脱出ゲームでよくあるシンプルなアイテムの合成を模索しています。
プラグインの導入も検討しましたがもっとシンプルなものを希望しています。
現在タイトルのシステムは一応のところ出来ておりまして、あと1歩の所でつまづいてしまったのでお力添え頂けますと幸いです。
〇例
空のリモコンと電池×3を合成すると電池入りリモコンになる
〇現在出来ているものの手順
・プレイ画面 メニュー▶アイテム▶空のリモコンか電池を選択▶
【空のリモコンを選択した場合の処理】
※データベース▶アイテム▶「空のリモコン」の使用効果欄にコモンイベントの呼び出しを設定しています。
(コモンイベント)
♦アイテムの増減:空のリモコン-1※空のリモコン選択時なので二重になるのを防ぐためです。
♦文章「どのアイテムと合成しますか?」
♦アイテム選択の処理:アイテム欄選択肢,通常アイテム
♦変数の操作:電池=電池の数
♦条件分岐:電池=3
(その他SEやウェイトなどの処理)
♦文章「空のリモコンと電池を合成した。リモコンが使えるようになった」
♦アイテムの増減:電池-3
♦アイテムの増減:電池入りリモコン+1
♦それ以外のとき
文章「電池の数が足りないみたいだ」
上記で現状合成は可能となっています。
〇つまづいている所
空のリモコンと電池×3が揃った状態で他の所持アイテムを選択してしまった時の処理
上記の処理だと電池が3つ揃っていれば合成可能な条件になってしまっているので
例えば空のリモコンとハンマーなどでも電池入りリモコンが出来上がってしまいます…
空のリモコン選択時、「電池×3が選択されている時のみ合成可能」という条件を入れたいです。
空のリモコン+ハンマーを選択した場合は「何も起こらなかった」などの文章を入れたいです。
選択時に合成不可能なアイテムを消してしまう事も考えましたが、ゲームとして面白みに欠けてしまうと思い却下しました。
初心者で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
【解決済】メニュー内でシンプルなアイテム合成をするシステムの作成
【解決済】メニュー内でシンプルなアイテム合成をするシステムの作成
最後に編集したユーザー S.Sen [ 2024年6月09日(日) 22:26 ], 累計 2 回
Re: メニュー内でアイテムを合成するシステムの作成
かなりいいとこまでできてますね。
アイテム選択の処理というコマンドでは
なぜ、変数を設定すると思いますか?
ポップアップヘルプ(変数を設定するところにマウスを合わせると出ます)を読んでみましょう。
この変数を使って分岐すると良い、という事がわかります。
アルティアの猫さまの講座ページは具体的な例があるので、参考になると思います。
https://aruthianoneko.com/kouza/852.html
あなたならできる!
がんばってね!
☆おまけの課題☆
電池とそれ以外の場合の処理を分岐できるようになった時に
電池以外の時は、「そのアイテムは違うよ」みたいなメッセージを表示するとします。
なんのアイテムも使わずにキャンセルした場合に
「そのアイテムは違うよ」と言われるのは違和感がありますよね。
キャンセルした時の処理も分岐することができるので、方法を考えてみてね。
アイテム選択の処理というコマンドでは
なぜ、変数を設定すると思いますか?
ポップアップヘルプ(変数を設定するところにマウスを合わせると出ます)を読んでみましょう。
この変数を使って分岐すると良い、という事がわかります。
アルティアの猫さまの講座ページは具体的な例があるので、参考になると思います。
https://aruthianoneko.com/kouza/852.html
あなたならできる!
がんばってね!
☆おまけの課題☆
電池とそれ以外の場合の処理を分岐できるようになった時に
電池以外の時は、「そのアイテムは違うよ」みたいなメッセージを表示するとします。
なんのアイテムも使わずにキャンセルした場合に
「そのアイテムは違うよ」と言われるのは違和感がありますよね。
キャンセルした時の処理も分岐することができるので、方法を考えてみてね。
Re: メニュー内でアイテムを合成するシステムの作成
ゆわか様
ご返信ありがとうございます。
結論から申し上げますと、おかげ様で無事に解決いたしました!
