移動ルートの設定内にある、一歩進むとかジャンプと言った処理を、イベントコマンドの「スクリプト」から実行するには、どう記述すればいいのでしょう。
カスタム移動のルート設定では、条件分岐が使えないため、各種コマンドをスクリプトから実行して並列移動させようと思っています。
【解決済み】移動ルートのコマンド各種をイベントスクリプトから実行
【解決済み】移動ルートのコマンド各種をイベントスクリプトから実行
-----------------------------------------------------------------
ツクマテ管理人です。よろしくお願いします
【お問い合わせ】https://goo.gl/forms/J4aDIZlSNUot20NV2
-----------------------------------------------------------------
ツクマテ管理人です。よろしくお願いします

【お問い合わせ】https://goo.gl/forms/J4aDIZlSNUot20NV2
-----------------------------------------------------------------
Re: 移動ルートのコマンド各種をイベントスクリプトから実行
管理人様
はじめまして。いつもツクマテを管理いただきましてありがとうございます。
https://ameblo.jp/rpgmaker1892/entry-12113554385.html
私はスクリプトから移動ルートを行ったことがないのですが参考になれば幸いです。
スクリプトについては私も勉強中なので現状こういったサイトを参考にするしかないですね。
条件分岐させてます。因みにオンにした後はコモンイベント内でそのスイッチをオフにします。そうしないと何度も実行されてしまいます。ホントはカスタム移動ルート設定で設定できるといいですけどね…
他に良いやり方があれば教えてほしいです。
はじめまして。いつもツクマテを管理いただきましてありがとうございます。
こちらの記事は閲覧されましたでしょうか?管理人:弓猫チャンネル さんが書きました:移動ルートの設定内にある、一歩進むとかジャンプと言った処理を、イベントコマンドの「スクリプト」から実行するには、どう記述すればいいのでしょう。
https://ameblo.jp/rpgmaker1892/entry-12113554385.html
私はスクリプトから移動ルートを行ったことがないのですが参考になれば幸いです。
スクリプトについては私も勉強中なので現状こういったサイトを参考にするしかないですね。
カスタム移動ルートで条件分岐させたい場合は自分のやり方ではスイッチをオンにしてコモンイベントを起動させて管理人:弓猫チャンネル さんが書きました: カスタム移動のルート設定では、条件分岐が使えないため、各種コマンドをスクリプトから実行して並列移動させようと思っています。
条件分岐させてます。因みにオンにした後はコモンイベント内でそのスイッチをオフにします。そうしないと何度も実行されてしまいます。ホントはカスタム移動ルート設定で設定できるといいですけどね…
他に良いやり方があれば教えてほしいです。
Re: 移動ルートのコマンド各種をイベントスクリプトから実行
管理人様
お世話になります。
移動ルートの処理を確かめるときは
Game_Character.prototype.processMoveCommand
の内容を見ると分かりやすいと思います。
以下はイベントコマンド「移動ルート」とほぼ同じ挙動を特定のイベントにとらせます。
下に移動,ウェイト30フレーム,左に移動の順になります。
引数iにはイベントIDを入れてください。最後のwaitはtrueにしても多分働きません。
this.character(i).forceMoveRoute({
"list":[{"code":1},{"code":15,"parameters":[30]},{"code":2},{"code":0}],
"repeat":false,"skippable":true,"wait":false});
単純な動作をとらせるだけであれば上では面倒なので
直接前進させる命令を出すのも分かりやすいと思います。
var c = this.character(0);
c.moveStraight(c._direction);
追記:前進ならc.moveForward()の方が引数が無くて楽でした。
お世話になります。
移動ルートの処理を確かめるときは
Game_Character.prototype.processMoveCommand
の内容を見ると分かりやすいと思います。
以下はイベントコマンド「移動ルート」とほぼ同じ挙動を特定のイベントにとらせます。
下に移動,ウェイト30フレーム,左に移動の順になります。
引数iにはイベントIDを入れてください。最後のwaitはtrueにしても多分働きません。
this.character(i).forceMoveRoute({
"list":[{"code":1},{"code":15,"parameters":[30]},{"code":2},{"code":0}],
"repeat":false,"skippable":true,"wait":false});
単純な動作をとらせるだけであれば上では面倒なので
直接前進させる命令を出すのも分かりやすいと思います。
var c = this.character(0);
c.moveStraight(c._direction);
追記:前進ならc.moveForward()の方が引数が無くて楽でした。
RPGで笑顔を・・・
ツイッター(ツクラーの巣窟)(閲覧は自己責任でお願いします)
https://twitter.com/mattuup
github
https://github.com/mattuup/RPGMakerMZ
ツイッター(ツクラーの巣窟)(閲覧は自己責任でお願いします)
https://twitter.com/mattuup
github
https://github.com/mattuup/RPGMakerMZ
Re: 移動ルートのコマンド各種をイベントスクリプトから実行
ありがとうございます。URL拝見しました。Google検索で見つからなかったのですが、すでに記事にまとめられていたのですね!にゃたま さんが書きました:管理人様
はじめまして。いつもツクマテを管理いただきましてありがとうございます。
こちらの記事は閲覧されましたでしょうか?管理人:弓猫チャンネル さんが書きました:移動ルートの設定内にある、一歩進むとかジャンプと言った処理を、イベントコマンドの「スクリプト」から実行するには、どう記述すればいいのでしょう。
https://ameblo.jp/rpgmaker1892/entry-12113554385.html
私はスクリプトから移動ルートを行ったことがないのですが参考になれば幸いです。
スクリプトについては私も勉強中なので現状こういったサイトを参考にするしかないですね。
カスタム移動ルートで条件分岐させたい場合は自分のやり方ではスイッチをオンにしてコモンイベントを起動させて管理人:弓猫チャンネル さんが書きました: カスタム移動のルート設定では、条件分岐が使えないため、各種コマンドをスクリプトから実行して並列移動させようと思っています。
条件分岐させてます。因みにオンにした後はコモンイベント内でそのスイッチをオフにします。そうしないと何度も実行されてしまいます。ホントはカスタム移動ルート設定で設定できるといいですけどね…
他に良いやり方があれば教えてほしいです。
スイッチで管理ですか、なるほど。確かにそれならすっきり記述できますね。
-----------------------------------------------------------------
ツクマテ管理人です。よろしくお願いします
【お問い合わせ】https://goo.gl/forms/J4aDIZlSNUot20NV2
-----------------------------------------------------------------
ツクマテ管理人です。よろしくお願いします

