Re: RPGツクールvxace スキルを使用された対象者別にメッセージを表示する方法
Posted: 2019年10月27日(日) 22:19
「行動者・対象者ID・使用スキル/アイテムID変数格納」の上部に説明が書いてあるので引用しますね。
つまり以下の4つのパターンに分けられます。
・行動者が味方:$game_actors[$game_variables[51]]
・行動者が敵:$game_troop.members[$game_variables[51] *-1]
・対象者が味方:$game_actors[$game_variables[52]]
・対象者が敵:$game_troop.members[$game_variables[52] *-1]
また、「条件分岐」の「変数」で「ID51の変数 > 0」(または「ID52の変数 > 0」)とすると、
味方なら変数は0より大きく、敵なら変数は0以下であるため、
行動者(または対象者)が味方かどうかを分けることができます。
呼び出すタイミングは何度も申し上げている通り、
「スキル(アイテム)」の「使用効果」に「コモンイベント」があるので、それを使用してください。
バトル開始時に呼び出しても、スキル使用時には行動者および対象者が変わっているので無意味です。
というかスキルを使ったときにセリフを表示させたいなら尚更です。
「変数に1を代入する」というのは、
「変数の操作」をよく見ていただくとわかるんですけれども、
「変数の操作」の画面は3つのエリアに分かれているんですね。
1. 操作する変数を選ぶ
2. 操作を選ぶ
3. 作用させる値を選ぶ
この2.を見ていただくと、「代入」や「加算」といった操作が並んでいます。
「~を代入する」とはそこの代入のことを指します。
で、3.には「定数」や「変数」、「スクリプト」などが並んでいますね。
「1を」とは「定数」の欄に「1」を書くことを指します。
そうすると、「変数の操作:(ID51変数の名前) = 1」と表示されると思います。
これが「変数51番に1を代入する」です。
これでも分からなければ、とりあえず公式のページを読みましょう。
https://tkool.jp/products/rpgvxace/lecture/006_005a
あと、私に聞くよりGoogleなどの検索エンジンのほうが詳しく優しく教えてくれるはずです。
.atkは「攻撃力」です。「attack」の略ですね。
私が余計なことを言ってしまいひどく混乱させてしまいました。申し訳ございません。
で、これは行動者でも対象者でも変わりません。行動直前に、行動者と対象者のIDを変数に格納します。
アクターの場合はアクターIDを格納します。(1~?)
敵の場合は、敵グループ内のIDを-1で掛けた物を格納します。(0~-7)
複数の相手を対象とするスキルの場合、最後の対象が変数に格納されます。
つまり以下の4つのパターンに分けられます。
・行動者が味方:$game_actors[$game_variables[51]]
・行動者が敵:$game_troop.members[$game_variables[51] *-1]
・対象者が味方:$game_actors[$game_variables[52]]
・対象者が敵:$game_troop.members[$game_variables[52] *-1]
また、「条件分岐」の「変数」で「ID51の変数 > 0」(または「ID52の変数 > 0」)とすると、
味方なら変数は0より大きく、敵なら変数は0以下であるため、
行動者(または対象者)が味方かどうかを分けることができます。
呼び出すタイミングは何度も申し上げている通り、
「スキル(アイテム)」の「使用効果」に「コモンイベント」があるので、それを使用してください。
バトル開始時に呼び出しても、スキル使用時には行動者および対象者が変わっているので無意味です。
というかスキルを使ったときにセリフを表示させたいなら尚更です。
「変数に1を代入する」というのは、
「変数の操作」をよく見ていただくとわかるんですけれども、
「変数の操作」の画面は3つのエリアに分かれているんですね。
1. 操作する変数を選ぶ
2. 操作を選ぶ
3. 作用させる値を選ぶ
この2.を見ていただくと、「代入」や「加算」といった操作が並んでいます。
「~を代入する」とはそこの代入のことを指します。
で、3.には「定数」や「変数」、「スクリプト」などが並んでいますね。
「1を」とは「定数」の欄に「1」を書くことを指します。
そうすると、「変数の操作:(ID51変数の名前) = 1」と表示されると思います。
これが「変数51番に1を代入する」です。
これでも分からなければ、とりあえず公式のページを読みましょう。
https://tkool.jp/products/rpgvxace/lecture/006_005a
あと、私に聞くよりGoogleなどの検索エンジンのほうが詳しく優しく教えてくれるはずです。
.atkは「攻撃力」です。「attack」の略ですね。
私が余計なことを言ってしまいひどく混乱させてしまいました。申し訳ございません。