片栗粉 さんが書きました:再配布禁止という規約についてなのですが
少し疑問がありまして、素材の再配布が禁止なのなら、URLを貼ったり、サイト名を書いたりするのは規約に反する事ではないのかと思ったのですが。どうなんでしょうか?
製作者にも、ツクマテの皆様にも、迷惑をかけたくないので色々なサイトで調べてみましたが明確な答えが出ないので、教えてくれませんか?
個人の意見でも結構ですので教えて下さい
具体的な質問の答えから書きます。
1.URLを貼る:再配布に当たらない。
2.サイト名を書く:再配布に当たらない。
再配布は「元の配布場所からコピーをして、別の場所に掲載すること」を指すと理解して良いと思います。
以下は、真面目に学ぶ気があれば読んでください。
控えめに言っても、面倒くさい法律が関わっています。
「素材の利用規約」ではなく「著作権」「コピーライト」「ベルヌ条約」を調べると分かりやすいと思います。
まず、通常の著作物(画像でも音楽でも小説でも)はコピーライトです。
これは、著作物は著作権利者(普通は作者ですが、権利の買取契約などしている場合があるので、権利者と呼びます)の許可がなければ、他のサイトにコピーしたものを乗せるのも、Twitterアイコンにするのも著作権侵害に当たります。
世間でまかり通っている「他人のスクショをコピーして、許可なくTweetする」のも、アニメの画像を拾ってきてTwitterアイコンにするのも著作権侵害です。
世間は著作権侵害者で溢れているわけです。
なので、何が違法なのか調べる気がない人には「何でもアリ」と勘違いされている空気を強く感じます。
著作権侵害は違法行為なのですが、権利者が裁判を起こさなければ有罪にはなりません。
大半の権利者は被害と見合わないお金と時間をかけて裁判を起こす事は滅多にありません。
なので、大半がスルーされている状況と見ています。
つまり「違法行為をしていても、有罪判決が出るまでは無罪」でこれを「グレーゾーン」と呼ぶ人が多いです。
(自動車で一時停止違反をしても、警察官に見つからなければ捕まらない感じが近いでしょうか。タクシーの一時停止場所の違反などは日常茶飯事ですが、捕まっているのを見たことがありません)
一般的に素材と呼ばれているものは、このコピーライトを「部分的に許可をする契約をする」ことで、ゲーム内などに含めて配布することを許可されています。
(ライセンスや利用規約は契約書です)
法的な解釈では「再配布許可」と書かれていない著作物は、著作権に守られており、ゲーム内に含んでの配布さえ禁止されることになります。
ですので、「ゲーム(作品)に含めての配布は許可」「素材そのものの再配布は禁止」というややこしい記述をせざるを得ない状況になっています。
そして、引用というものもあり、この条件を満たすと「一見、再配布に見える投稿」も著作権侵害に当たりません。
引用の要件については、ご自身で調べてみてください。