ページ 3 / 19
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
Posted: 2016年3月19日(土) 23:38
by トリアコンタン
こんにちは。
トリガー条件を満たした場合に以後のタッチ操作を無効にする設定を追加しました。(Ver 1.3.3)
URLは同じですが再掲します。
https://raw.githubusercontent.com/triac ... lCommon.js
なお、選択肢表示中にセーブ画面を開いて戻ったときに発生するエラー修正の件ですが、
エラーは発生しなくなったものの、項目選択後の処理が正しく機能しないようで、調査中です。
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
Posted: 2016年3月19日(土) 23:57
by じぃじぃ
こんにちは、お世話になっています。
早速新しくなったプラグインを試させて頂きました。
条件を満たす場合にタッチが無効になる機能、確認できました。
ありがとうございます!
(ただ、やはりセーブしたデータをロードすると
何故か次のメッセージから始まってしまうようなのですが
これはどうしても抗えない感じでしょうか…)
選択肢の処理に関しても調査ありがとうございます。
引き続き、どうぞよろしくお願い致します…!
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
Posted: 2016年3月29日(火) 23:50
by トリアコンタン
こんばんは。
>(ただ、やはりセーブしたデータをロードすると
>何故か次のメッセージから始まってしまうようなのですが
>これはどうしても抗えない感じでしょうか…)
これについては、メッセージを表示した段階で内部的には次のイベント命令に移行しているので、現状はやむを得ないかと思います。
>選択肢の処理に関しても調査ありがとうございます。
>引き続き、どうぞよろしくお願い致します…!
また、こちらについても調査したのですが、選択肢を選択したときに実行される処理(コールバック関数)をセーブデータに含めることができないので、ちょっと難しい状況です。
選択肢については繰り返し処理と条件分岐のボタン入力を併用してイベントコマンドで独自実装する形式にしたほうがいいかもしれません。
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
Posted: 2016年3月30日(水) 00:00
by じぃじぃ
>トリアコンタンさん
こんばんは。詳細な調査、丁寧なご返信をありがとうございます!
完全なノベルゲーム形式のセーブにするのは現状難しいとのことなので
会話中のセーブは禁止で、アイテムやメニューは開ける・・・だけに
変更するなど、考えてみようと思います。選択肢についても、
デフォルトの選択肢ではなくイベントでの操作を検討してみます。
素晴らしいプラグインの提供だけでなく
こうした対応までしてくださり、本当に感謝しています。
ありがとうございます

Re: ピクチャのボタン化プラグイン
Posted: 2016年11月11日(金) 05:29
by sakata
ちょっと聞きたいのですが、クリックのリリースのイベント発生はピクチャ上でなければならないでしょうか?
用途としては、「ボタンをタップしたのち、スクロールの移動距離を計測する、指を離したら終わり」
なんて作業をやっていたのですが、終わりのリリースが反応しませんでした。
ようは「クリックした位置と、リリース位置が違う場合、イベントは発生しない」が正常動作でしょうか?
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
Posted: 2016年11月11日(金) 21:00
by トリアコンタン
お疲れさまです。
現行の仕様ではリリースイベントはピクチャ上でないと発生しません。
逆にタップ(クリック)はピクチャ外でも、リリースがピクチャ上であれば発生します。
ご要望の機能であれば、以下の通りのイベント実装で可能そうです。
・トリガーをリリースではなくクリックにして、以下の並列処理イベントが実行されるようにスイッチをONにする。
・並列処理イベントでポインタの座標を常に監視(プラグインのパラメータで、ポインタの座標を格納する変数番号を指摘できます)
・さらに条件分岐でスクリプト「!TouchInput.isPressed()」を指定すれば、リリースされたタイミングで条件を満たせる。
少し複雑なのでご不明な点があればご相談ください。
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
Posted: 2016年11月11日(金) 23:40
by sakata
ありがとうございます。助かります。
動作仕様とわかればそれに合わせて対応する感じで行こうと思います。
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
Posted: 2016年11月15日(火) 18:48
by sakata
細かい話を立て続けで申し訳ないんですが、もう1件
* ピクチャのなでなで設定 or
* P_STROKE [ピクチャ番号] [変数番号]
* 指定したピクチャの上でマウスやタッチを動かすと、
* 速さに応じた値が指定した変数に値が加算されるようになります。
* この設定はピクチャを差し替えたり、一時的に非表示にしても有効です。
* 10秒でだいたい1000くらいまで溜まります。
*
* 例:P_STROKE 1 2
* :ピクチャのなでなで設定 \v[1] \v[2] \v[3]
の
> * :ピクチャのなでなで設定 \v[1] \v[2] \v[3]
第三引数の存在の説明が特に無いように見えるんですが、これはなんでしょう。
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
Posted: 2016年11月15日(火) 20:43
by トリアコンタン
お疲れさまです。
すみません。こちらは誤植になります。
第三引数を指定しても特に何も起こりません。
次回更新時に修正します。
ご報告ありがとうございます!
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
Posted: 2016年11月16日(水) 16:46
by sakata
すいません。また細かい話でもーしわけないんですが。
このなでなでなんですが、
1.ピクチャ1をクリックして、クリックイベントでコモンイベント1を呼び出す
2・コモンイベント1で「なでなでスイッチON」 と 「P_STROKE 1 2」
3.並列コモンイベントで「なでなでスイッチ」がONである限り、TouchInput.isPressed()を監視する「なでなで処理」を開始
4.なでなでする→TouchInput.isPressed()がfalse→スイッチを切って、「なで終了後」コモンイベント呼び出し
5.「なで終了後」の処理中に余計な事されたくないので、P_CALL_CE_REMOVE 1
6.5の「P_CALL_CE_REMOVE 1」行でフリーズする。
という事象を見ています。
逆アセンブリはおろかステップ実行もできないので、すごく曖昧なんですが、なにか心あたりあるでしょうか。
とりあえず今は
4.なでなでする→TouchInput.isPressed()がfalse→スイッチを切って、「なで終了後」コモンイベント呼び出し
を
4.なでなでする→TouchInput.isPressed()がfalse→スイッチを切って、別の「なで問題回避スイッチ」をON
5.「なで問題回避スイッチのON」がトリガーの自動開始コモンイベント呼び出し、そこで「なで終了後」コモンイベント呼び出し
6.「なで終了後」中にP_CALL_CE_REMOVE 1
7.いける!
といった処理をかまして、どうにかしてます。
一応回避策はとれているので、どーしても!ってわけではないのですが。