ページ 1 / 2
感想がついてない作品はつまらないからだと思いますか?
Posted: 2016年2月06日(土) 18:40
by キングクラブ
作品の感想について第2弾語ります
感想書くほどの内容の作品じゃないから感想がつかないと単純に考えている人が大勢いますよね?
しかし自分はいやその理屈はおかしいのでは?と
恐らくあまり国語力がない人にとっては面白いと思った理由、これは言語化が非常に難しいです
なぜそれに心惹かれるのか、面白いと思うのか。
単純に本当につまらなかった場合は
具体的に分析しやすい気がします なぜなら悪いところはより目につきやすいからです
「面白くない。なぜなら〜」「キャラクターが気に入らない」「世界観が活かせていない」
「ストーリーがありきたり」など否定の感想ならずらずら書くのも容易なのでは?
ついでに、日本人は欧米に比べ、
褒めるのがとても下手だという話があります
評論や討論番組を見ればどこもかしこも批判の嵐
批判の言葉はたくさん聞いてはいても、
褒める言葉を聞く機会が少ないので、
褒めるための語彙が少ないので面白いと感じた理由を文章化するのが苦手なんでしょう
面白くないから感想が書き込まれないんじゃなくて面白いからその感想を文章化できなくて感想がつかない
それが真実なんじゃないですかね?
上記で書いたようにつまらない作品なら否定批判の感想ほど書きやすいので
それらの感想が並べ立てられるでしょうからね
どうでしょうか?
Re: 感想がついてない作品はつまらないからだと思いますか?
Posted: 2016年2月06日(土) 21:19
by 子供戦車
少々荒れそうな話題ですなぁ…。
炎上しそうではありますが、厳しめにコメさせていただきます。
>感想書くほどの内容の作品じゃないから感想がつかないと単純に考えている人が大勢いますよね
それはキングクラブさんの思い込みではないでしょうか。
もっと別な理由、たとえば「そもそも見られてない、知れ渡ってない」などの理由も十分に考えられると思いませんか?
他にも「そもそも『プレイ後に感想を書くことは義務ではない』からやろうと思わないだけ」とか、
「書いてはいるけどそれを公開したくない」とか。
一概に「こういう理由で感想がもらえない」と断定するのは、よくないと思います。
複数の理由が混在しての結果である、と思いますので…。
それと、仮にも「遊んでくださるユーザー」に対して、上から目線過ぎではないでしょうか。
>褒めるための語彙が少ない
だの、
>その感想を文章化できなくて感想がつかない
だの、読んでいて「何様のつもりなんだろう」と思ってしまいました。
こういう一面をユーザーが知ってしまったら、
「この作者さんに何かメッセージを送るの嫌だな…粘着されて炎上とかしたくないな…」と思われても仕方がないかな、と。
感想を寄せていただくことが第一目標だというのなら、そうしてもらえるように自分から動かなくてはならないと思います。
理由を外部に求めているうちは、成長しようとする意識を持たずにただ足踏みしているようなものです。
「周りが悪いのであって自分は悪くない」がいつまでも通用しないと悟った時、どう自分を変えるか。
その答えは自分で見つけるしかないですが、どうか精いっぱい尽力してください。
良きツクールライフを!
Re: 感想がついてない作品はつまらないからだと思いますか?
Posted: 2016年2月06日(土) 23:53
by キングクラブ
>もっと別な理由、たとえば「そもそも見られてない、知れ渡ってない」などの理由も十分に考えられると思いませんか?
>他にも「そもそも『プレイ後に感想を書くことは義務ではない』からやろうと思わないだけ」とか、
広く知れ渡ってる有名作品を見れば面白かった理由を書くのはどれだけ難しいかなおのこと一目瞭然だと思います
有名作品の感想欄に寄せられた感想を見てみますと感想数は多いのですが半数以上が何が面白いと思えたのか
作品の魅力が伝わってこないそもそも作品の内容が分からない感想が占めていると思いません?
ただ面白かった感動した凄かった良かったって結論だけが先行してて
でもきっとその人達も名作をプレイして大きな感動を抱いたから感想を書いたんですよね
だけどその気持ちを文章で上手く表現することができなかったのは仕方ないことだと思ってます
面白かった場合は、特に不満がないから特に書くことがない
その理由を文章化するのはきっと大人でも難しい いや、プロの物書きでもきっと頭を使う
だから投稿された感想が稚拙なものだから、また感想がついてないからつまらないというのは違うと考えています
不満があれば時間を無駄にした怒りという原動力によって否定批判が感動の感想よりも寄せられる可能性が高いですから
それは不評と捉えていいかもしれません
名作なら中身のある素晴らしい長文感想が多く寄せられるものだって信仰している人達は現実を知って欲しいです
必ずしもそうじゃないってこと
Re: 感想がついてない作品はつまらないからだと思いますか?
