【解決済み】MBS_FPLEとピクチャのボタン化プラグインの併用

返信する
真孤兎
記事: 2
登録日時: 2023年9月27日(水) 16:30

【解決済み】MBS_FPLEとピクチャのボタン化プラグインの併用

投稿記事 by 真孤兎 »

お世話になります。
トリアコンタン様の「MBS_FPLE」を利用して3DダンジョンRPGを作っています。
そこに、同じくトリアコンタン様の「ピクチャのボタン化プラグイン」を導入しようと考えております。
つまり、ボタンをクリックして移動する形にしたいわけです。

質問する前に確認したいのですが、
ピクチャのボタン化を導入後(設定など全くいじってない状態)、ゲーム画面をクリックすると、その位置によって前進後進、左右旋回と反応します。
これは初期仕様なのでしょうか?それともテクスチャに反応してるのでしょうか?

もしそうだとすれば、それを解除する方法はありませんか?
と言うのも、例えば「クリックすると前進」のボタンをクリックすると、前進した後、続けて後進するといった反応が起きます。恐らく元々?の反応とボタンの反応が被ってるのではと推察します。

それともう1つ。
キーバインドの設定で、複数のキー同時押しさせたい場合、ボタン名はどう設定すればいいのでしょうか?

ご教示よろしくお願い致します。
最後に編集したユーザー 真孤兎 [ 2023年9月29日(金) 23:36 ], 累計 1 回
ecf5DTTzl6h6lJj02
記事: 752
登録日時: 2018年12月23日(日) 13:55

Re: MBS_FPLEとピクチャのボタン化プラグインの併用

投稿記事 by ecf5DTTzl6h6lJj02 »

こんにちは。
真孤兎 さんが書きました:お世話になります。
ピクチャのボタン化を導入後(設定など全くいじってない状態)、ゲーム画面をクリックすると、その位置によって前進後進、左右旋回と反応します。
これは初期仕様なのでしょうか?それともテクスチャに反応してるのでしょうか?

もしそうだとすれば、それを解除する方法はありませんか?
と言うのも、例えば「クリックすると前進」のボタンをクリックすると、前進した後、続けて後進するといった反応が起きます。恐らく元々?の反応とボタンの反応が被ってるのではと推察します。
トリアコンタン様の 機能追加版MBS - FPLE MV プラグインで、
タッチ(クリック)位置によって、前進、後退、左右回転する機能が追加されています。
ピクチャのボタン化プラグイン のパラメータの中に、『タッチ操作抑制』というパラメータがあって、
これを、ONにしておくと、トリガ条件を満たした際に、タッチ情報をクリアするのですが、
この機能を使っても抑制できないようなので、MBS_FPLE.js を編集して、
タッチ操作による前進、後退、左右回転の機能を無効化する必要がありそうです。

MBS_FPLE.js ファイルをJavaScript の編集ができるソフト(VSCode がお薦め)で開き、
800 行目あたりから始まっている、
Game_Player.prototype.moveByTouchInput という関数の中身(おそらく 801行目 ~ 819目になると思います)を
コメントアウトして(行頭に // をつけて)ください。
真孤兎 さんが書きました: キーバインドの設定で、複数のキー同時押しさせたい場合、ボタン名はどう設定すればいいのでしょうか?
こちらに関してですが、ピクチャのボタン化プラグイン の中身を見る限り、
複数キーの同時押しに対応できる仕様にはなっていないと思われます。
恐らく、シフトキーを押しながらの左右移動に際しての質問だと思いますが、これは、
コモンイベントを呼び出して、移動ルートの設定から、スクリプトで移動させるしかなさそうです。

shift + right の動作(右シフト移動)は、

コード: 全て選択

$fple.isBabylon3() ? this.moveLeftShift() : this.moveRightShift()
shift + Leftの動作(左シフト移動)は、

コード: 全て選択

$fple.isBabylon3() ? this.moveRightShift() : this.moveLeftShift()
というスクリプトでできると思います。

以上、ご確認ください。
真孤兎
記事: 2
登録日時: 2023年9月27日(水) 16:30

Re: MBS_FPLEとピクチャのボタン化プラグインの併用

投稿記事 by 真孤兎 »

回答ありがとうございます。

おかげ様で解決しました。
ご丁寧な説明有難うございました。
返信する

“MV:質問”に戻る