https://www.youtube.com/watch?v=sZjVhug8eFA
動画にあるパワポケのゲームのごとく立ち絵をウィンドウに乗せてシーンごとにスライドで登場したり、移動させて走る様を表したり、二人で会話してるように同時に表示させるプラグインが欲しいです
現在はピクチャの表示から移動でやってますがなかなか骨が折れるため...
既存のプラグインでできるなら教えていただければ幸いです
メッセージウィンドウに立ち絵を表示させ自由に移動させる
Re: メッセージウィンドウに立ち絵を表示させ自由に移動させる
現在、プラグイン依頼はお休み中です。
Re: メッセージウィンドウに立ち絵を表示させ自由に移動させる
返信ありがとうございます!
立ち絵プログラム期待しております。
キャラの登場を画面外からのスライドで表示させているので(上記の動画のごとく)キャラが切り替わる度にに今移ってるキャラをスライドで画面外に出し、次に映るキャラをスライドさせ画面に登場させる一連の動作が高頻度で行われるので非常に手間がかかるなぁと感じております。
フェード等で処理すればよいのですが個人的なこだわりで...
初心者なので純粋に理解が足りてないだけかもしれませんが
理想は下記のプラグインに近いですが(登場演出を上記の用にするのが完璧ですが)画像が16枚しか登録できないため少なく採用してないといった感じです。
viewtopic.php?f=5&t=220
立ち絵プログラム期待しております。
キャラの登場を画面外からのスライドで表示させているので(上記の動画のごとく)キャラが切り替わる度にに今移ってるキャラをスライドで画面外に出し、次に映るキャラをスライドさせ画面に登場させる一連の動作が高頻度で行われるので非常に手間がかかるなぁと感じております。
フェード等で処理すればよいのですが個人的なこだわりで...
初心者なので純粋に理解が足りてないだけかもしれませんが
理想は下記のプラグインに近いですが(登場演出を上記の用にするのが完璧ですが)画像が16枚しか登録できないため少なく採用してないといった感じです。
viewtopic.php?f=5&t=220
Re: メッセージウィンドウに立ち絵を表示させ自由に移動させる
パワポケ仕様は組むことは可能ですが、特定のゲーム用の特化カスタムなので優先度は低めです。
とはいえ、十分実装可能です。
このあたりはプラグインコマンドからどのように使いたいかによると思います。
ただ、基本的にはピクチャーの移動で処理しきれると思いますね。
とはいえ、十分実装可能です。
このあたりはプラグインコマンドからどのように使いたいかによると思います。
ただ、基本的にはピクチャーの移動で処理しきれると思いますね。
現在、プラグイン依頼はお休み中です。
Re: メッセージウィンドウに立ち絵を表示させ自由に移動させる
組むことは可能なんですね
ありがとうございます!
コマンドから両サイドに登場させるキャラの登場退場、登録している表情切り替え等が手軽にできたらなと考えております。
でもおっしゃる通りピクチャー移動を駆使すれば処理しれるのでちまちまやっていこうと思います。
もし余裕があれば作ってくださると嬉しいですが優先度は最底辺で大丈夫ですので。
ご返信ご意見ありがとうございます
ありがとうございます!
コマンドから両サイドに登場させるキャラの登場退場、登録している表情切り替え等が手軽にできたらなと考えております。
でもおっしゃる通りピクチャー移動を駆使すれば処理しれるのでちまちまやっていこうと思います。
もし余裕があれば作ってくださると嬉しいですが優先度は最底辺で大丈夫ですので。
ご返信ご意見ありがとうございます
Re: メッセージウィンドウに立ち絵を表示させ自由に移動させる
横からすみません。
便利なプラグインは使えばいいと思うんですが
一方で手間さえ無視すれば、イベントコマンドでもやりたいことは出来てる状況なんですよね?
プラグインの仕様がどうなるのかわかりませんが
話者が変わるときとか、なんらかのプラグインコマンドを実行するんだと思います。
一方でイベントでやる場合もコモンイベントを実行することになると思います。
で、この2つの作業の手間って本質的に変わらないことないですか?
非常に手間がかかる、とおっしゃるのがちょっと引っかかります。
うまくイベントを整理すればそんなに大変なことにならないと予想するわけですが
どんな感じの処理をされているんでしょうか。
もしかしたらちょっとイベントに手を入れるだけで結構楽できるかもしれませんよ。
便利なプラグインは使えばいいと思うんですが
一方で手間さえ無視すれば、イベントコマンドでもやりたいことは出来てる状況なんですよね?
プラグインの仕様がどうなるのかわかりませんが
話者が変わるときとか、なんらかのプラグインコマンドを実行するんだと思います。
一方でイベントでやる場合もコモンイベントを実行することになると思います。
で、この2つの作業の手間って本質的に変わらないことないですか?
非常に手間がかかる、とおっしゃるのがちょっと引っかかります。
うまくイベントを整理すればそんなに大変なことにならないと予想するわけですが
どんな感じの処理をされているんでしょうか。
もしかしたらちょっとイベントに手を入れるだけで結構楽できるかもしれませんよ。
Twitter、はじめました。
https://twitter.com/wtr_in_reverie/
https://twitter.com/wtr_in_reverie/
Re: メッセージウィンドウに立ち絵を表示させ自由に移動させる
WTR様の意見と大体おなじですが、ちまちまやるのがめんどいのなら、直感的にイベント作成ができるこのGENEを使えば、UI操作だけでイベントが組めます。
https://tkool.jp/mv/gene/
https://tkool.jp/mv/gene/
Ci-enを始めてみました〜
https://ci-en.net/creator/27000
https://ci-en.net/creator/27000