アクターの1人に敵のスキルで「幻覚」などのステートが付与されると、そのアクターのみステートが有効な間だけ
特定の敵をスキルの対象にできなくなるようにしたいです。
(敵がA、B、Cの3体いる時に、幻覚のステートにかかるとCが攻撃できなくなる、といった状況)
○標準機能のスキル作成画面で新しいスキル(内容はスキル1番と同じ)を作成、
○標準機能のステート作成画面で「幻覚」ステートを作成した上で
特徴>攻撃タブにある攻撃スキルに新しく作った(1番と同じ内容の)スキルを設定、
特徴>スキルタブで魔法と必殺技を封印
○トリアコンタン様の「対象限定スキルプラグイン ...
検索結果 6 件
- 2024年6月14日(金) 22:00
- フォーラム: MZ:質問
- トピック: 幻覚などでそのキャラのみ特定の敵を攻撃できなくなるステートの実装方法
- 返信数: 0
- 閲覧数: 643
- 2024年6月14日(金) 14:59
- フォーラム: MZ:質問
- トピック: 【解決済み】HP0以外の条件(MP0)でもHP0と同じような(敵を倒した際の)処理を実現する方法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 682
Re: HP0以外の条件(MP0)でもHP0と同じような(敵を倒した際の)処理を実現する方法
名無し蛙様
質問したその日のうちに回答いただいていたようでありがとうございます!
プラグインのほうを使い、戦闘テストの相手にHP999999 MP1000の魔法生物を用意して、
戦闘の初手で敵のMPを0にする(タイプ:MPダメージ 計算式:b.mp)アイテム「MPバスター」を使ったら、
想定通りMPが1000減ったメッセージに続いて、倒したメッセージが出て魔法生物が消えました!
このままありがたく使わせていただきます!
ありがとうございました!
質問したその日のうちに回答いただいていたようでありがとうございます!
プラグインのほうを使い、戦闘テストの相手にHP999999 MP1000の魔法生物を用意して、
戦闘の初手で敵のMPを0にする(タイプ:MPダメージ 計算式:b.mp)アイテム「MPバスター」を使ったら、
想定通りMPが1000減ったメッセージに続いて、倒したメッセージが出て魔法生物が消えました!
このままありがたく使わせていただきます!
ありがとうございました!
- 2024年6月01日(土) 13:50
- フォーラム: MZ:質問
- トピック: 【解決済み】HP0以外の条件(MP0)でもHP0と同じような(敵を倒した際の)処理を実現する方法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 682
【解決済み】HP0以外の条件(MP0)でもHP0と同じような(敵を倒した際の)処理を実現する方法
具体的には、FF6の魔法生物のようにMPが0になったら戦闘不能になる敵キャラを作ろうとして、トリアコンタン様作のプラグイン「ConditionalState.js」(ver.1.2.1)を使って当該敵キャラ(最大MPは1000に設定)のメモに
<CS_下限MP:0,1>
と記載したのですが、MPダメージの計算式「b.mp」を設定したスキルやアイテムでMPを1000減らしても戦闘不能になりませんでした。
切り分けとして敵キャラのメモタグを
<CS_下限MP:1,1>
に変えたところ、MPダメージ1000を与えた場合もMPダメージの計算式「b.mp - 1」を設定したスキル ...
<CS_下限MP:0,1>
と記載したのですが、MPダメージの計算式「b.mp」を設定したスキルやアイテムでMPを1000減らしても戦闘不能になりませんでした。
切り分けとして敵キャラのメモタグを
<CS_下限MP:1,1>
に変えたところ、MPダメージ1000を与えた場合もMPダメージの計算式「b.mp - 1」を設定したスキル ...
- 2023年9月23日(土) 12:24
- フォーラム: MZ:質問
- トピック: MV版ConfusionExtend.jsにあった裏切り機能をMZで再現する方法について
- 返信数: 0
- 閲覧数: 419
MV版ConfusionExtend.jsにあった裏切り機能をMZで再現する方法について
すでに方法が提示されていたり再現不可という結論が出ているかもしれませんが、Web上を検索しても見当たらなかったため、ここで質問させていただきます。
トリアコンタン様作成のプラグイン「ConfusionExtend.js」には、MV用のメジャーバージョン1で「裏切り機能」という、対象のステートにかかったアクター(もしくは敵)が敵や混乱した(魅了された)味方からの攻撃対象にならず、味方からの全体回復の対象からも外れ、その状態になったアクター以外が戦闘不能になると全滅扱い(敵側の場合は勝利扱い)となる便利な機能がありましたが ...
トリアコンタン様作成のプラグイン「ConfusionExtend.js」には、MV用のメジャーバージョン1で「裏切り機能」という、対象のステートにかかったアクター(もしくは敵)が敵や混乱した(魅了された)味方からの攻撃対象にならず、味方からの全体回復の対象からも外れ、その状態になったアクター以外が戦闘不能になると全滅扱い(敵側の場合は勝利扱い)となる便利な機能がありましたが ...
- 2023年8月30日(水) 12:57
- フォーラム: MZ:質問
- トピック: 【解決済】DynamicActorGraphic.jsと「敵キャラにsv_actorを使用できるプラグイン」の併用
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1074
Re: DynamicActorGraphic.jsと「敵キャラにsv_actorを使用できるプラグイン」の併用
リクドウ様
画像付きでの詳細な解説、ありがとうございます。
提示いただいた手順で早速やってみます。
画像付きでの詳細な解説、ありがとうございます。
提示いただいた手順で早速やってみます。
- 2023年8月27日(日) 17:58
- フォーラム: MZ:質問
- トピック: 【解決済】DynamicActorGraphic.jsと「敵キャラにsv_actorを使用できるプラグイン」の併用
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1074
【解決済】DynamicActorGraphic.jsと「敵キャラにsv_actorを使用できるプラグイン」の併用
掲題の件で、現状はRuたん様の「TorigoyaMZ_ActorEnemy.js」を使用しているのですが、
戦闘不能になった(sv_actorを使用した)敵がそのまま残ってしまうため、
戦闘不能になったら味方側に戻るバトルイベント
(メンバーの入れ替えで味方側に当該キャラを加える)が事実上使えない状態です。
「animatedSVEnemies.js」には戦闘不能時に(sv_actorを使用した)敵が
通常の敵と同様に消滅する処理ができるオプションを備えているのですが、
当該プラグインをトリアコンタン様の「DynamicActorGraphic.js」と併用しようとすると ...
戦闘不能になった(sv_actorを使用した)敵がそのまま残ってしまうため、
戦闘不能になったら味方側に戻るバトルイベント
(メンバーの入れ替えで味方側に当該キャラを加える)が事実上使えない状態です。
「animatedSVEnemies.js」には戦闘不能時に(sv_actorを使用した)敵が
通常の敵と同様に消滅する処理ができるオプションを備えているのですが、
当該プラグインをトリアコンタン様の「DynamicActorGraphic.js」と併用しようとすると ...