サウンドクリエイター葛葉 さんが書きました:
各パラメーター音圧調整やWavファイルの時点で全体のマスターボリュームの調整でクリップして音割れしている可能性アリ。
例えば、
基本はステレオLRのセンターなのでLRから聞こえるのはL50%F50%で、
全ての楽器パートがLRのセンターでL50%F50%だとすると、全ての音の発生が同じ位置になるため、
音が非常に篭りやすいんです。
https://youtu.be/hhtds9o5Obk
この動画を見てもらえればなんとなくわかると思います。
ヴァイオリンの強弱は今後の課題ですね~( ˇωˇ )精進しよう。
Wavでは音割れはしていなかったのでやはり謎です。
但しバリバリという擬音のせいで勘違いされた可能性もあるので
自分のはとりあえず元からファイルが小さいとだけ(・ω・`)←便乗して顔文字使うやつ
そうなんですよね。音が篭もりやすいんですよ。
やっぱり後でBGMなおしておこう(・ω・`)参考になります。
修正音源再UP聞きました!
まずは昨日より長くなった気がする(覚えてない)←重要ではない
良くなってました(語彙力)。ではなくて盛り上がりが(語彙力)。
先日のより盛り上がる曲になっているとは思いました(感想下手)。
楽器名は詳しくないのでどれがとかは言えませんが、
多分ドラムについてそうなあれ(ピシャーンと鳴った 語彙力)が
印象的に残りました。神秘さが増した感じがいたします。
(ていうか 語彙力 で遊びすぎた)
初めましてmikirihasshap様。
音楽聞きました。
音量を高くして聞いてしまって近くにいた父に聞かれてたかもしれません。
お詫び申し上げます。
後半のメロディ好きです。
こういうレトロな感じの曲も自分大好きなのでほっこりしました。
皆様お疲れ様です。