サウンドクリエイター葛葉様
遅くなりましたが、先日の曲のドラムのベロシティを調整し、ゴーストノートを入れたバージョンができました。
よろしければお聴きください。
http://twitsound.jp/musics/tsuyAbVEv
ゴーストノートをどこに入れるのかというのがなかなか難しかったです。
また、ドラムの調整がちゃんとできていないだけなのかもしれませんが、やはり音が寂しい感じがします。
いったい何が問題なのでしょう…。
BGMや音楽作りをしてる方の雑談?トピック。
- サウンドクリエイター葛葉
- 記事: 131
- 登録日時: 2017年2月16日(木) 20:25
- お住まい: ソブンガルデ
- 連絡する:
Re: BGMや音楽作りをしてる方の雑談?トピック。
やはり全体的にやはり音が篭ってる感じですねー。asram さんが書きました:サウンドクリエイター葛葉様
遅くなりましたが、先日の曲のドラムのベロシティを調整し、ゴーストノートを入れたバージョンができました。
よろしければお聴きください。
http://twitsound.jp/musics/tsuyAbVEv
ゴーストノートをどこに入れるのかというのがなかなか難しかったです。
また、ドラムの調整がちゃんとできていないだけなのかもしれませんが、やはり音が寂しい感じがします。
いったい何が問題なのでしょう…。
篭っているせいかは不明ですが、リズム隊の調節はベロシティが変化しているのかわかり難いですね。
音源自体が問題なのかEQ側の調整が問題なのかはっきりとした事はいえませんが、
バリっとした感じではなく、モヤッとしている感じで聞かせたいものが何なのかが捕らえにくいって感じます。
ここまでくると各パート毎のFXをオフの状態のステム(Wav)音源がもらえれば解析はしやすそうではあります。
また、若干物足りない点を補えるかもしれないので気がついた事として。
ハープ等を使ってアルペジオの伴奏パートを追加や空間系のパッドやストリングス、トランペット以外の管楽器の追加等で伴奏を強化していけると良いかと思います。
( ˇωˇ )ちなみにEQの沼にはまると暫く地獄のようなMIXをする事になります(自分で良し悪しがわからなくなる等・・・)
▂▅▇█▓▒░('ω')░▒▓█▇▅▂うわああああああ!!な状態になりがちなので
この際チクショー!!わかんねーぞこのハゲエエエ!!でもなんでもツイッターのほうでツイートかDM送ってもらえればスカイプID投げます_(┐「ε:)ノ⌒○
Twitter:@kz_Creations
Enty:https://enty.jp/kz_Creations
SoundCloud:https://soundcloud.com/kmhbb-r-kuzunohap
HP:http://kz24house.wixsite.com/kzmusiclab
最近MVを弄ってる。
曲作ったりしてますヾ(:3ノシヾ)ノシ
投稿している素材等公開されている音源等を使用するという方は
コメント残していってね_(┐「ε:)_<くずのはさんとの約束だZo★
Re: BGMや音楽作りをしてる方の雑談?トピック。
asram さん
追記を見ました。
1000円は破格ですね。
知り合い価格とか短いとか制限があるにしても。
あまりここで具体的な価格の話をするのはどうかなと思っていたのですが
マッチングサイトとか見ると5000円~3万円/曲が多い印象。
これだって相当バラついてますが…
まとまった数を想定すると単価数万って結構しびれる価格ですが
生業とするにはギリギリラインなのかもしれないですね。
ごく個人的な感覚ですが単価1万2万程度だったら考えてみたい。
単価3万超えるとまるごとは無理かな…
いずれにせよ、それだけの思い入れがある作品を作れていたら、の話ですが。
追記を見ました。
1000円は破格ですね。
知り合い価格とか短いとか制限があるにしても。
あまりここで具体的な価格の話をするのはどうかなと思っていたのですが
マッチングサイトとか見ると5000円~3万円/曲が多い印象。
これだって相当バラついてますが…
まとまった数を想定すると単価数万って結構しびれる価格ですが
