ご返信が遅くなり申しわけありません><
フォロワーさんのッイートで気づきました。
CountUnitが内部的にカウントするミリ秒の値で、初期では1000ミリ秒(1秒)ごとにカウントされるようになっており、100ミリ秒(10分の1秒)、10ミリ秒(100分の1秒)カウントの必要があるときだけ100や10にする処理を入れています。
剣崎様がご指摘のとおり、値を100にしていただければ100ミリ秒(10分の1秒)ごとに処理されてif (fTime > 0.25) fTime = 0.25の部分できちんと丸められて、正しい挙動で動作するかと思われます。
元プログラムの修正ですが ...
検索結果 22 件
- 2019年4月22日(月) 00:54
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済】プラグイン「OriginalTimer」のカウント時間が明らかに遅くなる
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3067
- 2017年3月22日(水) 22:25
- フォーラム: MV:プラグイン素材
- トピック: オリジナルタイマープラグイン
- 返信数: 8
- 閲覧数: 18958
Re: オリジナルタイマープラグイン
厨二少年様
お世話になります。
反応が遅れてしまいすみません。
IE11で試してみました。
リンクを開かずに、リンクの上で右クリックして「対象をファイルに保存」で保存可能です。
IEの設定の違いもあるかもしれませんのでグーグルドライブにも上げておきました。
リンクを開いて、右上に下矢印(↓)が表示されますので、そちらをクリックしていただければ
ダウンロードできるかと思います。
https://drive.google.com/open?id=0BxiSZ ... VVRbTNCNWc
お世話になります。
反応が遅れてしまいすみません。
IE11で試してみました。
リンクを開かずに、リンクの上で右クリックして「対象をファイルに保存」で保存可能です。
IEの設定の違いもあるかもしれませんのでグーグルドライブにも上げておきました。
リンクを開いて、右上に下矢印(↓)が表示されますので、そちらをクリックしていただければ
ダウンロードできるかと思います。
https://drive.google.com/open?id=0BxiSZ ... VVRbTNCNWc
- 2016年9月10日(土) 08:39
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】処理の速さについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2768
Re: 処理の速さについて
中の処理にもよりますが、それ以外のときを入れて入れ子にしたほうが、1番目の条件に合致した場合それ以外処理しないので早いです(最初を合致が多い条件にすれば効果が高い)
ただ1番目の条件の中でイベントの最後にラベルジャンプしてる場合はまた違ってきます
こちらのコマンドで実行時間を計れますので一度調べてみては?
https://twitter.com/fftfantt/status/770598951770656769
書き方によって早くなるのは、人間にとっては本当に誤差の範囲だったりしますので、何の処理が重いのか徐々に覚えていくのが大切だと思います。
ただ1番目の条件の中でイベントの最後にラベルジャンプしてる場合はまた違ってきます
こちらのコマンドで実行時間を計れますので一度調べてみては?
https://twitter.com/fftfantt/status/770598951770656769
書き方によって早くなるのは、人間にとっては本当に誤差の範囲だったりしますので、何の処理が重いのか徐々に覚えていくのが大切だと思います。
- 2016年5月28日(土) 18:51
- フォーラム: MV:プラグイン素材
- トピック: オリジナルタイマープラグイン
- 返信数: 8
- 閲覧数: 18958
Re: オリジナルタイマープラグイン
使用していただきありがとうございます。
とても嬉しいです^^
とても嬉しいです^^
- 2016年4月27日(水) 23:19
- フォーラム: MV:小ネタ・TIPS・講座
- トピック: JavaScriptでの変数取得に関するメモ
- 返信数: 3
- 閲覧数: 12325
Re: JavaScriptでの変数取得に関するメモ
ありがとうございます!
使っていただけてるならうれしいです^^
使っていただけてるならうれしいです^^
- 2016年4月13日(水) 02:06
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 複数の変数のうち、最大の項目での条件分岐
- 返信数: 6
- 閲覧数: 13523
Re: 複数の変数のうち、最大の項目での条件分岐
分かりにくい内容ですみませんでした
もう少し具体的に書きますねー
1.まず、各キャラの好感度をそれぞれの番号の変数に格納します
キャラ1の好感度を変数の11番に格納
キャラ2の好感度を変数の12番に格納
キャラ3の好感度を変数の13番に格納
キャラ4の好感度を変数の14番に格納
キャラ5の好感度を変数の15番に格納
2.次に、変数の1番にキャラ1の好感度を格納した変数の番号と同じ数字「11」を格納します
3.キャラ1の好感度を変数の2番に、キャラ1の好感度を格納した変数の番号「11」を変数の3番に格納します
4.キャラの1と他のキャラの好感度を順に比較していきます
5 ...
