ページ 1 / 1
【解決済み】「NovelGameUI」のバックログに制御文字を見えなくする方法
Posted: 2025年1月22日(水) 05:52
by utiyasu777
んーぞー様の「NovelGameUI」と、木星ペンギン様の「MPP_MessageSE」を併用しながら
文章一文字ごとに効果音が鳴るタイプのノベルゲーを制作しております。
\SE[]の制御文字で効果音を鳴らしているのですが、NovelGameUIのバックログを表示すると
画像のようにログに数字([2]、[1]の部分)だけ残ってしまいます。
作っているゲームの仕様上どうしてもNovelGameUIで行う必要がありまして
この数字をログに表示させないようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
↓実際の文章の記述です。
\SE[2]「これは\C[10]テスト\C[0]です。
色々な機能を調べる目的で作られたページになります。
試してみてください。」
\SE[1]制御文字用テスト
Re: 「NovelGameUI」のバックログに制御文字を見えなくする方法
Posted: 2025年1月22日(水) 16:14
by ecf5DTTzl6h6lJj02
こんにちは。
utiyasu777 さんが書きました:んーぞー様の「NovelGameUI」と、木星ペンギン様の「MPP_MessageSE」を併用しながら
文章一文字ごとに効果音が鳴るタイプのノベルゲーを制作しております。
\SE[]の制御文字で効果音を鳴らしているのですが、NovelGameUIのバックログを表示すると
画像のようにログに数字([2]、[1]の部分)だけ残ってしまいます。
作っているゲームの仕様上どうしてもNovelGameUIで行う必要がありまして
この数字をログに表示させないようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
↓実際の文章の記述です。
\SE[2]「これは\C[10]テスト\C[0]です。
色々な機能を調べる目的で作られたページになります。
試してみてください。」
\SE[1]制御文字用テスト
プラグインに関する質問をする場合は、
プラグインの入手先のリンクを貼ってくださいますようお願いします。
プラグインの検索などの手間がかかると、その分、返信が付きにくくなります。
んーぞー様作 ノベルゲーム風インターフェース(NovelGameUI.js)
https://plugin-mz.fungamemake.com/archives/4361 (ツクプラの紹介ページへのリンクです)
※このプラグインには オプション拡張(OptionEx.js) というプラグインが必要です。
https://github.com/nz-prism/RPG-Maker-M ... r/OptionEx
木製ペンギン様作 文章の表示SE(MPP_MessageSE.js)
https://woodpenguin.web.fc2.com/MV_Plug ... ageSE.html
標題の件についてですが、
ノベルゲーム風インターフェース(NovelGameUI.js) を編集する必要がありそうです。
NovelGameUI.js のバックアップをとってから、
ファイルを Java Script を編集できるソフトで開いて、
以下の編集を行ってください。
- ファイルの下から2行目 (3362行目あたり) に、以下のコードを挿入してください。
コード: 全て選択
if ($plugins.some(plugin => plugin.name === 'MPP_MessageSE' && plugin.status)) {
Window_BackLog.prototype.processEscapeCharacter = function(code, textState) {
Window_Base.prototype.processEscapeCharacter.apply(this, arguments);
switch (code) {
case 'SE':
this.obtainEscapeParam(textState);
break;
}
};
}
これで、
ログウィンドウで 制御文字 \SE[n] の [n] 部分が残ってしまうのを解消できるのではないかと思います 。
ご確認ください。
Re: 【解決済み】「NovelGameUI」のバックログに制御文字を見えなくする方法
Posted: 2025年1月22日(水) 17:06
by utiyasu777
ecf5DTTzl6h6lJj02様
ご返信有難うございます。
教えていただいたやり方で理想通りの動作になりました。
有難うございます。
またプラグインのURLにつきまして、今後気を付けたいと思います。
重ね重ね有難うございました。