生業とするにはギリギリラインなのかもしれないですね。
ごく個人的な感覚ですが単価1万2万程度だったら考えてみたい。
単価3万超えるとまるごとは無理かな…
いずれにせよ、それだけの思い入れがある作品を作れていたら、の話ですが。
Twitter、はじめました。
https://twitter.com/wtr_in_reverie/
https://twitter.com/wtr_in_reverie/
Re: BGMや音楽作りをしてる方の雑談?トピック。
了解しました。サウンドクリエイター葛葉 さんが書きました: やはり全体的にやはり音が篭ってる感じですねー。
篭っているせいかは不明ですが、リズム隊の調節はベロシティが変化しているのかわかり難いですね。
音源自体が問題なのかEQ側の調整が問題なのかはっきりとした事はいえませんが、
バリっとした感じではなく、モヤッとしている感じで聞かせたいものが何なのかが捕らえにくいって感じます。
ここまでくると各パート毎のFXをオフの状態のステム(Wav)音源がもらえれば解析はしやすそうではあります。
また、若干物足りない点を補えるかもしれないので気がついた事として。
ハープ等を使ってアルペジオの伴奏パートを追加や空間系のパッドやストリングス、トランペット以外の管楽器の追加等で伴奏を強化していけると良いかと思います。
( ˇωˇ )ちなみにEQの沼にはまると暫く地獄のようなMIXをする事になります(自分で良し悪しがわからなくなる等・・・)
▂▅▇█▓▒░('ω')░▒▓█▇▅▂うわああああああ!!な状態になりがちなので
この際チクショー!!わかんねーぞこのハゲエエエ!!でもなんでもツイッターのほうでツイートかDM送ってもらえればスカイプID投げます_(┐「ε:)ノ⌒○
またステム音源を作って送りますね!
アレンジについても足りない点があると思いますので、もう少し工夫してみます!
EQをいじってると確かに自分でわからなくなっていきますね…。
ステム音源を見てもらって、EQ側に問題があるとなったときは、ぜひスカイプでご教授願いたいです。
Re: BGMや音楽作りをしてる方の雑談?トピック。
すみませんあまり具体的な話はしないほうが良かったかもしれませんね。WTR さんが書きました:asram さん
追記を見ました。
1000円は破格ですね。
知り合い価格とか短いとか制限があるにしても。
あまりここで具体的な価格の話をするのはどうかなと思っていたのですが
マッチングサイトとか見ると5000円~3万円/曲が多い印象。
これだって相当バラついてますが…
まとまった数を想定すると単価数万って結構しびれる価格ですが
生業とするにはギリギリラインなのかもしれないですね。
ごく個人的な感覚ですが単価1万2万程度だったら考えてみたい。
単価3万超えるとまるごとは無理かな…
いずれにせよ、それだけの思い入れがある作品を作れていたら、の話ですが。
私の例は全然ビジネスではないので、参考にもならないと思いますし。
あまりちゃんとした価格を知らなかったのですが、本格的な依頼となるとだいぶお金がかかりますね…。
それだけお金を出す分求めるものも大きくなるというものですね。
監修を求めるというのもわかる気がします。
Re: BGMや音楽作りをしてる方の雑談?トピック。
そうなんですね。ループ曲にする分には、それほど難しいものでもないんですね。asram さんが書きました:「ループする曲を作る場合」の、曲調の向き不向きですね。
あくまで私の感覚ですが、歌モノはループさせにくいのではないかと思います。
歌モノがステージ曲に使われてループするゲームをやったことがありますが、一周するとまた同じ歌詞が出てきてちょっとくどい感じを受けました。
逆にインストであれば大抵の曲はループさせることができると思います。
ところで、曲を作って納品するまでに、目安としてどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?
例えば、RPGのダンジョンで使うループ曲で、1曲全体でおよそ1分~2分程度のものを依頼されたとします。曲のイメージとか詳しいことは今回省略しますが、他、見積もりで必要な情報はありますか?
