています
スイッチ10番は並列処理のコモンイベント100番に対応しており、画面のフラッシュを行います
スイッチ11番は並列処理のコモンイベント101番に対応しており、立ち絵の移動を行います
問題になるのは10番のスイッチ演出ではなく、11番のスイッチ演出です
これをメッセージ毎に入れるとなるとウェイトが必要なわけですが、メッセージ上ではメッセージ速度と制御文字を使い回避
ですがボイスに合わせてメッセージを速度を変えるとメッセージ速度が遅すぎる
プレイヤーが文字速度を弄ると演出がスキップされる
この回避の為に、演出のみはこちらで設定した速度で行いたい
解決方法としての一例
メッセージを複製、メッセージAは文章のみに設定
メッセージを二重表示して片方を消す
メッセージAは表示速度を1に設定 ( 2秒で全文表示 )
メッセージBは表示を隠し表示速度を3に設定 (6秒で全文表示)
こうする事でボイスに合わせて設定した演出をメッセージの制御文字のみで合わせられる
という仕様になります
Re: メッセージの表示と別な演出を作る方法
Posted: 2021年7月28日(水) 13:37
by くろうど
こんにちは。
まだ全然分かってないのですが、
以下の件は、もう試されたということでよろしかったでしょうか?
その後、私の方で簡易ボイスプラグインと制御文字拡張プラグインを導入したサンプルプロジェクトで、それっぽい動作をさせてみたのですが、私の感覚では、1つの「文章の表示」は長くても5秒くらいで終わってしまうので、どのような演出をしようとしているのかピンとこなかったです。
なので、おそらく実態と異なるサンプルになっていたと思われます。
それから、現状の私の認識を図にしましたので、置いておきます。
(白い横棒が時間です)
要するに、
「演出している間はずっとメッセージウィンドウを表示しておきたい」という話だと認識しました。
よろしくお願いします。
Re: メッセージの表示と別な演出を作る方法
Posted: 2021年7月28日(水) 16:33
by ウィスタリア
プラグインの組み合わせだけではできないので試せていないです
プログラムを直接いじる事ができればいいのですが、多少読む程度しか出来ないため改変や組み合わせて1から作る等はできない現状です…
イラストの感じで説明しますと、現状では文章の表示をメッセージ速度によって演出2まで伸ばしています
今回やりたい事は、そこに文章の表示2(非表示)をつけたし、文章1はイラストのような長さ、文章2はメッセージ内部の制御文字にて演出を行う
という感じです
問題としては非表示のまま、裏で動かしたままにしておけるか
又、メッセージをコピーして同時表示し、片方の演出を消し、速度を個別に出来るか
という所でしょうか
ただ、これは1例と言いますか、僕が実現するにはこうしたら出来るのでは無いかという例になるので、同じように演出が行える、又は設定出来るやり方もあるとは思います
それがツクール上で可能かどうかは置いといてですが
Re: メッセージの表示と別な演出を作る方法
Posted: 2021年7月28日(水) 18:38
by くろうど
ウィスタリア さんが書きました:
今回やりたい事は、そこに文章の表示2(非表示)をつけたし、文章1はイラストのような長さ、文章2はメッセージ内部の制御文字にて演出を行う
という感じです
問題としては非表示のまま、裏で動かしたままにしておけるか
又、メッセージをコピーして同時表示し、片方の演出を消し、速度を個別に出来るか
という所でしょうか
ただ、これは1例と言いますか、僕が実現するにはこうしたら出来るのでは無いかという例になるので、同じように演出が行える、又は設定出来るやり方もあるとは思います
それがツクール上で可能かどうかは置いといてですが
まず、上(↑)の「1例」に関しては、私では力になれません。
複雑だからです。
それに、「本当にやりたい事」だとは思っていないからです。
そして、私の認識している
「演出している間はずっとメッセージウィンドウを表示しておきたい」が正しければ、「スイッチがONの間、メッセージウィンドウを表示する」のようなプラグインを探し、「文章の表示」開始時にスイッチをONにして、「演出終了時」にスイッチをOFFにすれば、済むような気がします。
ただし、そういうプラグインがあるかどうかは分かりませんし、使用している他のプラグインや現状のイベントの組み方、他の要件によってはこのスイッチ案は採用できないかもしれません。
現状、提案できそうな案はこれかな……という所です。
Re: メッセージの表示と別な演出を作る方法
Posted: 2021年7月28日(水) 19:19
by ウィスタリア
申し訳ないのですが、スイッチでメッセージウインドウを出し続けるプラグイン自体はすでに入手しております
正確にはプラグインではなくコードの記述からプラグインとして汎用したものになりますが
やはり今回のは難しそうですかね…
Re: メッセージの表示と別な演出を作る方法
Posted: 2021年7月28日(水) 19:22
