ページ 11

【解決】MOG Actor Picture CM の Blink Effect の使い方

Posted: 2019年11月13日(水) 20:52
by ムノクラ
先程、翻訳し直したものを公開しています。
https://fungamemake.com/archives/5369

翻訳、動作確認しているうちに、Blink Effect は瞬きを指すのかな?(反映される画像が Actor_1_eyes.png より)と考え実験したのですが、固定で画像が入れ替わるわけではなく、チラチラ横に移動しているように見えました。

この機能はサンプルプロジェクトでは使用されていないため、参考値も分かりませんでした。
※経験から未完成の機能である可能性を感じています。

スクリプトが理解できていないため、どのような動作をしているのかだけでも教えていただきたく、お願いいたします。

Re: MOG Actor Picture CM の Blink Effect の使い方

Posted: 2019年11月13日(水) 23:55
by 奏ねこま
・Actor_1_bust.pngを横に2倍にしたサイズで「Actor_1_eyes.png」を作ります。
・Actor_1_eyes.pngの左半分を「目が開いた絵」、右半分を「目が閉じた絵」にします。
・プラグイン設定の「Blink Animation」を true にします。
・戦闘に入り、アクター1番をコマンド選択状態にします。
・表示されたアクターの立ち絵がまばたきします。

Actor_1_eyes.pngはActor_1_bust.pngの上に重ねて表示されるので
目以外の部分は透明でもいいですし、まばたきに併せてどこか体の一部を変化させたいなら
そこを描いておけば一緒に表示されます。

Re: MOG Actor Picture CM の Blink Effect の使い方

Posted: 2019年11月14日(木) 08:30
by ムノクラ
奏ねこま さんが書きました:・Actor_1_bust.pngを横に2倍にしたサイズで「Actor_1_eyes.png」を作ります。
・Actor_1_eyes.pngの左半分を「目が開いた絵」、右半分を「目が閉じた絵」にします。
・プラグイン設定の「Blink Animation」を true にします。
・戦闘に入り、アクター1番をコマンド選択状態にします。
・表示されたアクターの立ち絵がまばたきします。

Actor_1_eyes.pngはActor_1_bust.pngの上に重ねて表示されるので
目以外の部分は透明でもいいですし、まばたきに併せてどこか体の一部を変化させたいなら
そこを描いておけば一緒に表示されます。
確認できました!
いつも、ありがとうございます。