ページ 24

Re: ゲームパッド/キーボードのコンフィグ(MZ版)

Posted: 2021年2月23日(火) 12:48
by ムノクラ
しぐれん さんが書きました:手元の環境では再現しませんでした。
内部では$dataSystem.localeを利用して言語判定を行ってます。
なので、該当データを確認してみてください。
いつの間にか(心当たりはありますが)System.json内が
"locale":"en_US"
になっていたのを、下記に書き換えたところ、日本語が表示されました。
"locale":"ja_JP"

お騒がせいたしました。

Re: ゲームパッド/キーボードのコンフィグ(MZ版)

Posted: 2021年2月26日(金) 10:43
by ken3neo3@gmail.com
初心者的な質問ですいません。
このプラグイン?を使ったゲームに関して、クレジット表記などは必要でしょうか?
また、営利目的での使用は可能でしょうか?

Re: ゲームパッド/キーボードのコンフィグ(MZ版)

Posted: 2021年2月26日(金) 15:10
by しぐれん
ken3neo3@gmail.com さんが書きました:初心者的な質問ですいません。
このプラグイン?を使ったゲームに関して、クレジット表記などは必要でしょうか?
また、営利目的での使用は可能でしょうか?
MITライセンスですので、クレジット表記さえあればどのような使い方でもOKです。

Re: ゲームパッド/キーボードのコンフィグ(MZ版)

Posted: 2021年4月09日(金) 19:00
by よわし
お世話になります。 MVでコンフィグプラグインを使わせて頂いています。

仕様なのか不明なので、お聞きしたいことが有ります。

オプションを開かずに、スクリプトでコンフィグ画面に遷移しキーを設定し保存したのですが
F5キーで再起動すると保存した設定が無効になっていました。

再起動しても保存される方法はありますでしょうか?

コンフィグプラグインのみ使用して現象を確認しました。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。

Re: ゲームパッド/キーボードのコンフィグ(MZ版)

Posted: 2021年4月15日(木) 18:23
by しぐれん
よわし さんが書きました:お世話になります。 MVでコンフィグプラグインを使わせて頂いています。

仕様なのか不明なので、お聞きしたいことが有ります。

オプションを開かずに、スクリプトでコンフィグ画面に遷移しキーを設定し保存したのですが
F5キーで再起動すると保存した設定が無効になっていました。

再起動しても保存される方法はありますでしょうか?

コンフィグプラグインのみ使用して現象を確認しました。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
修正しました。

Re: ゲームパッド/キーボードのコンフィグ(MZ版)

Posted: 2021年4月25日(日) 20:07
by よわし
しぐれん様

確認が遅れましたが、有難うございます。

非常に助かりました。いつも素晴らしいプラグインを有難うございます。

Re: ゲームパッド/キーボードのコンフィグ(MZ版)

Posted: 2021年5月04日(火) 20:08
by 厨二少年
いつも本当にお世話になっております。
こちらのプラグインの導入で、マップイベントなどが非常にスムーズになりました!

質問なのですが、こちらのプラグインで設定したコモンイベントを、
戦闘中にも呼び出すことは可能でしょうか?

オートバトル中に、キー入力によって作戦を変化させるステートを付与したいと考えています。
デフォルトのバトルイベントとスクリプトの条件分岐の方法もいろいろなパターンを試したのですが、うまくいきませんでした……。

もし、デフォルトの機能で対応可能であれば、ご教授いただければ幸いです。

Re: ゲームパッド/キーボードのコンフィグ(MZ版)

Posted: 2021年5月05日(水) 18:41
by しぐれん
バトル中に関しては実装してないです。
バトル中にコモンイベントを動かす場合、タイミングが限定されますので。
ですので、作戦切り替えは別のプラグインを利用した方が良いと思います。

Re: ゲームパッド/キーボードのコンフィグ(MZ版)

Posted: 2021年5月06日(木) 20:27
by 厨二少年
お返事ありがとうございます!
承知いたしました!
別の方法で実装を考えてみます。

Re: ゲームパッド/キーボードのコンフィグ(MZ版)

Posted: 2021年12月30日(木) 14:25
by しぐれん
プラグインを更新しました。
プラグインパラメータの一部を大きく書き換えました。
入力拡張の内部構造が色々変わったので、すでに導入している方は再設定が必要です。