ページ 1 / 1
【解決済み】トリアコンタン様のカスタムメニュー作成プラグインについて
Posted: 2021年1月21日(木) 15:45
by ドラムカン
いつもお世話になっております。
トリアコンタン様がお作りになられた
「カスタムメニュー作成プラグイン」を利用させていただいており、
所持アイテムや所持装備品を列挙させ、
おかげさまで、オリジナルメニューにおける道具・装備の売却システムを実装できたのですが
アイテムや装備品の横に、所持数の表示がないため
選択する際に、とても不便であると感じました。
しかし、所持数を表示する方法が分からず
こちらにご質問させていただきました。
ご存じの方がいらっしゃいましたら
ご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
Re: トリアコンタン様のカスタムメニュー作成プラグインについて
Posted: 2021年1月21日(木) 17:44
by ecf5DTTzl6h6lJj02
ドラムカン さんが書きました:いつもお世話になっております。
トリアコンタン様がお作りになられた
「カスタムメニュー作成プラグイン」を利用させていただいており、
所持アイテムや所持装備品を列挙させ、
おかげさまで、オリジナルメニューにおける道具・装備の売却システムを実装できたのですが
アイテムや装備品の横に、所持数の表示がないため
選択する際に、とても不便であると感じました。
しかし、所持数を表示する方法が分からず
こちらにご質問させていただきました。
ご存じの方がいらっしゃいましたら
ご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ウィンドウ一覧の設定項目、項目描画スクリプト に項目を追加して、
テキストタブで以下のコードを張り付けてみてください。
コード: 全て選択
this.drawText(':' + String($gameParty.numItems(item)).padStart(Math.floor(Math.log10($gameParty.maxItems(item))) + 1), r.x, r.y, r.width, 'right'); // アイテムの所持数
Re: トリアコンタン様のカスタムメニュー作成プラグインについて
Posted: 2021年1月21日(木) 17:55
by ドラムカン
ecf5DTTzl6h6lJj02様
いつもお世話になっております。
度々、貴重な情報を教えていただき、本当に感謝いたしております。
早速、項目描画スクリプト にいただいたスクリプトを入れて実行しましたところ、
アイテム名や装備名は消えてしまい、所持数のみが表示されるようになりました。
こちら側で変更しなければならない部分がありますでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
Re: トリアコンタン様のカスタムメニュー作成プラグインについて
Posted: 2021年1月21日(木) 18:14
by ecf5DTTzl6h6lJj02
ドラムカン さんが書きました:ecf5DTTzl6h6lJj02様
いつもお世話になっております。
度々、貴重な情報を教えていただき、本当に感謝いたしております。
早速、項目描画スクリプト にいただいたスクリプトを入れて実行しましたところ、
アイテム名や装備名は消えてしまい、所持数のみが表示されるようになりました。
こちら側で変更しなければならない部分がありますでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
一番目の項目に上書きしてしまったのでしょうか。
前回の書き込みに書いた通り、
項目を追加して提示したコードを入れてほしいのですが。

- こういう感じです。
- 001.jpg (48.28 KiB) 閲覧された回数 1779 回
Re: トリアコンタン様のカスタムメニュー作成プラグインについて
Posted: 2021年1月21日(木) 18:37
by ドラムカン
ecf5DTTzl6h6lJj02様
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
こちらのパラメーターでは、もともと項目描画スクリプト は空欄でしたので
所持数のスクリプトのみだと描画が上書きされて消えてしまうようでした。
あらたにご提示いただいた
this.drawItemName(item, r.x, r.y, r.width); // アイテム名
を追加したところ、無事表示されました。
何から何までありがとうございました。
Re: 【解決済み】トリアコンタン様のカスタムメニュー作成プラグインについて
Posted: 2021年1月21日(木) 18:53
by ecf5DTTzl6h6lJj02
ドラムカン さんが書きました:
こちらのパラメーターでは、もともと項目描画スクリプト は空欄でしたので
所持数のスクリプトのみだと描画が上書きされて消えてしまうようでした。
癖でここを空欄にしないようにしていたので、
空欄で自動的に描画されることをすっかり忘れてました。
失礼いたしました。