【解決】MOG Battle HUD のメモタグの使い方

返信する
アバター
ムノクラ
記事: 2118
登録日時: 2018年2月23日(金) 11:41
連絡する:

【解決】MOG Battle HUD のメモタグの使い方

投稿記事 by ムノクラ »

コアスクリプト v1.6.2
の素のプロジェクト(他のプラグインは全て消しました)に
MOG Battle HUD v5.04 (Template 01)
を入れてテストしています。
https://fungamemake.com/archives/2250

呼吸エフェクトを出すのに「Face Breath Effect」とメモタグを入れるようにヘルプに書いてあるのですが、アクターや敵キャラのメモ欄に入れても効果が見られません。

また、ソースを検索すると、
if (note_data[0].toLowerCase() == "face breath effect"){
と小文字になっていたので、タグを「face breath effect」にしてみたのですが、変化が見られません。

これは、どの様に使うのかご存じの方はご指導ください。

追伸の質問
このプラグインのソースに素人でも「変だな?」と思う箇所があります。
これはバグの元だったりしませんか?

コード: 全て選択

Game_Battler.prototype.notetags = function() {
	if (this.isEnemy()) {return this.enemy().note.split(/[\r\n]+/)};
;;	if (this.isActor()) {return this.actor().note.split(/[\r\n]+/)};
};
>1(行頭の;;の意味は?)

例2

コード: 全て選択

	if (String(Moghunter.bhud_layoverlay_visible) == "true") {this._layout2_img = ImageManager.loadBHud("Layout2");;};
>("Layout2")の後ろの;;は1つでは?
最後に編集したユーザー ムノクラ [ 2019年10月24日(木) 22:42 ], 累計 2 回
---
JavaScriptの基本を学習せずにツクールのプラグインやスクリプトを使って横着してゲームを作ろうとしている人間です。
そのような者なので、適当な投稿をするかも知れません。
他の方の投稿を信用してください。
奏ねこま
記事: 702
登録日時: 2016年1月20日(水) 20:04

Re: MOG Battle HUD のメモタグの使い方

投稿記事 by 奏ねこま »

アクターのメモ欄に Face Breath Effect と記入することで呼吸エフェクトが有効になることは確認できました。
ただ動きがあまりに微量で、じっくり見ないと動いていないかのように見えてしまうレベルですが・・・

敵のメモ欄に書いても効果はありません。
そもそもMOG_BattleHudにおいて「バトラー」はアクターのみを扱うもののようです。
メモ欄の取得処理に「敵だったら」という条件が組み込まれているのは謎ですが(この条件が成立することはない)。

行頭のセミコロンや行末のダブルセミコロンは私もわかりませんが、動作上は影響ありません。
もともと何か書かれてあってそれを消した名残なのか、何らかのマーキングのつもりなのか、
何にしろこれの有無によって処理結果が変わってしまうようなことはありません。

余談ですが、「toLowerCase()」は「小文字にする」関数です。
メモ欄に「Face Breath Effect」と大文字混じりで書くと「note_data[0]」には「Face Breath Effect」が入りますが
「note_data[0].toLowerCase()」とすることで「face breath effect」と変換されます。
ちなみに大文字にするのは「toUpperCase()」です。
アバター
ムノクラ
記事: 2118
登録日時: 2018年2月23日(金) 11:41
連絡する:

Re: MOG Battle HUD のメモタグの使い方

投稿記事 by ムノクラ »

奏ねこま さんが書きました:アクターのメモ欄に Face Breath Effect と記入することで呼吸エフェクトが有効になることは確認できました。
ただ動きがあまりに微量で、じっくり見ないと動いていないかのように見えてしまうレベルですが・・・

敵のメモ欄に書いても効果はありません。
そもそもMOG_BattleHudにおいて「バトラー」はアクターのみを扱うもののようです。
メモ欄の取得処理に「敵だったら」という条件が組み込まれているのは謎ですが(この条件が成立することはない)。

行頭のセミコロンや行末のダブルセミコロンは私もわかりませんが、動作上は影響ありません。
もともと何か書かれてあってそれを消した名残なのか、何らかのマーキングのつもりなのか、
何にしろこれの有無によって処理結果が変わってしまうようなことはありません。

余談ですが、「toLowerCase()」は「小文字にする」関数です。
メモ欄に「Face Breath Effect」と大文字混じりで書くと「note_data[0]」には「Face Breath Effect」が入りますが
「note_data[0].toLowerCase()」とすることで「face breath effect」と変換されます。
ちなみに大文字にするのは「toUpperCase()」です。
返信いただき、ありがとうございます。

もう一度、アクターのメモ欄に Face Breath Effect と入れてみたのですが...呼吸エフェクトが判別できませんでした。
HPが少なくなると、とか条件があるわけでもないのですよね?
戦闘中の顔画像に変化があるはずなのですよね?
一応、タグありと無しのアクターで戦闘シーンを見比べたのですが、差が全く分からず...。
SVアクターを見ても、分かりませんでした。
気にしないほうが良いですかね...

ソースについては勉強になりました。
ありがとうございました。
---
JavaScriptの基本を学習せずにツクールのプラグインやスクリプトを使って横着してゲームを作ろうとしている人間です。
そのような者なので、適当な投稿をするかも知れません。
他の方の投稿を信用してください。
返信する

“MV:質問”に戻る