Re: BGMや音楽作りをしてる方の雑談?トピック。
私の思うところでは、ループのためには、展開(起承転結など)がうまくいってて終わりと始まりがつながっていること、転調する場合はループするときにもとの調に戻っていること、といった条件をクリアーすれば良いのかなと思います。ネコタ さんが書きました: そうなんですね。ループ曲にする分には、それほど難しいものでもないんですね。
ところで、曲を作って納品するまでに、目安としてどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?
例えば、RPGのダンジョンで使うループ曲で、1曲全体でおよそ1分~2分程度のものを依頼されたとします。曲のイメージとか詳しいことは今回省略しますが、他、見積もりで必要な情報はありますか?
それほど難しいものではないと思います。
曲制作の時間は、作曲者さんによっても全然違いますし、曲をどれほど作りこむのかによっても変わります。
プロなら1日1曲みたいな話を聞いたことはありますが、アマチュアはそうはいかない人が多数だと思います。
その人がどれだけ忙しいかによっても変わってきますし。
そのあたりは依頼を持ちかけるときに相談してもよいのかと思います。
目安にならないと思いますが、私の場合1~2分の曲だと、3日~1週間くらいです。
Re: BGMや音楽作りをしてる方の雑談?トピック。
asram さんが書きました:私の思うところでは、ループのためには、展開(起承転結など)がうまくいってて終わりと始まりがつながっていること、転調する場合はループするときにもとの調に戻っていること、といった条件をクリアーすれば良いのかなと思います。
それほど難しいものではないと思います。
曲制作の時間は、作曲者さんによっても全然違いますし、曲をどれほど作りこむのかによっても変わります。
プロなら1日1曲みたいな話を聞いたことはありますが、アマチュアはそうはいかない人が多数だと思います。
その人がどれだけ忙しいかによっても変わってきますし。
そのあたりは依頼を持ちかけるときに相談してもよいのかと思います。
目安にならないと思いますが、私の場合1~2分の曲だと、3日~1週間くらいです。
いえいえ、十分参考になりました。
それなりの長編ゲーム1作まるごと分を依頼することになれば、およそ20曲くらいはお願いすることになりそうですので、2か月~半年くらいは見積もらないといけないのかな~と考えられます。
制作にかかる時間が分かればおおよその予算も立てられますので、大体1曲1万円くらい用意できれば受けてくれる方もまあまあいらっしゃるのかなと思いました(お財布事情も勘案して、それなりに安く見積もっていますが)。大体このくらいなら、私でも何とか手が届きそうです。
このあたりは最低限考えておかなければならない部分でしたので、お話を聞けて良かったです。
ありがとうございます。
- サウンドクリエイター葛葉
- 記事: 131
- 登録日時: 2017年2月16日(木) 20:25
- お住まい: ソブンガルデ
- 連絡する:
Re: BGMや音楽作りをしてる方の雑談?トピック。
個人製作ゲームの場合はクリエイター側の求める質にもよりますが、ネコタ さんが書きました:
それなりの長編ゲーム1作まるごと分を依頼することになれば、およそ20曲くらいはお願いすることになりそうですので、2か月~半年くらいは見積もらないといけないのかな~と考えられます。
制作にかかる時間が分かればおおよその予算も立てられますので、大体1曲1万円くらい用意できれば受けてくれる方もまあまあいらっしゃるのかなと思いました(お財布事情も勘案して、それなりに安く見積もっていますが)。大体このくらいなら、私でも何とか手が届きそうです。
このあたりは最低限考えておかなければならない部分でしたので、お話を聞けて良かったです。
ありがとうございます。
個人作家の場合は一曲単価の相場が5,000〜10,000円の辺りが目安かな。
例えばですが、損益の観点から言うと無料ゲーを作るのであれば全てフリーで使える素材を使う。
利益がまるっきり発生しない作品の場合、製作側が金をかける程自転車操業になりがちです。
それでも尚無料ゲー有料ゲー問わず、「自分のゲームには音楽の監修がどうしても必要だ!!」というのであれば、
