ピクチャの表示方法を操作できるプラグインが欲しい
Posted: 2023年3月24日(金) 14:14
RPGツクールMZでゲーム制作を始めて2ヶ月です。
プログラミング経験はありません。
【相談したいこと】
「ピクチャの表示」で絵を表示する際に「ピクチャの移動」を併用してポップアップしているように見せています。
今は手動で動きをつけているのですが、頻度が多いのでプラグインで自動化ができれば手間を減らせるのかなと思い、こんなプラグイン作れませんか?というご相談です。
【現在やっていること】
今は下記の方法で手動で絵をポップアップ表示させています。
▼プラグインコマンド「ピクチャの表示」と「ピクチャの移動」の併用 ▼「ピクチャの表示」で絵の拡大率を0%にして表示 ▼「ピクチャの移動」で絵の拡大率を100%に戻す 【試したこと】
何度も使用する操作なので、毎度手動で設定するのは面倒だということでコモンイベントの利用を考えました。
ただ、ピクチャの表示や移動は「ファイル名」や「番号」を都度設定しなくてはいけません。
そこで、「ファイル名」や「番号」を事前に設定しておけるプラグインを2つ導入してみました。
▼全体で見るとこんな感じになります 導入したプラグイン(トリアコンタン様作)
・PictureNameVariable
→事前にピクチャのファイル名を指定する
・PictureControlExtend
→事前にピクチャの番号を指定する
▼トリアコンタン様のブログ「Delusional Field」
https://triacontane.blogspot.com/
これにより、事前に「座標」「ピクチャ名」「ピクチャ番号」を指定すれば
ポップアップのモーションはコモンイベントで呼び出して再現することが可能になりました。
しかし、毎度「ピクチャ名」「ピクチャ番号」を指定するための操作が必要になるので
トータルの手間があまり変わっていないのでは?という懸念があります。
(モーションのメンテナンスのしやすさは利点ですが)
【やりたいこと】
プラグインの知識がないながらも、プラグインを作れたらもっと楽になるんじゃないかと思いました。
◆プラグインのイメージ
「ピクチャの表示」を実行すると自動的にポップアップの動きをしてくれる
「ピクチャの消去」を実行すると自動的に縮小して消えてくれる
上記演出の有効/無効をスイッチのオンオフで変更可能にする
(変数0を無効、1〜でモーションの動きを選べる、などの拡張性を考えたらスイッチより変数の方がいいかも?)
※プラグインのイメージの発想はトリアコンタン様の
「BalloonPlaySe(フキダシアイコンのSE演奏プラグイン)」です。
・プラグインコマンドで吹き出しを実行すると自動でSEがつく
・スイッチのオンオフで有効/無効を変更可能
現在公式サイトの講座を見て少しずつプラグインやJavascriptについて学んでいるところではありますが、プラグインを自作する段階には全然至っていません。
上記プラグイン作成の技術的可否についてのコメントや、実際に作成などしていただけましたら助かります。
その他関連(?)リンク
・ピクチャーモーションプラグイン(MV製プラグインだったのでMZで動作せず)
・【ツクマテ】ピクチャーの移動パターンを増やすプラグイン(MV製プラグインだったのでMZで動作せず)
・【ツクマテ】【解決済み】ピクチャの表示で漫画的表現をしたい(過去に関連する質問をした時のトピック)
プログラミング経験はありません。
【相談したいこと】
「ピクチャの表示」で絵を表示する際に「ピクチャの移動」を併用してポップアップしているように見せています。
今は手動で動きをつけているのですが、頻度が多いのでプラグインで自動化ができれば手間を減らせるのかなと思い、こんなプラグイン作れませんか?というご相談です。
【現在やっていること】
今は下記の方法で手動で絵をポップアップ表示させています。
▼プラグインコマンド「ピクチャの表示」と「ピクチャの移動」の併用 ▼「ピクチャの表示」で絵の拡大率を0%にして表示 ▼「ピクチャの移動」で絵の拡大率を100%に戻す 【試したこと】
何度も使用する操作なので、毎度手動で設定するのは面倒だということでコモンイベントの利用を考えました。
ただ、ピクチャの表示や移動は「ファイル名」や「番号」を都度設定しなくてはいけません。
そこで、「ファイル名」や「番号」を事前に設定しておけるプラグインを2つ導入してみました。
▼全体で見るとこんな感じになります 導入したプラグイン(トリアコンタン様作)
・PictureNameVariable
→事前にピクチャのファイル名を指定する
・PictureControlExtend
→事前にピクチャの番号を指定する
▼トリアコンタン様のブログ「Delusional Field」
https://triacontane.blogspot.com/
これにより、事前に「座標」「ピクチャ名」「ピクチャ番号」を指定すれば
ポップアップのモーションはコモンイベントで呼び出して再現することが可能になりました。
しかし、毎度「ピクチャ名」「ピクチャ番号」を指定するための操作が必要になるので
トータルの手間があまり変わっていないのでは?という懸念があります。
(モーションのメンテナンスのしやすさは利点ですが)
【やりたいこと】
プラグインの知識がないながらも、プラグインを作れたらもっと楽になるんじゃないかと思いました。
◆プラグインのイメージ
「ピクチャの表示」を実行すると自動的にポップアップの動きをしてくれる
「ピクチャの消去」を実行すると自動的に縮小して消えてくれる
上記演出の有効/無効をスイッチのオンオフで変更可能にする
(変数0を無効、1〜でモーションの動きを選べる、などの拡張性を考えたらスイッチより変数の方がいいかも?)
※プラグインのイメージの発想はトリアコンタン様の
「BalloonPlaySe(フキダシアイコンのSE演奏プラグイン)」です。
・プラグインコマンドで吹き出しを実行すると自動でSEがつく
・スイッチのオンオフで有効/無効を変更可能
現在公式サイトの講座を見て少しずつプラグインやJavascriptについて学んでいるところではありますが、プラグインを自作する段階には全然至っていません。
上記プラグイン作成の技術的可否についてのコメントや、実際に作成などしていただけましたら助かります。
その他関連(?)リンク
・ピクチャーモーションプラグイン(MV製プラグインだったのでMZで動作せず)
・【ツクマテ】ピクチャーの移動パターンを増やすプラグイン(MV製プラグインだったのでMZで動作せず)
・【ツクマテ】【解決済み】ピクチャの表示で漫画的表現をしたい(過去に関連する質問をした時のトピック)