【解決済み】ファイル本体にしかMITライセンスと書いていないプラグインについて
Posted: 2022年7月25日(月) 02:32
こちらの「変数に小数を代入できるようにするプラグイン」(http://note.pandako.com/2016/10/rpgmv_26.html)についてなのですが、MITライセンスのプラグインとして扱って大丈夫そうでしょうか?
説明のページには利用規約、ライセンスなどが全く書いていないのですが、ファイル本体のテキストには「This software is released under the MIT License.」の文言があります。
この場合、説明のページには何も書いていなくとも、MITライセンスに従えばOKと考えていいのでしょうか。
このプラグインの作者の方はツクマテにもプラグインをいくつか投稿しておられるようなのですが、このプラグインはツクマテには投稿されておらず、私の調べた限りでは上記リンクの説明ページとダウンロードページの2つしか存在していない模様です。(他にあったら教えてほしいです)
https://plugin.fungamemake.com/archives/13226 ←このページは見つけることができましたが、ご本人が投稿されてるとは限らないんですよね。それでもここにもMITライセンスと書いてありますし、やはりファイル本体だけでMITライセンスと解釈していいものなのですか?
説明のページには利用規約、ライセンスなどが全く書いていないのですが、ファイル本体のテキストには「This software is released under the MIT License.」の文言があります。
この場合、説明のページには何も書いていなくとも、MITライセンスに従えばOKと考えていいのでしょうか。
このプラグインの作者の方はツクマテにもプラグインをいくつか投稿しておられるようなのですが、このプラグインはツクマテには投稿されておらず、私の調べた限りでは上記リンクの説明ページとダウンロードページの2つしか存在していない模様です。(他にあったら教えてほしいです)
https://plugin.fungamemake.com/archives/13226 ←このページは見つけることができましたが、ご本人が投稿されてるとは限らないんですよね。それでもここにもMITライセンスと書いてありますし、やはりファイル本体だけでMITライセンスと解釈していいものなのですか?