もう少し具体的に書きますねー
1.まず、各キャラの好感度をそれぞれの番号の変数に格納します
キャラ1の好感度を変数の11番に格納
キャラ2の好感度を変数の12番に格納
キャラ3の好感度を変数の13番に格納
キャラ4の好感度を変数の14番に格納
キャラ5の好感度を変数の15番に格納
2.次に、変数の1番にキャラ1の好感度を格納した変数の番号と同じ数字「11」を格納します
3.キャラ1の好感度を変数の2番に、キャラ1の好感度を格納した変数の番号「11」を変数の3番に格納します
4.キャラの1と他のキャラの好感度を順に比較していきます
5 ...
- 2016年4月12日(火) 02:23
- フォーラム: MV:小ネタ・TIPS・講座
- トピック: JavaScriptでの変数取得に関するメモ
- 返信数: 3
- 閲覧数: 12325
Re: JavaScriptでの変数取得に関するメモ
最新のものこちらにまとめてあります。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/ ... edit#gid=0
https://docs.google.com/spreadsheets/d/ ... edit#gid=0
- 2016年4月12日(火) 02:14
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 複数の変数のうち、最大の項目での条件分岐
- 返信数: 6
- 閲覧数: 13523
Re: 複数の変数のうち、最大の項目での条件分岐
>例)
>好感度が10以上で仲間
>嫌悪度が10位上で離別
>両方共、その間の閾値内では反応無し。
>例2)
>武器強化度が10以上で強化
>武器劣化度が10以上で破損
>両方共、その間の閾値内では反応なし。
こちらは基本的な条件分岐で可能です、あとはコモンイベントにして値が変わるタイミングでチェックを入れるようにすればいいのではないでしょうか?
>好感度が10以上で仲間
>嫌悪度が10位上で離別
>両方共、その間の閾値内では反応無し。
>例2)
>武器強化度が10以上で強化
>武器劣化度が10以上で破損
>両方共、その間の閾値内では反応なし。
こちらは基本的な条件分岐で可能です、あとはコモンイベントにして値が変わるタイミングでチェックを入れるようにすればいいのではないでしょうか?
- 2016年4月12日(火) 01:41
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 複数の変数のうち、最大の項目での条件分岐
- 返信数: 6
- 閲覧数: 13523
Re: 複数の変数のうち、最大の項目での条件分岐
一定範囲内の変数で、重複した場合に調整できるのであれば、以下ツイートに張った画像のように組めば、最大値と格納されている変数の番号、最小値と格納されている変数の番号がそれぞれ抜き出せるので、後はその値を使った条件分岐が可能です。内容的には単純で、ループを利用して順に比較しています。
https://twitter.com/fftfantt/status/719560596920766465
Map001.jsonを圧縮して添付しますので、新規プロジェクトでこちらを上書きすれば実際に動かして確認可能です。
zipファイルを解凍し、dataフォルダの中にあるMap001 ...
https://twitter.com/fftfantt/status/719560596920766465
Map001.jsonを圧縮して添付しますので、新規プロジェクトでこちらを上書きすれば実際に動かして確認可能です。
zipファイルを解凍し、dataフォルダの中にあるMap001 ...
- 2016年4月09日(土) 06:58
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 複数の変数のうち、最大の項目での条件分岐
- 返信数: 6
- 閲覧数: 13523
Re: 複数の変数のうち、最大の項目での条件分岐
2つほど確認させてください。
1.比較する変数の番号は1~10みたいな範囲ですか? それとも1,11,21,のようにばらばらですか?
2.同じ値の場合は、どう処理されるのが望ましいでしょうか? 変数の№が低いほうや高い方が対象でいいですか?
それとも同じ値の変数すべてでしょうか?
1.比較する変数の番号は1~10みたいな範囲ですか? それとも1,11,21,のようにばらばらですか?
2.同じ値の場合は、どう処理されるのが望ましいでしょうか? 変数の№が低いほうや高い方が対象でいいですか?
それとも同じ値の変数すべてでしょうか?