「アイテム選択の処理」の変数の件、すっかり見落としておりお恥ずかしい限りです(TT)
課題の件もいずれ処理が必要な内容でしたので、このタイミングで気付けて良かったです。
条件分岐を少しいじりまして、個人的に綺麗に解決できましたので解決済とさせて頂きます。
改めまして、ご教示頂きありがとうございました!><
メモ程度ですが他の方の参考になればと思い、以下に成功例を記載させて頂きます。
自己流なのでもっと良い方法があるという場合はご返信頂ければ幸いです。
目的(例)
空のリモコンと電池×3を合成すると電池入りリモコンになる
・プレイ画面 メニュー▶アイテム▶空のリモコンか電池を選択▶
※空のリモコンと電池を入手している事が前提です
【空のリモコンを選択した場合の処理】
※データベース▶アイテム▶「空のリモコン」の使用効果欄にコモンイベントの呼び出しを設定しています。
※データベース▶アイテム▶消耗:なし 範囲:なし 使用可能時:メニュー画面 に要変更
(コモンイベント改)
♦アイテムの増減:空のリモコン-1※空のリモコン選択時なので二重になるのを防ぐためです。
♦文章「どのアイテムと合成しますか?」
♦アイテム選択の処理:電池を選択,通常アイテム
♦変数の操作:電池=電池の数
♦条件分岐:電池を選択=(電池アイテムの番号)
♦条件分岐:電池=3
(その他SEやウェイトなどの処理)
♦文章「空のリモコンと電池を合成した。リモコンが使えるようになった」
♦アイテムの増減:電池-3
♦アイテムの増減:電池入りリモコン+1
♢それ以外のとき
♢アイテムの増減:空のリモコン+1
♢文章「電池の数が足りないみたいだ」
♦分岐終了
♢それ以外のとき
♦条件分岐:電池を選択=0
♦アイテムの増減:空のリモコン+1
(ここに文章を入れない事で合成キャンセル時に文章の表示なしで閉じる)
♢それ以外のとき
♢アイテムの増減:空のリモコン+1
♢文章「何も起こらなかった」
♦分岐終了
♦分岐終了
【追記】
上記の逆パターンも記載しておきます
【電池×3を選択した場合の処理】
※データベース▶アイテム▶「電池」の使用効果欄にコモンイベントの呼び出しを設定しています。
※データベース▶アイテム▶消耗:なし 範囲:なし 使用可能時:メニュー画面 に要変更
(コモンイベント)
♦変数の操作:電池=電池の数
♦アイテムの増減:電池 - {電池}※ややこしいですが左がアイテム名、右が変数名です
♦文章「どのアイテムと合成しますか?」
♦アイテム選択の処理:空のリモコンを選択,通常アイテム
♦条件分岐:空のリモコンを選択=(空のリモコンアイテムの番号)
♦条件分岐:電池=3
(その他SEやウェイトなどの処理)
♦文章「空のリモコンと電池を合成した。リモコンが使えるようになった」
♦アイテムの増減:空のリモコン-1
♦アイテムの増減:電池入りリモコン+1
♢それ以外のとき
♢アイテムの増減:電池 + {電池}※ややこしいですが左がアイテム名、右が変数名です
♢文章「電池の数が足りないみたいだ」
♦分岐終了
♢それ以外のとき
♦条件分岐:空のリモコンを選択=0
♦アイテムの増減:電池 + {電池}※ややこしいですが左がアイテム名、右が変数名です
(ここに文章を入れない事で合成キャンセル時に文章の表示なしで閉じる)
♢それ以外のとき
♢アイテムの増減:電池 + {電池}※ややこしいですが左がアイテム名、右が変数名です
♢文章「何も起こらなかった」
♦分岐終了
♦分岐終了
ご返信ありがとうございます。
結論から申し上げますと、おかげ様で無事に解決いたしました!
