マップLoading(マップ移動のローディング画面追加)
Posted: 2016年11月07日(月) 01:11
このスクリプトは、マップから別のマップへ移動するときの動作を変更して、
ローディング画面を追加します。
探したのですが、ありそうで無かったので、作りました。
【従来】
マップ1 → フェードアウト → 暗幕 → フェードイン →マップ2
【導入後】
マップ1 → フェードイン → ローディング画面 → フェードアウト →マップ2
■使いかた
1. seea_MapLoading_STD.txt の内容をスクリプトとして追加します。
2. seea_MapLoading_EX.txt の内容をスクリプトとして追加します(任意)
3. Graphics/System/map_loading.png を設置します。このファイル名は例です。
4. 試しに、場所移動のイベントを動かしてみます。フェードは「通常」を指定します。
ローディング画面の画像(map_loading.png)は差し替えてください。
ちなみに、真っ黒一色の画像を使用すると、
従来の通常のフェードイン/フェードアウトに近い見え方になります。
■LOADING_SCREEN_LATENCY について
設定項目に LOADING_SCREEN_LATENCY ってのがありますが、
こいつはローディング画面の表示を一定時間以上に保証するというものです。
デフォルトでは 1.5 と設定されていて、少なくとも1.5秒はローディング画面を表示する
という動きをします。
■seea_MapLoading_EXについて
これは各自が好きなようにローディング画像を差し替えられるように、
スクリプトを追加する場所として用意しています。
詳細は、スクリプト内に書かれています。
seea_MapLoading_EXを導入しなくても動作しますが、
その場合はローディング画像は一つしか使えません。
私が使うときは、パーティメンバーに誰がいるか、どの組み合わせでいるかによって
ローディング画像を別々に、複数用意したいと考えていますので、
そのためにこの機能が用意されています。
■ローディングのアニメーション対応について
動作原理上、アニメーション対応はしません。静止画のみです。
■サポートに関して
単機能のスクリプトなので、あまり出てこないと思いますが、
もし不具合を見つけてしまったらお教え下さい。
基本的には、大変なものでなければ、連絡もらえたらサポートできるかもしれません。




このスクリプトは クリエイティブ・コモンズ・ライセンス で公開しています。
ローディング画面を追加します。
探したのですが、ありそうで無かったので、作りました。
【従来】
マップ1 → フェードアウト → 暗幕 → フェードイン →マップ2
【導入後】
マップ1 → フェードイン → ローディング画面 → フェードアウト →マップ2
■使いかた
1. seea_MapLoading_STD.txt の内容をスクリプトとして追加します。
2. seea_MapLoading_EX.txt の内容をスクリプトとして追加します(任意)
3. Graphics/System/map_loading.png を設置します。このファイル名は例です。
4. 試しに、場所移動のイベントを動かしてみます。フェードは「通常」を指定します。
ローディング画面の画像(map_loading.png)は差し替えてください。
ちなみに、真っ黒一色の画像を使用すると、
従来の通常のフェードイン/フェードアウトに近い見え方になります。
■LOADING_SCREEN_LATENCY について
設定項目に LOADING_SCREEN_LATENCY ってのがありますが、
こいつはローディング画面の表示を一定時間以上に保証するというものです。
デフォルトでは 1.5 と設定されていて、少なくとも1.5秒はローディング画面を表示する
という動きをします。
■seea_MapLoading_EXについて
これは各自が好きなようにローディング画像を差し替えられるように、
スクリプトを追加する場所として用意しています。
詳細は、スクリプト内に書かれています。
seea_MapLoading_EXを導入しなくても動作しますが、
その場合はローディング画像は一つしか使えません。
私が使うときは、パーティメンバーに誰がいるか、どの組み合わせでいるかによって
ローディング画像を別々に、複数用意したいと考えていますので、
そのためにこの機能が用意されています。
■ローディングのアニメーション対応について
動作原理上、アニメーション対応はしません。静止画のみです。
■サポートに関して
単機能のスクリプトなので、あまり出てこないと思いますが、
もし不具合を見つけてしまったらお教え下さい。
基本的には、大変なものでなければ、連絡もらえたらサポートできるかもしれません。




このスクリプトは クリエイティブ・コモンズ・ライセンス で公開しています。