【解決済】販売サイトへの納品用体験版ファイルについて(皆さんどこまで気にして納品されているか質問)
Posted: 2022年3月27日(日) 01:55
こんにちは。
来月、初めてRPGの同人ゲームを販売します。ゲーム自体は完成しており、これから体験版ファイルを作成し、販売サイトに納品する予定です。
そこで、一点素朴に気になったことがあり、みなさんがどのように体験版ファイルを作成し納品されているか、知見がある方や慣れている方にお聞きしたく思いましたmm
私の場合ですが、体験版は製品版と同じProjectを用います。
で、体験版は行ける場所や入れる場所に制限を掛けたいので、その制限がスイッチ切り替え一つで行えるように作り込んでおき、体験版ファイルを作る際には、マニュアルでその体験版スイッチ:OFF→ONにしてデプロイメントをかけます。
(恐らく、皆さん、このやり方かと思っているのですが、、もしもっと上手いやり方ありましたらご指摘ください)
それで、質問はココからなのですが、皆さんはデプロイメントを掛けたファイルをそのまま納品しているのでしょうか?
何を言いたいかといいますと、ツクールのファイルって結構丸見えですよね?
勿論、デプロイの際、暗号化チェック入れるので画像や音声が見れたり聞けたりすることはないと思いますが、
dataフォルダを覗いたらMapXXX.jsonなどは見れたり開けたりするので、頑張ればある程度内容が読めてしまったり、ゲームの規模感とか知れてしまいますよね?
体験版は誰でもフリーでダウンロードできてしまうので、不特定多数にそのような情報が知れてしまうのを極力避けるため、きちんとされている方は、体験版では使用しないMapXXX.jsonなどを洗い出して手動で削除して、納品ファイルを作っていたりするのかなぁ・・?と思った次第です。
それとも、皆さん、そこまで気にせず、やっぱりそのまま納品している感じでしょうか?(手動で削除しちゃうと、またそのテストもしないといけないですし・・)
返信いただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
来月、初めてRPGの同人ゲームを販売します。ゲーム自体は完成しており、これから体験版ファイルを作成し、販売サイトに納品する予定です。
そこで、一点素朴に気になったことがあり、みなさんがどのように体験版ファイルを作成し納品されているか、知見がある方や慣れている方にお聞きしたく思いましたmm
私の場合ですが、体験版は製品版と同じProjectを用います。
で、体験版は行ける場所や入れる場所に制限を掛けたいので、その制限がスイッチ切り替え一つで行えるように作り込んでおき、体験版ファイルを作る際には、マニュアルでその体験版スイッチ:OFF→ONにしてデプロイメントをかけます。
(恐らく、皆さん、このやり方かと思っているのですが、、もしもっと上手いやり方ありましたらご指摘ください)
それで、質問はココからなのですが、皆さんはデプロイメントを掛けたファイルをそのまま納品しているのでしょうか?
何を言いたいかといいますと、ツクールのファイルって結構丸見えですよね?
勿論、デプロイの際、暗号化チェック入れるので画像や音声が見れたり聞けたりすることはないと思いますが、
dataフォルダを覗いたらMapXXX.jsonなどは見れたり開けたりするので、頑張ればある程度内容が読めてしまったり、ゲームの規模感とか知れてしまいますよね?
体験版は誰でもフリーでダウンロードできてしまうので、不特定多数にそのような情報が知れてしまうのを極力避けるため、きちんとされている方は、体験版では使用しないMapXXX.jsonなどを洗い出して手動で削除して、納品ファイルを作っていたりするのかなぁ・・?と思った次第です。
それとも、皆さん、そこまで気にせず、やっぱりそのまま納品している感じでしょうか?(手動で削除しちゃうと、またそのテストもしないといけないですし・・)
返信いただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。