by ウィスタリア
問題となっているのはウインドウを出し続ける事ではなく、メッセージウインドウでの2つの制御です
前述はしていますが、ウェイトや並列処理、今回のようなウインドウを出し続ける様な物で望んでいる仕様にはなります
ただ、そうなるとボイス毎に設定をしないと行けないため、ボイス毎のウェイトを計らないと行けないんです
それだと作業が大変なので、多少ずれてもメッセージの表示速度で好きなタイミングで演出を挟む事を実現したいわけです
Re: メッセージの表示と別な演出を作る方法
Posted: 2021年7月29日(木) 01:19
by くろうど
こんばんは。
「制御」ってキーワードと、このトピックを再度見直して、やっと意味が分かりました。
(意味が分かっただけで、解決策があるわけではないですが)
下図の赤丸の個所を「制御」したいという事ですね。
ただ、現状の具体的なイベント記述が分からないので、作業の大変さが分かりません。
同様に、非表示の文章を用意する等の案がどのくらい作業を軽減するものなのかも分かりません。
図示してもらえると他の方にも分かってもらえると思います。
Re: メッセージの表示と別な演出を作る方法
Posted: 2021年7月29日(木) 02:31
by ウィスタリア
意図していることは貼っていただいた画像の通りです
ありがとうございます
作業の大変差という事ですが、ボイスが100程度であればまだなんとかなるかもしれませんが、1000を超えるボイス量も扱うので…
本来これを実現する為の記述を簡単に書くと
・プラグイン等でメッセージを消えないようにする
・メッセージの表示(3秒全文表示)
・スイッチによるコモンイベントの呼び出し
・コモンイベント 並列処理
ㅤㅤㅤウェイト120
ㅤㅤㅤ画面のフラッシュ
・コモンイベント 並列処理
ㅤㅤㅤウェイト240
ㅤㅤㅤ立ち絵の移動
・メッセージ表示を消す
と言った感じです
メッセージの表示を管理する為に毎回スイッチをオンオフするのも大変ですが、それはコピペでなんとかなるとしても問題はウェイトの方です
仮に
「やっほー!こんにちわ!」
「初めましてだね!私は初音ミクだよ!」
と言う2つのメッセージがあったとして、びっくりマーク毎に演出を入れたいとしたらそれぞれのウェイトを測ってコモンイベントを無数に作らないと行けません
(まあウェイトのコモンイベントと演出のコモンイベントを分ければある程度少なく出来ますが)
ですが、メッセージ内の制御文字によりスイッチ管理をすると演出のみのコモンイベントを作るだけで好きなタイミングで演出ができます
まあ、ボイスの速さも一定ではありませんが、表示しているセリフが違う訳では無いですからある程度は速度を弄れば合わせられるわけです
実際にこれがプラグインとして実現出来たとして使い所は似たような演出設定の容易さ、また特殊な演出を作る事も可能ではあると思います
自分も演出強化+作業効率の為に実現できないかという感じなので
Re: メッセージの表示と別な演出を作る方法
Posted: 2021年7月29日(木) 05:14
by sally
本件においてやりたいことは(恐らく)わかったのですが、その実装のための課題が明確になっていないのではないでしょうか。
現在わかる情報から、やりたいこと~実装のための課題までをざっくり考えてみましたが、
■やりたいこと
メッセージの表示機能だけを使って、文字表示関連の操作とスイッチ操作などの外部コマンド操作を別々に行いたい
■そのために必要な機能
文字表示関連機能とスイッチ操作などの外部コマンド操作機能の切り分け
■機能を実装するための方法(草案)
メッセージ表示を二つに切り分けて、片方は演出管理用とし、もう片方を文字表示用とする。
演出管理用は常に非表示とする。
■機能を実装するための方法(具体案)
フトコロさんのFTKR Ex Message Windowの拡張ウインドウで文章の表示を行い、メインウインドウで演出を操作。
メインウインドウはトリアコンタンさんのメッセージウィンドウ一時消去プラグインのスイッチ操作で常に消しておく。
・FTKR Ex Message Window
https://github.com/futokoro/RPGMaker/bl ... ndow.ja.md
・メッセージウィンドウ一時消去プラグイン
https://triacontane.blogspot.com/2015/1 ... 1.html?m=1
■解決しなければいけない課題
1. フトコロさんの拡張ウインドウでウィスタリアさんが現在併用マストとしている拡張された制御文字は全て使えるのか
2. トリアコンタンさんのプラグインでメッセージウィンドウを消去している間もメッセージが更新されるように改変する必要がある
3.両プラグインは併用マストのメッセージ関連プラグインと競合しないか。
という感じになるのではないでしょうか。
不明点の確認は必要になりますが、ここまで詰めれば実装に必要なことが比較的明確になるので、それぞれで回答もいただきやすくなるのかなと思います。