ゲームクリエイター自身も曲や音楽への知識やこだわりが必要になってきます。
わりと小難しくなりますが、最低でもゲーム製作がエターナる事を防ぐためにはシナリオやゲーム内容が固まった状態にしておくことが大事となり、クローズド状態(他者未公開でメインストーリーの90%以上をテストプレイ可能な段階)で、「自分で作ったゲームに合う曲は?」と考えた時、ある程度固まった意見が言えないのであれば作曲者側もどうすれば良いかわからなくなって迷走してしまいますし、逃げられても文句が言えない状況に陥ってしまいます。
「会社」ではなく「個人」での製作はネックでシビアな部分が多々あるので注意しないといけませんね。
また、ゲーム監督(製作者)と他クリエイター側(外注製作者)との密な話し合いも必要になってくると思います。(毎週もしくは隔週での会議等)
自分の場合の依頼料は下記のようになっています。
・コースA:1曲単発型依頼:一曲単価8,500円 (リテイク無制限・一曲完成毎に料金支払い)
・コースB:5曲セット依頼:一曲単価8,500円 合計8,500円×5=42,500(リテイク無制限・一曲完成毎に料金支払い)
・コースC:長期監修型依頼:一曲単価8,000円 合計8,000円×曲数(リテイク無制限・一曲完成毎に料金支払い)
※納品は音質的問題からWav音源のみとさせて頂きます。
Twitter:@kz_Creations
Enty:https://enty.jp/kz_Creations
SoundCloud:https://soundcloud.com/kmhbb-r-kuzunohap
HP:http://kz24house.wixsite.com/kzmusiclab
最近MVを弄ってる。
曲作ったりしてますヾ(:3ノシヾ)ノシ
投稿している素材等公開されている音源等を使用するという方は
コメント残していってね_(┐「ε:)_<くずのはさんとの約束だZo★
Re: BGMや音楽作りをしてる方の雑談?トピック。
ありがとうございます。絵の依頼を受ける方は割とすぐ出るんですが、音楽の依頼となるとあまりヒットしないんですよね。相場は、そのくらいなんですねー。参考になります。サウンドクリエイター葛葉 さんが書きました: 個人製作ゲームの場合はクリエイター側の求める質にもよりますが、
個人作家の場合は一曲単価の相場が5,000〜10,000円の辺りが目安かな。
例えばですが、損益の観点から言うと無料ゲーを作るのであれば全てフリーで使える素材を使う。
利益がまるっきり発生しない作品の場合、製作側が金をかける程自転車操業になりがちです。
それでも尚無料ゲー有料ゲー問わず、「自分のゲームには音楽の監修がどうしても必要だ!!」というのであれば、
ゲームクリエイター自身も曲や音楽への知識やこだわりが必要になってきます。
わりと小難しくなりますが、最低でもゲーム製作がエターナる事を防ぐためにはシナリオやゲーム内容が固まった状態にしておくことが大事となり、クローズド状態(他者未公開でメインストーリーの90%以上をテストプレイ可能な段階)で、「自分で作ったゲームに合う曲は?」と考えた時、ある程度固まった意見が言えないのであれば作曲者側もどうすれば良いかわからなくなって迷走してしまいますし、逃げられても文句が言えない状況に陥ってしまいます。
「会社」ではなく「個人」での製作はネックでシビアな部分が多々あるので注意しないといけませんね。
また、ゲーム監督(製作者)と他クリエイター側(外注製作者)との密な話し合いも必要になってくると思います。(毎週もしくは隔週での会議等)
自分の場合の依頼料は下記のようになっています。
・コースA:1曲単発型依頼:一曲単価8,500円 (リテイク無制限・一曲完成毎に料金支払い)
・コースB:5曲セット依頼:一曲単価8,500円 合計8,500円×5=42,500(リテイク無制限・一曲完成毎に料金支払い)
・コースC:長期監修型依頼:一曲単価8,000円 合計8,000円×曲数(リテイク無制限・一曲完成毎に料金支払い)
※納品は音質的問題からWav音源のみとさせて頂きます。
ところで、コースCの長期監修型依頼というのは、どういう内容なんでしょうか?