112233 さんが書きました:ありがとうございます、ひとまず確率イベントの方は作れたと思います。勝手に難しいことをしなければいけない、という先入観がありました。
具体例がない、とのことですが、今回はイベントの組み方が解らなかったので、やりたい事以外に書くことがない(イベント作ったけどうまく動かない、ではなく作り方が解らない、という話なので乗せられる画像がない)ので、これ以上は長くなってしまうだけで無駄になってしまうように感じましたが、もし次回質問するときの参考までに、具体的に今回であればどういう意図が書いてあるべきだと感じましたか?
前回のは確かに、やりたい事が複雑であるためどう説明するべきなのかが難しく、至らない点が多くあったと思います。
元の質問とは全く異なるので、以降は蛇足(普通なら書かない事)とお考えください。
最初の投稿も含めて、112233氏はプログラミングができるか、プログラミング的思考ができるか、他ツクールか何かツールの経験者という印象を受けています。
リンク先にもありますが、質問者のスキルは他人からは測れないので、署名にでも書いて欲しいです。
(この質問をするからには、リンク先は読んでいただけたんですよね?)
1.試した・調べた例を挙げる。
まったく分からないのであれば、これはできませんが、少しは試した・調べたのであれば、それを書いてもらいたいです。
例:検索して~の記事(リンク)を参考に、こんなのを組んでみたのですが、想定では~になって欲しいのですが、そうなりません。
修正方法や別の手法があれば~
今回は何も調べずに、いきなりイメージで質問したのでしょうか?
前回の例で言えば
-そのプラグインは知っていますが、有料なので保留しています。
-そのやり方も検討しましたが、現実的でないと判断しました。
となって、結局は誰も返信しなくなってしまいました。
(まぁ、この類のプラグインはYEP以外で見たことがないのですが…)
2.「ステータスを確率」のワードが不明
ステータスの上限値はデフォルトで9999です。
運を利用するとして、上限値で割るということを想定しているのを最初に想像しましたが、レベルアップでバンバン上がる設定にでもしなければ、非常識な確率になってしまうと思い、とりあえずの具体例を出しました。
具体性というのは、こういった「ぼやっとしたことを、誰にでも同じ意味で伝わるように表現する」精度の事だと自分は考えています。
-計算方法
-イベントが起こる順番、タイミング
この辺りが明確であれば、より返信がつきやすいと思いますし、プラグインを作る場合にも、手を付けやすくなると思います。
3.質問を分けられる場合は、トピックを分ける
今回のように、2つに分けられそうな質問は別にしておいたほうが、返信がつきやすいです。
返信数を見て、返信をつけるか見当をつける人が多いからです。
片方だけ解決した状態で、フェードアウトするトピックは多いです。
番外
ハンドルが適当な印象で、書き捨てアカウントに見えます。
そのつもりでないのであれば、損をしていると思います。