【お問い合わせ】https://goo.gl/forms/J4aDIZlSNUot20NV2
-----------------------------------------------------------------
Re: 移動ルートのコマンド各種をイベントスクリプトから実行
まっつUP さんが書きました:管理人様
お世話になります。
移動ルートの処理を確かめるときは
Game_Character.prototype.processMoveCommand
の内容を見ると分かりやすいと思います。
以下はイベントコマンド「移動ルート」とほぼ同じ挙動を特定のイベントにとらせます。
下に移動,ウェイト30フレーム,左に移動の順になります。
引数iにはイベントIDを入れてください。最後のwaitはtrueにしても多分働きません。
this.character(i).forceMoveRoute({
"list":[{"code":1},{"code":15,"parameters":[30]},{"code":2},{"code":0}],
"repeat":false,"skippable":true,"wait":false});
単純な動作をとらせるだけであれば上では面倒なので
直接前進させる命令を出すのも分かりやすいと思います。
var c = this.character(0);
c.moveStraight(c._direction);
追記:前進ならc.moveForward()の方が引数が無くて楽でした。
ありがとうございます! どこを見ればいいかも併せて教えていただき助かります。
-----------------------------------------------------------------
ツクマテ管理人です。よろしくお願いします
【お問い合わせ】https://goo.gl/forms/J4aDIZlSNUot20NV2
-----------------------------------------------------------------
ツクマテ管理人です。よろしくお願いします

【お問い合わせ】https://goo.gl/forms/J4aDIZlSNUot20NV2
-----------------------------------------------------------------