こんにちわ
とても初心者な質問で大変恐縮なのですが
どうかよろしくおねがいします。
準公式プラグイン
YEP_SaveEventLocations.jsを導入してONにしているのですが
イベントが巻き戻ってしまいます。
イベント自体はスイッチで出現、イベントから接触
により(マップ外から)自動で動き、一定の位置でとまる
(その後、セルフスイッチを使い、その場に固定して会話ができる。)
というものなのですがマップを切り替えると
初期位置にもどってしまっています。
そこでプラグインを導入し、ON設定にしたのですが…
初期位置のマップ外に戻ってしまいます。
このプラグインは
メモ帳などで開いて中をいじるタイプなのでしょうか?
それとも個別にプラグインコードを入れるタイプなのでしょうか?
はたまた、使い方や考え方自体がまちがっているのでしょうか?
どうかお力添えをお願いします。
準公式プラグインのイベント位置固定について
Re: 準公式プラグインのイベント位置固定について
こんにちは。
プラグインには、
プラグイン管理画面に登録しただけで使えるものだけでなく
プラグインパラメータを正しく設定しないと使えないものや、
アクターやアイテムなどのメモ欄に決められた記述をしないといけないもの
イベントコマンドの「プラグイン」を使って決められたプラグインコマンドを実行しないといけないもの
があります。
プラグインのヘルプには以下のように記載されています。
Map Notetag や Event Notetag という記載がありますが、この記載があるものは
マップのメモ欄やイベントのメモ欄に指定したタグ<***>を記述しないといけないタイプです。
マップ上のすべてのイベントの位置を記録したいのであれば
マップのメモ欄に<Save Event Locations>を記入する、ようにしないと
イベントの位置の固定はできません。("<" や ">" も必要です)
プラグインのヘルプには目を通されたでしょうか?おおあ さんが書きました:準公式プラグイン
YEP_SaveEventLocations.jsを導入してONにしているのですが
イベントが巻き戻ってしまいます。
プラグインには、
プラグイン管理画面に登録しただけで使えるものだけでなく
プラグインパラメータを正しく設定しないと使えないものや、
アクターやアイテムなどのメモ欄に決められた記述をしないといけないもの
イベントコマンドの「プラグイン」を使って決められたプラグインコマンドを実行しないといけないもの
があります。
プラグインのヘルプには以下のように記載されています。
コード: 全て選択
* ============================================================================
* Notetags
* ============================================================================
*
* Map Notetag:
* <Save Event Locations>
* マップ上の全てのイベント位置をマップに保存させます。
* マップに入り直すと、イベントは最後に保存された
* 元の位置/元の向きでロードされます。
*
* Event Notetag:
* <Save Event Location>
* マップ上の特定のイベント位置をマップに保存させます。
* マップに入り直すと、イベントは最後に保存された
* 元の位置/元の向きでロードされます。
*
* イベントの位置をリセットしたい場合、イベントエディタを開いて、
* 通常通り「イベント位置を設定する」を選んでください。
マップのメモ欄やイベントのメモ欄に指定したタグ<***>を記述しないといけないタイプです。
マップ上のすべてのイベントの位置を記録したいのであれば
マップのメモ欄に<Save Event Locations>を記入する、ようにしないと
イベントの位置の固定はできません。("<" や ">" も必要です)
---------------------------------------------------------------------------------------------------
プラグイン置き場(GitHub)
https://github.com/futokoro/RPGMaker/bl ... /README.md
検討中の内容は上記リンク先の「対応するかもしれないプラグインのメモ」を参照してください。
プラグイン置き場(GitHub)
https://github.com/futokoro/RPGMaker/bl ... /README.md
検討中の内容は上記リンク先の「対応するかもしれないプラグインのメモ」を参照してください。