Posted: 2016年2月07日(日) 01:01
by デベソン
初めまして。ここではデベソンと名乗っています。
ゲームに限った話ではないのですが、私はイラストを描いてまして、ゲームと同じく感想や評価を頂けたり頂けなかったりします。とてもありがたくて嬉しいですね
最近、気が付いたのですが、ネタを仕込むと感想をもらえる確率が増えるような気がします。可愛く描いたらかわいい!と言ってもらえて、ちょっとエッチに描いたら肉付きの感想をもらえたりします。題名もネタっぽくキャラクターのあだ名を連呼したタイトルにしてみてもコメントや感想が頂けます。逆に、真面目に描いてタイトルもキャラ名のみの物とかだと全く感想が無かったりします。
最近ではさらに有難いことに、イラストをアップする度にコメントして下さる方も何人か増えました。思うに、継続して何かをする事って大事だと思います。最初にアップした物が必ず評価されるなんてほぼありえないと思った方がいいですね。
いいと思いますよ。楽しかった、面白かった、感動した、凄かった という感想を頂けるだけで励みになります。たまには手厳しい事を書かれたりして、次回作の課題にしよう!や、じゃあ、もっと面白い物を作るぞ!なんてより高見を目指すこともできますよね。
批判って人気な証拠だと思います。自分の至らない所を指摘してもらえるんですから。面白くもつまらなくもないものは感想なんて書けませんよね。なにが悪いのかよく分からない感想だって、ああ、つまらなかったんだな、と推測することができます。十人十色なんて言いますし、みんながみんな面白いなどと思ってはくれないでしょうね。つまらないと言われて腹を立ててやめるくらいならそこまでの想いでやっていたのでしょう。腹を立てたけど見返してやろうと頑張った、結果いい物が作れた!多分、成功している人たちのほとんどがこのパターンなんじゃないでしょうか。批判は成長のチャンスですよ。あまりにもひどいとちょっと悲しくなりますが…。腹を立てたけど、何が悪いのか考えもせずに他人のせいにするのもよくないですね。子どもだったら許されるのでしょうけれど。
そもそも、作る側も遊んで感想を書く側もプロではなく素人ですから、そこまで稚拙なものといって馬鹿にする必要はないんじゃないのかな?なんて思います。わざわざ海外と比べなくてもいいんじゃないかと。いっその事、キングクラブさんが感想の書き方、という言葉遣いを学べるサイトを作ってみてもいいんじゃないかと思います。
子供戦車さんもおっしゃっているように感想をもらいたいなら自分から動くしかないと思います。ネットでコミュニティーを作ったり、ゲームの最後でおまけとして作った場所に感想待ってます!等と書いたり。
もっというと、どの年齢層やどんな人たちをターゲットにしたゲームを作るかなども大事だと思います。ただ作りたいものを作って公開しても「ふーん」とか「あー、終わった。次のゲームやろう」なんて思われるだけでしょうね。もしかしたら途中でやめて消されてしまうかも…。
最後に、私もキングクラブさんは上から目線なように感じました。子供戦車さんのおっしゃっている事が全てで答えだとも思います。優しい方だと思いますよ、わざわざ厳しめのコメントを書いて下さっているのですから。まだまだ語り足りないのですが、ここまでにしておきます。長々と申し訳ありませんでした。それでは失礼させて頂きます。キングクラブさんのゲーム楽しみにまってます!

Re: 感想がついてない作品はつまらないからだと思いますか?
Posted: 2016年2月07日(日) 01:09
by Trb
なにか話の趣旨が変わっていませんか?
感想が付くか付かないかの話であって、文章の上手さは関係ないですよね?
「面白かった」の一言感想なんかは感想にカウントしない!ということを言ってるならたしかにそんな上手に感情を表現できる人は少ないですよ。
だけど自分は一言感想でも頂ければ嬉しいですし、そういう感想もちゃんと数に含めた上で、面白いと思ってもらえれば感想も貰えると思ってます。
Re: 感想がついてない作品はつまらないからだと思いますか?
Posted: 2016年2月07日(日) 01:27
by gin
キングクラブさんの書き込みを見て、コメントしようと思い、長文を書きましたが、
しかしすでに三人の方が、私が書こうとしたことをより正確な形で述べられておりました。
皆さんのコメントは厳しく感じられるかもしれませんが、ギリギリまでマイルドにおさえられた適切な意見だと思います。
その上で一つ強調させてください。
キングクラブさんは「面白かった」というコメントを批判的に分析されていましたが、
喜びは伝えられただけでありがたく、感謝とモチベーションが湧きあがります。
その点をマイナスにとらえることは、自他にとって悲しいわざだと思います
Re: 感想がついてない作品はつまらないからだと思いますか?
