ページ 1 / 1
【解決済】フェードイン/アウト時間を変更したい
Posted: 2022年2月12日(土) 10:25
by ksk
いつもお世話になっております。
ツクールデフォルトのフェードイン・フェードアウトの暗転時間が短いと感じ、
下記スクリプトを使用してゆっくりフェードするよう調整しています。
コード: 全て選択
$gameScreen.startFadeOut(60)
this.wait(60)
コード: 全て選択
$gameScreen.startFadeIn(60)
this.wait(60)
しかしながら、作りかけの作品の全てのフェードイン/アウトを上記スクリプトに置き換えるのは手間で、
可能であればプラグインを使用しデフォルトのフェード時間を60フレームに変更したいと考えております。
ですが、コアスクリプトのどの記述がフェードに影響しているのか特定できませんでした。
どなたかお力添え頂けないでしょうか。
Re: フェードイン/アウト時間を変更したい
Posted: 2022年2月12日(土) 11:45
by ムノクラ
ksk さんが書きました:いつもお世話になっております。
ツクールデフォルトのフェードイン・フェードアウトの時間が短いと感じ、
下記スクリプトを使用してゆっくりフェードするよう調整しています。
コード: 全て選択
$gameScreen.startFadeOut(60)
this.wait(60)
コード: 全て選択
$gameScreen.startFadeIn(60)
this.wait(60)
しかしながら、作りかけの作品の全てのフェードイン/アウトを上記スクリプトに置き換えるのは手間で、
可能であればプラグインを使用しデフォルトのフェード時間を60フレームに変更したいと考えております。
ですが、コアスクリプトのどの記述がフェードに影響しているのか特定できませんでした。
どなたかお力添え頂けないでしょうか。
イベントコマンドのフェードイン・アウトの処理ですよね?
下記が該当すると予想します。
rpg_objects.js 内
コード: 全て選択
// Fadeout Screen
Game_Interpreter.prototype.command221 = function () {
if (!$gameMessage.isBusy()) {
$gameScreen.startFadeOut(this.fadeSpeed());
this.wait(this.fadeSpeed());
this._index++;
}
return false;
};
// Fadein Screen
Game_Interpreter.prototype.command222 = function () {
if (!$gameMessage.isBusy()) {
$gameScreen.startFadeIn(this.fadeSpeed());
this.wait(this.fadeSpeed());
this._index++;
}
return false;
};
この中の fadeSpeed() で時間を決めているようです。
下記を呼び出しているようですね。
コード: 全て選択
Game_Interpreter.prototype.fadeSpeed = function() {
return 24;
};
下記をプラグインとして導入すれば、希望通りになると予想します。
下記はCC0とします。
コード: 全て選択
(() => {
"use strict";
// Fadeout Screen
Game_Interpreter.prototype.command221 = function () {
if (!$gameMessage.isBusy()) {
$gameScreen.startFadeOut(60);
this.wait(60);
this._index++;
}
return false;
};
// Fadein Screen
Game_Interpreter.prototype.command222 = function () {
if (!$gameMessage.isBusy()) {
$gameScreen.startFadeIn(60);
this.wait(60);
this._index++;
}
return false;
};
})();
GREPを使えるようになると、調査速度が上がります。
参考
https://fungamemake.com/archives/12451
Re: フェードイン/アウト時間を変更したい
Posted: 2022年2月13日(日) 06:58
by ksk
さっそくの返信ありがとうございます。
記載いただいたコードをプラグインとして追加したところ、
希望していた通りの変更を加えることが出来ました。
本当にありがとうございました。