ページ 11

【解決済み】HIME_EquipSlotsCoreと最強装備を消すプラグインの競合

Posted: 2020年8月24日(月) 22:42
by モピョニオン
お世話になっております。
HimeWorks 様のHIME_EquipSlotsCoreと、最強装備を消すプラグインを使っています。

通常は
装備 最強装備 全て外す
と書かれた場所でQ/Wを押すとパーティの切り替えができますが、
プラグインでその部分を消しているため、
武器や盾などが書かれている場所でパーティの切り替えをするようになります。

ですが、HIME_EquipSlotsCoreで装備の種類を変えている場合
例えば、
ハロルドは武器と盾と装飾品
テレーゼは武器と盾
だとします。

装飾品のところでパーティの切り替えを行うと、テレーゼに装飾品がないせいかエラー落ちしてしまいます。

最強装備等コマンドウィンドウ削除プラグイン KGN_DelEquipCommand.js
最強全脱ぎコマンド削除 TMOmitEquipCommand.js

両方で試しましたがどちらもエラー落ちしてしまいました。
装備の種類の数が違っていても切り替えができる方法がなにかありませんでしょうか?

Re: HIME_EquipSlotsCoreと最強装備を消すプラグインの競合

Posted: 2020年8月25日(火) 00:26
by エックリ
こんにちは。
モピョニオン さんが書きました: 装飾品のところでパーティの切り替えを行うと、テレーゼに装飾品がないせいかエラー落ちしてしまいます。
もしかしてそのエラーは「Cannot read property 'canEquip' of undefined」でしょうか?
自分もHIME_EquipSlotsCore.jsを入れて装備を変えている時に上記のエラーが出たことがあります。

パーティーにいるアクター全員のメモ欄に<equip slot: 1>などスロットの記載をするとエラーが出なくなりました。

例:
ハロルド
<equip slot: 1>
<equip slot: 2>
<equip slot: 3>

テレーゼ
<equip slot: 2>

↑なんでもいいのでスロットを記載します。

ちなみに最強装備を消すプラグインとの競合かはわかりませんでしたが、HIME_EquipSlotsCore.js以外OFFにした状態でもスロットを記載しないとエラーが出ていました。

参考になれば幸いです。

Re: HIME_EquipSlotsCoreと最強装備を消すプラグインの競合

Posted: 2020年8月25日(火) 03:02
by モピョニオン
>エックリ様

返信ありがとうございます!
まさに「Cannot read property 'canEquip' of undefined」で、
試しにアクターのメモ欄にある<equip slot: n>を消して何もない状態にしたところ
最強装備云々関係なくエラーが出ました。

しかし、最強装備を消すプラグインを入れていますと、全てのアクターに<equip slot: n>を入れてもエラーが起こるんです。
なにか解決策はないでしょうか・・・。

Re: HIME_EquipSlotsCoreと最強装備を消すプラグインの競合

Posted: 2020年8月25日(火) 09:32
by Plasma Dark
質問をされる際は、回答者にググらせないようプラグインの入手元URLを貼っておくと良いです。

HIME_EquipSlotCore は少し作りが甘く、装備可能なアイテムを所持した上でその装備枠にカーソルを合わせ、それよりも装備枠の少ないアクターに切り替えるとエラー落ちするようになっています。

ただ、装備拡張でそれよりもマシな代替プラグインがなければ仕方がないので、パッチプラグインを作りました。

https://github.com/elleonard/RPGtkoolMV ... rePatch.js
右上のRawボタンを右クリックして対象を保存してください。

これは余談ですが、 KGN_DelEquipCommand.js はコードの品質がひどいので、 TMOmitEquipCommand.js の利用をオススメします。

Re: HIME_EquipSlotsCoreと最強装備を消すプラグインの競合

Posted: 2020年8月25日(火) 14:32
by モピョニオン
>Plasma Dark様

返信ありがとうございます!
わざわざパッチプラグインを作成いただき感謝です。
無事解決することができました。

他のスレッドも見ているのですが、
プラグインのURLを貼っている方があまりいないのでそれに倣っていました。
次からは気をつけます。

余談に関してもありがたく参考にさせていただきます。