Posted: 2016年2月07日(日) 12:42
by キングクラブ
何か誤解されているようですが
自分は稚拙な感想を書いてるプレイヤーを批判しようと記事を書いたんじゃないです
主に某所で
・稚拙な感想
・攻略質問
この2つがいくらついてても人気のバロメータとカウントしないと主張している人達が多いですが
長文感想より稚拙な感想が圧倒的に多く寄せられるのは当たり前のことですし
作者の公式サイトへの書き込みが感想ではなく攻略質問がほとんどなのも当たり前のことです
それらの感想や攻略質問を軽んずるな、それだってプレイヤーが作品を楽しんでくれたから
投稿してくれたんだと、立派な人気の証拠だというのを知ってほしい目的で思いのたけを綴りました
作品の内容が良ければ自然と感想がつく長文感想ばかりが寄せられる、つまらないから長文を書く価値がないから
感想がつかない、稚拙な感想ばかりが寄せられるって信仰してる人が某所では本当に多いですのでね
子供戦車さんが仰ってる通り、一概に「こういう理由で感想がもらえない」と断定するのは、よくないと思います
複数の理由が混在しての結果である、と思いますので
Re: 感想がついてない作品はつまらないからだと思いますか?
Posted: 2016年2月08日(月) 19:15
by 有朱立都
以前の「感想書くのに苦手意識を持ってる人が多い?」トピでも私が述べている事なんですが、
単純に面白いつまらない以前の問題です。
使い捨てコンテンツと認識されている現状、作品に感想を付けるという認識が欠けているだけの話ですよ。
内容に関して突き詰めれば、ginさんの仰る通りで子供戦車さん、デベソンさん、Trbさんが指摘されています。
子供戦車さんの仰られている事は私も的を射ていると思うので、それを前提にして話を進めます。
その上で情報化社会と化した現在では、「わざわざ自分が書かなくてもいいかな」的な層が多いんですよ。
キングクラブさんの認識がネットコンテンツに対しての現状に追いついていないだけです。
「どうしても感想を伝えたい」という熱情が需要に対して供給が明らかに多い場合、
いつでもDLや購入出来る様にインフラ整備が進んだ現在では、優先順位付けで下部に来ている人が圧倒的です。
ネットコンテンツの黎明期の様に、出会ったが最後ワンチャンスの時代ではない。
発信側の間口が広がった反面、受け口も広まって濃度が薄まるのは至極当然です。
目まぐるしく新しいコンテンツが増えていく状態では、鮮度を保てる日数が落ちるのは明白ではないですか?
極論を述べるとしたら、DL数や閲覧数が発信側の目に見える情報の全て。
それ以上でもそれ以下でもありません。
「感想」と「意見」と「苦情」と「罵倒」が一緒に扱われている為の某所の意見だと考えては如何でしょうか。
でもってこれだけ書いておいてなんですが、創作活動が長い側の視点から言えば、
キングクラブさんはまだまだ若いと見受けられるからこそ(失礼)の通過点だよなあと思う訳で。
結論付けると、 周囲の細けえ事は放置で図太くやればいーんじゃねーの? (´σ `) ホジホジ で終了(ぁ
カリカリせずにもっと気楽に考える事で創る楽しみを感じて欲しいです。
Re: 感想がついてない作品はつまらないからだと思いますか?
Posted: 2016年2月08日(月) 19:28
by キングクラブ
何かまたまた誤解されてませんか?
>以前の「感想書くのに苦手意識を持ってる人が多い?」トピでも私が述べている事なんですが、
>単純に面白いつまらない以前の問題です。
>使い捨てコンテンツと認識されている現状、作品に感想を付けるという認識が欠けているだけの話ですよ。
これは自分も同意見ですよ 感想は面白かったからと言ってつくものではないのは百も承知です
こんな簡単なことを分かっていないのは「感想がつかないのは不人気だから」だと勘違いしている某所の人間達です
ですからこの記事を書いたのは感想を書かない人への批判ではなく
そうした勘違いをしている達へ向けてのものなのです
Re: 感想がついてない作品はつまらないからだと思いますか?
Posted: 2016年2月08日(月) 20:41
by 子供戦車
あー、ようやくキングクラブさんの仰りたい事がわかりました。
要するに
「自分の作品に感想が来ないことに文句を言っている人たちを叩きたい」、と。
結論から言うと「そんなもんほっとけ!」に尽きると思います。
いらんお節介というやつですよ、それは。
というか、そういう人たちに説教したいのならここではなく、
彼らに直接個別に連絡を取り合って話し合えばいいじゃないですか。
ここでやる意味、ありますか?
ここを隠れ蓑にして彼らを見下し、優越感に浸りたいとか?
「感想貰えるようになるにはどう頑張ればいいですか?」とか、
「自分のゲームの評価がいまいちだったので、どう改良したらいいか相談したい」とか、
そういうプラスな感じのお話だったら喜んで一緒に頭を悩ませましょう。
でも、これってそういう感じの話じゃないですよね?
本当に、「何を得たかった」のですか?
…と、これ以上は各方面にご迷惑になりそうなので、口を閉じます…。