この度、初めてプラグイン素材のリクエストをさせて頂きますケイータと申します。
今回希望させて頂くプラグイン素材は「立ち絵表示プラグイン」となります。
仕様につきましては以下の通りです。
(さばかん様のVXACE版「ギャルゲーっぽい会話システム」に近い形となります)
・立ち絵の表示にはプラグインコマンド、もしくはスイッチで管理する
※例えば、@tachie on 等のプラグインコマンドか 99番のスイッチがon状態で立ち絵になる 等
・立ち絵の指定はフェイスで指定する
・立ち絵表示は左右に表示させる(左右の指定方法はウィンドウ位置の上下)
※上=左、下=右
・ウィンドウ位置の中を指定すると、顔グラを表示させる
・キャラが一人の時に真ん中に表示させる(スイッチで管理)
※例えば、101番をonにしている間は立ち絵が真ん中に表示される
その際のウィンドウ位置の左右の指定はなし
・立ち絵が表示される時、非表示になる時は左右からフェードイン、左右へフェードアウト
※例えば、左に指定すると、左からフェードインしてくる。
非表示にする時は、左へフェードアウトする
・スキップモード、バックログモードを搭載
※キーを指定出来れば嬉しいです。
・アクターによって、X、Y軸を指定出来る
(アクター数は直接プラグインのコードを弄る事で増減出来る)
※例えば、
actor1 {x,y},
actor2 {x,y},
actor3 {x,y} ……
この行数を増やす事でアクター数を増やす事が出来る
・メッセージウィンドウの横幅は任意で指定出来る。
・立ち絵はメッセージウィンドウの後に表示させる。
・立ち絵はズームする事が出来る(スイッチで指定)
※例えば、102番のスイッチをon状態で立ち絵を表示させると1.5倍の大きさになる。
以上となります。
尚、さばかん様の該当スクリプトで採用されている
・アクター別ウィンドウカラー
・ネームウィンドウを別枠で表示
につきましては、この度の依頼には必要御座いません。
とても、図々しいご依頼で大変恐縮なのですが、
(希望仕様を列挙していくにつれ、不安になってきました……)
製作頂ければ幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
立ち絵表示プラグインを作って頂きたく投稿致します。
Re: 立ち絵表示プラグインを作って頂きたく投稿致します。
こんばんは!
すでにご存じでしたら申し訳ありませんが、さば缶さんは「ギャルゲー風会話システム」のMV版を作成されています。
細かい仕様の差異までは把握していないのですが、こちらで対応できないでしょうか……?
http://petitrare.com/blog/%E3%82%AE%E3% ... 3%83%A011/
すでにご存じでしたら申し訳ありませんが、さば缶さんは「ギャルゲー風会話システム」のMV版を作成されています。
細かい仕様の差異までは把握していないのですが、こちらで対応できないでしょうか……?
http://petitrare.com/blog/%E3%82%AE%E3% ... 3%83%A011/
プラグイン関連のトラブルが発生した際の切り分けと報告の方法です。
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
Re: 立ち絵表示プラグインを作って頂きたく投稿致します。
トリアコンタン様
ご返信、誠にありがとうございます。
さば缶様のMV版はもちろん承知しておりまして、
以前VXACEで製作したゲームにはVXACE版を使用させて頂きました。
今回もMV版を製作されていましたので使用させて頂こうと思っておりましたが、
VXACE版と仕様が変わっていた為に、この度投稿させて頂いた次第です。
中でも、立ち絵の指定がフェイスでは無くプラグインコマンドや
シナリオエディターで作る事を前提にされていたりと、
もちろん、このプラグインでも製作されている製作者様もいらっしゃいますので
私のスキル不足かもしれませんが……。
また、当方の環境では立ち絵表示の際に、前の立ち絵が残ってしまうのです。
(新規プロジェクトでも同じ状態です)
ご返信、誠にありがとうございます。
さば缶様のMV版はもちろん承知しておりまして、
以前VXACEで製作したゲームにはVXACE版を使用させて頂きました。
今回もMV版を製作されていましたので使用させて頂こうと思っておりましたが、
VXACE版と仕様が変わっていた為に、この度投稿させて頂いた次第です。
中でも、立ち絵の指定がフェイスでは無くプラグインコマンドや
シナリオエディターで作る事を前提にされていたりと、
もちろん、このプラグインでも製作されている製作者様もいらっしゃいますので
私のスキル不足かもしれませんが……。
また、当方の環境では立ち絵表示の際に、前の立ち絵が残ってしまうのです。
(新規プロジェクトでも同じ状態です)