初めまして、数日前よりMVver1.4.1を触っており
プラグインの情報等でよくこちらのサイトを覗かせてもらっていますが、
自分ひとりでは解決策が見つからずお知恵をお貸しください。
http://tm.yumineko.com/viewtopic.php?f=5&t=2459
上記より題名のアイテム重量制プラグインを導入し
* ■プラグインコマンド
* ・所持できる残りの重量を変数0001へ代入します。
* PNDK_LC getSurplusWeights 1
を使い重量オーバーの際、「これ以上もてません」の文章を表示させたいのですが、上手くいきません。
トリガー決定ボタン
◆プラグインコマンド:PNDK_LC getSurplusWeights 9
◆条件分岐: #0009 < 0
◆文章 これ以上もてない
:それ以外のとき
◆アイテムの増減:マジックウォーター
◆文章 マジックウォーター入手しました
:分岐終了
◆
このような実行内容にして動作を試していますが、何度繰り返しても「それ以外のとき」になってしまします。
ご助力何卒よろしくお願いします。
[解決]【PNDK_LuggageCapacity】プラグインコマンドの使い方
[解決]【PNDK_LuggageCapacity】プラグインコマンドの使い方
最後に編集したユーザー sumire [ 2017年5月29日(月) 18:59 ], 累計 1 回
Re: 【PNDK_LuggageCapacity】プラグインコマンドの使い方
こんにちは!
そういうときはプラグインコマンドと条件分岐の間に文章の表示を挟んで制御文字¥v[9]を入力してみましょう。
変数の値が表示されるのでプラグインコマンドの実行結果を確認できます。
推測ですが、これ以上持てないときは0が返るのではないでしょうか?
その場合、条件分岐が0より小さいになっているので想定通りに動作しなくなります。
そういうときはプラグインコマンドと条件分岐の間に文章の表示を挟んで制御文字¥v[9]を入力してみましょう。
変数の値が表示されるのでプラグインコマンドの実行結果を確認できます。
推測ですが、これ以上持てないときは0が返るのではないでしょうか?
その場合、条件分岐が0より小さいになっているので想定通りに動作しなくなります。
プラグイン関連のトラブルが発生した際の切り分けと報告の方法です。
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
Re: 【PNDK_LuggageCapacity】プラグインコマンドの使い方
こんにちわ!ご助言ありがとうございますm(_ _)m
数値を確認したところ、
最大重量(100)、条件分岐:91より上で「もちきれない」を表示
アイテム取得後重量が91~100内であれば次の宝箱は「もちきれない」と表示されました。
現在重量85アイテム重量20など91~100を越えてしまう重さだった場合85に戻されてしまい取得し続けることが出来てしまいます。
宝箱の中身をある程度ランダムにしようと考えているのですが、
この場合何か良い方法はありますでしょうか?
数値を確認したところ、
最大重量(100)、条件分岐:91より上で「もちきれない」を表示
アイテム取得後重量が91~100内であれば次の宝箱は「もちきれない」と表示されました。
現在重量85アイテム重量20など91~100を越えてしまう重さだった場合85に戻されてしまい取得し続けることが出来てしまいます。
宝箱の中身をある程度ランダムにしようと考えているのですが、
この場合何か良い方法はありますでしょうか?
Re: 【PNDK_LuggageCapacity】プラグインコマンドの使い方
投稿した後気がついて試していたのですが
条件分岐で残り空きが少ない時は軽い物しかでない宝箱に分岐することで
ほぼほぼ想定通りのシステムが作ることができました!
ご助言本当に助かりました!
条件分岐で残り空きが少ない時は軽い物しかでない宝箱に分岐することで
ほぼほぼ想定通りのシステムが作ることができました!
ご助言本当に助かりました!
Re: [解決]【PNDK_LuggageCapacity】プラグインコマンドの使い方
sumire様
解決済みですがこのプラグイン自分も使っていまして
個別に重量が取得できないので不便と思い簡単な改造で取得できるようになったので
役に立てばと思い投稿させていただきます。
PNDK_LC getItemWeights 5 10としますとid5のアイテムの重量を変数10に代入できます。
よろしければご活用ください。
追記
制御文字を利用すると以下のようになります。
PNDK_LC getItemWeights \v[2] 10としますと変数2のアイテムの重量を変数10に代入できます。
解決済みですがこのプラグイン自分も使っていまして
個別に重量が取得できないので不便と思い簡単な改造で取得できるようになったので
役に立てばと思い投稿させていただきます。
PNDK_LC getItemWeights 5 10としますとid5のアイテムの重量を変数10に代入できます。
よろしければご活用ください。
追記
制御文字を利用すると以下のようになります。
PNDK_LC getItemWeights \v[2] 10としますと変数2のアイテムの重量を変数10に代入できます。
- 添付ファイル
-
PNDK_LuggageCapacity.js
- (14.6 KiB) ダウンロード数: 16 回
最後に編集したユーザー にゃたま [ 2017年7月31日(月) 00:00 ], 累計 3 回
Re: [解決]【PNDK_LuggageCapacity】プラグインコマンドの使い方
にゃたま様
わざわざありがとうございます!
スクリプトを弄れるほどの技術がないので上記のような解決策にしてましたが、是非使ってみます!
わざわざありがとうございます!
スクリプトを弄れるほどの技術がないので上記のような解決策にしてましたが、是非使ってみます!