いつもお世話になっております。
くろうど様が作成されたKRD Tp Popup.jpについて、下記2点の改変をお願いできませんでしょうか。
ツクプラ様:KRD_TpPopup.js
https://plugin.fungamemake.com/archives/23007
①TP上昇時にポップアップさせる数字を『MPダメージ』の色に変更したい。
現状の仕様ですと、TP上昇時のポップアップにはMP回復時と同じ画像が指定されておりますが、
これではMPが回復したのかTPが上昇したのか視覚的に分かりにくいと感じました。
そこで、ゲーム内で使用する予定のない『MPダメージ』の数字画像をTP用に活用したいと考えております。
②表示されるポップアップの位置と挙動をHP・MP回復時と同じにしたい。
現状の仕様ですが、ポップアップの表示位置が対象のキャラクターからだいぶ上に表示されます。
そのため上から2番目のアクターが自身のTPを上昇させると、
ポップアップの位置的に上から1番目のアクターのTPが増えたように見えてしまいます。
ポップアップの表示位置をHP・MP回復時と同じくらいの高さに表示することは出来ますでしょうか。
また、これ以降の要望は実装可能であればで結構なのですが、
ポップアップの挙動をHP・MP回復時と同じように、少し数字が跳ねるような動きで表示するよう
変更することは出来ますでしょうか?
何卒宜しくお願い致します。
※追加
①で要望させて頂いたMPダメージへの表示画像変更の件ですが、
システムフォルダの数字画像の縦列を一段増やし、
追加した1〜9の画像をtp用に指定する、という方法もとれなと思い至りました。
実装しやすい方で改変を検討いただけると幸いです。
解決済【KRD Tp Popup.jp】の改変依頼
解決済【KRD Tp Popup.jp】の改変依頼
最後に編集したユーザー ksk [ 2021年7月05日(月) 15:27 ], 累計 1 回
Re: 【KRD Tp Popup.jp】の改変依頼
こんにちは。くろうどです。
一応、プラグイン作者からコメントすると、
公開した記憶がなく、中身も記憶にないのですが、
以下の要領で直接ファイルの中身を書き換えてもらえればと思います。
①については、
37行目の「2」がダメージ画像の行番号ですので、
ココを変更してください。
また、「※追加」部分の数字画像を増やす件ですが、
前述の37行目を増やした行数にすれば動くかもしれません(推測)。
②については、
68行目辺りのYと書いてる部分の数値を変更してください。
今はマイナスになっているので標準位置よりも上に移動させているはずです。
まずは「0」にして適宜値を変更してください。
尚、数字が跳ねる動きというのはこちらでは分からないです。
■プラグイン置き場(行番号の参考)
https://github.com/kuroudo119/RPGMV-Plu ... TpPopup.js
よろしくお願いします。
一応、プラグイン作者からコメントすると、
公開した記憶がなく、中身も記憶にないのですが、
以下の要領で直接ファイルの中身を書き換えてもらえればと思います。
①については、
37行目の「2」がダメージ画像の行番号ですので、
ココを変更してください。
コード: 全て選択
this.createDigitsTp(2, result.tpDamage);
前述の37行目を増やした行数にすれば動くかもしれません(推測)。
②については、
68行目辺りのYと書いてる部分の数値を変更してください。
今はマイナスになっているので標準位置よりも上に移動させているはずです。
まずは「0」にして適宜値を変更してください。
コード: 全て選択
sprite.y = -40;
■プラグイン置き場(行番号の参考)
https://github.com/kuroudo119/RPGMV-Plu ... TpPopup.js
よろしくお願いします。
▼だいたいTwitterにいます。たぶん。
https://twitter.com/kuroudo119
https://twitter.com/kuroudo119
Re: 【KRD Tp Popup.jp】の改変依頼
くろうど様
ご回答ありがとうございます。
まさか製作者様にご教示いただけるとは……。
①の表示させる画像の指定ですが、教えていただいた通りの方法で変更できました。
ありがとうございます。
②のポップアップの表示位置の件につきましては、
どうやらsprite.y = -40;の記述はポップアップの始点位置?を指定しているようで、
例えば+200等に設定すると画面下部から『シュバッ』っと数字が飛び出してくる挙動になりました。
なお、その上の段にあるsprite.anchor.y = 2; を sprite.anchor.y = 1;と変更したところ、
HPやMPと同じ高さにポップアップを表示することが出来るようになりました。
大変助かりました。
改めてお礼申し上げます。
ご回答ありがとうございます。
まさか製作者様にご教示いただけるとは……。
①の表示させる画像の指定ですが、教えていただいた通りの方法で変更できました。
ありがとうございます。
②のポップアップの表示位置の件につきましては、
どうやらsprite.y = -40;の記述はポップアップの始点位置?を指定しているようで、
例えば+200等に設定すると画面下部から『シュバッ』っと数字が飛び出してくる挙動になりました。
なお、その上の段にあるsprite.anchor.y = 2; を sprite.anchor.y = 1;と変更したところ、
HPやMPと同じ高さにポップアップを表示することが出来るようになりました。
大変助かりました。
改めてお礼申し上げます。