「アイテム選択の処理」の変数の件、すっかり見落としておりお恥ずかしい限りです(TT)
課題の件もいずれ処理が必要な内容でしたので、このタイミングで気付けて良かったです。
条件分岐を少しいじりまして、個人的に綺麗に解決できましたので解決済とさせて頂きます。
改めまして、ご教示頂きありがとうございました!><
メモ程度ですが他の方の参考になればと思い、以下に成功例を記載させて頂きます。
自己流なのでもっと良い方法があるという場合はご返信頂ければ幸いです。
目的(例)
空のリモコンと電池×3を合成すると電池入りリモコンになる
・プレイ画面 メニュー▶アイテム▶空のリモコンか電池を選択▶
※空のリモコンと電池を入手している事が前提です
【空のリモコンを選択した場合の処理】
※データベース▶アイテム▶「空のリモコン」の使用効果欄にコモンイベントの呼び出しを設定しています。
※データベース▶アイテム▶消耗:なし 範囲:なし 使用可能時:メニュー画面 に要変更
(コモンイベント改)
♦アイテムの増減:空のリモコン-1※空のリモコン選択時なので二重になるのを防ぐためです。
♦文章「どのアイテムと合成しますか?」
♦アイテム選択の処理:電池を選択,通常アイテム
♦変数の操作:電池=電池の数
♦条件分岐:電池を選択=(電池アイテムの番号)
♦条件分岐:電池=3
(その他SEやウェイトなどの処理)
♦文章「空のリモコンと電池を合成した。リモコンが使えるようになった」
♦アイテムの増減:電池-3
♦アイテムの増減:電池入りリモコン+1
♢それ以外のとき
♢アイテムの増減:空のリモコン+1
♢文章「電池の数が足りないみたいだ」
♦分岐終了
♢それ以外のとき
♦条件分岐:電池を選択=0
♦アイテムの増減:空のリモコン+1
(ここに文章を入れない事で合成キャンセル時に文章の表示なしで閉じる)
♢それ以外のとき
♢アイテムの増減:空のリモコン+1
♢文章「何も起こらなかった」
♦分岐終了
♦分岐終了
【追記】
上記の逆パターンも記載しておきます
【電池×3を選択した場合の処理】
※データベース▶アイテム▶「電池」の使用効果欄にコモンイベントの呼び出しを設定しています。
※データベース▶アイテム▶消耗:なし 範囲:なし 使用可能時:メニュー画面 に要変更
(コモンイベント)
♦変数の操作:電池=電池の数
♦アイテムの増減:電池 - {電池}※ややこしいですが左がアイテム名、右が変数名です
♦文章「どのアイテムと合成しますか?」
♦アイテム選択の処理:空のリモコンを選択,通常アイテム
♦条件分岐:空のリモコンを選択=(空のリモコンアイテムの番号)
♦条件分岐:電池=3
(その他SEやウェイトなどの処理)
♦文章「空のリモコンと電池を合成した。リモコンが使えるようになった」
♦アイテムの増減:空のリモコン-1
♦アイテムの増減:電池入りリモコン+1
♢それ以外のとき
♢アイテムの増減:電池 + {電池}※ややこしいですが左がアイテム名、右が変数名です
♢文章「電池の数が足りないみたいだ」
♦分岐終了
♢それ以外のとき
♦条件分岐:空のリモコンを選択=0
♦アイテムの増減:電池 + {電池}※ややこしいですが左がアイテム名、右が変数名です
(ここに文章を入れない事で合成キャンセル時に文章の表示なしで閉じる)
♢それ以外のとき
♢アイテムの増減:電池 + {電池}※ややこしいですが左がアイテム名、右が変数名です
♢文章「何も起こらなかった」
♦分岐終了
♦分岐終了