ページ 12

【解決済】ピクチャを押して会話等のイベントをスキップする方法

Posted: 2020年3月01日(日) 11:33
by だじだ
ピクチャを押してイベントをスキップする方法を教えて下さい。
PictureCallCommonと云うプラグインを用いて作ってみたんですが自分のやり方が悪いんだとは思いますが出来ませんでした。


追記
ピクチャを押した後に文章(ウィンドウ部分は画像でウィンドウ代わりにしています)を表示した後に選択肢を出してはいを選択したら場所移動又は選択肢の場所迄飛ばしていいえの場合は其の儘イベントが続くって云うのを作りたいです。
https://forum.tkool.jp/index.php?threads/3847/

Re: ピクチャーを押して会話等のイベントをスキップする方法

Posted: 2020年3月01日(日) 19:18
by ムノクラ
aaaaa さんが書きました:ピクチャーを押してイベントをスキップする方法を教えて下さい。
PictureCallCommonと云うプラグインを用いて作ってみたんですが自分のやり方が悪いんだとは思いますが出来ませんでした。
下記に、プラグインの使用方法を記事としてまとめました。
分からない箇所や分かりにくかった箇所がありましたら、書き直したいので、教えて下さい。

画面に表示する仮想ボタンを作る
https://fungamemake.com/archives/7849

Re: ピクチャーを押して会話等のイベントをスキップする方法

Posted: 2020年3月02日(月) 07:54
by だじだ
ムノクラ さんが書きました:
aaaaa さんが書きました:ピクチャーを押してイベントをスキップする方法を教えて下さい。
PictureCallCommonと云うプラグインを用いて作ってみたんですが自分のやり方が悪いんだとは思いますが出来ませんでした。
下記に、プラグインの使用方法を記事としてまとめました。
分からない箇所や分かりにくかった箇所がありましたら、書き直したいので、教えて下さい。

画面に表示する仮想ボタンを作る
https://fungamemake.com/archives/7849

質問の方に追記しました。説明不足ですいません。

Re: ピクチャーを押して会話等のイベントをスキップする方法

Posted: 2020年3月02日(月) 12:29
by ムノクラ
aaaaa さんが書きました:
ムノクラ さんが書きました:
aaaaa さんが書きました:ピクチャーを押してイベントをスキップする方法を教えて下さい。
PictureCallCommonと云うプラグインを用いて作ってみたんですが自分のやり方が悪いんだとは思いますが出来ませんでした。
下記に、プラグインの使用方法を記事としてまとめました。
分からない箇所や分かりにくかった箇所がありましたら、書き直したいので、教えて下さい。

画面に表示する仮想ボタンを作る
https://fungamemake.com/archives/7849

質問の方に追記しました。説明不足ですいません。
前置きとして、これは責めているわけではなく、こういったフォーラムの古くからのマナーとして覚えておいていただきたいことを含めて返答します。

まず、自分が予想した内容を記載します。
自分なりに解釈したので合っているでしょうか?

ピクチャを表示
ピクチャをボタン化でコモンイベントが起動するようにする
P_CALL_CE 1 1 1

上記でコモンイベントが呼び出される
コモンイベント1の内容

◆文章:なし, ウィンドウ, 下
:  :選択してください。
◆選択肢の表示:はい, いいえ (ウィンドウ, 右, #1, #2)
:はいのとき
◆場所移動:フィールド1 (20,20)

:いいえのとき

:分岐終了
◆文章:なし, ウィンドウ, 下
:  :イベントの続きです。

こういうことでしょうか?

1.質問は可能な限り具体的にシンプルにしてください。

今回の追記、一読しただけでは意味が分かりませんでした。
・箇条書きにして整理する。
・不要な記述を削る。
・言葉の順序を整理する。
これだけでやりたいことが直感的に伝わるようになります。

今回は「(ウィンドウ部分は画像でウィンドウ代わりにしています)」が何をしているのか伝わらなかったので、気にしないことにして予想を立てました。
これが詳しく関係するのであれば、それをどのように表示しているのかイベント実行内容をコピーして貼ってください。

2.返信に対して
元の記事に追記し続ける形式を取ると、後からアドバイスしようとした人に時系列が分からなくなってしまいます。
返信がついたら、その返信をするようにしてください。

3.マルチポスト
これはツクマテで質問してから、返信がなかなかつかずに、ツクールフォーラムに書いていますよね?
https://forum.tkool.jp/index.php?threads/3847/

このような行為はマルチポストと呼ばれ、避けるべきとされています。
ただ、ツクール界隈ではこの2つくらいしか動いているコミュニティがないので、仕方がない面(片方でしか活動していない人がいる)もありますが、予めマルチポストしている旨を両方に書くべきです。

そして、片方で解決したら、相互のリンクを張り、解決した旨を記載してください。

このようなコミュニティへの質問自体の初心者でしょうから、アドバイスとして受け取っていただければ幸いです。

Re: ピクチャーを押して会話等のイベントをスキップする方法

Posted: 2020年3月02日(月) 17:51
by だじだ
ムノクラ さんが書きました:
aaaaa さんが書きました:
ムノクラ さんが書きました: 下記に、プラグインの使用方法を記事としてまとめました。
分からない箇所や分かりにくかった箇所がありましたら、書き直したいので、教えて下さい。

画面に表示する仮想ボタンを作る
https://fungamemake.com/archives/7849

質問の方に追記しました。説明不足ですいません。
前置きとして、これは責めているわけではなく、こういったフォーラムの古くからのマナーとして覚えておいていただきたいことを含めて返答します。

まず、自分が予想した内容を記載します。
自分なりに解釈したので合っているでしょうか?

ピクチャを表示
ピクチャをボタン化でコモンイベントが起動するようにする
P_CALL_CE 1 1 1

上記でコモンイベントが呼び出される
コモンイベント1の内容

◆文章:なし, ウィンドウ, 下
:  :選択してください。
◆選択肢の表示:はい, いいえ (ウィンドウ, 右, #1, #2)
:はいのとき
◆場所移動:フィールド1 (20,20)

:いいえのとき

:分岐終了
◆文章:なし, ウィンドウ, 下
:  :イベントの続きです。

こういうことでしょうか?

1.質問は可能な限り具体的にシンプルにしてください。

今回の追記、一読しただけでは意味が分かりませんでした。
・箇条書きにして整理する。
・不要な記述を削る。
・言葉の順序を整理する。
これだけでやりたいことが直感的に伝わるようになります。

今回は「(ウィンドウ部分は画像でウィンドウ代わりにしています)」が何をしているのか伝わらなかったので、気にしないことにして予想を立てました。
これが詳しく関係するのであれば、それをどのように表示しているのかイベント実行内容をコピーして貼ってください。

2.返信に対して
元の記事に追記し続ける形式を取ると、後からアドバイスしようとした人に時系列が分からなくなってしまいます。
返信がついたら、その返信をするようにしてください。

3.マルチポスト
これはツクマテで質問してから、返信がなかなかつかずに、ツクールフォーラムに書いていますよね?
https://forum.tkool.jp/index.php?threads/3847/

このような行為はマルチポストと呼ばれ、避けるべきとされています。
ただ、ツクール界隈ではこの2つくらいしか動いているコミュニティがないので、仕方がない面(片方でしか活動していない人がいる)もありますが、予めマルチポストしている旨を両方に書くべきです。

そして、片方で解決したら、相互のリンクを張り、解決した旨を記載してください。

このようなコミュニティへの質問自体の初心者でしょうから、アドバイスとして受け取っていただければ幸いです。

迷惑ばかりかけてしまい申し訳有りません。
教えて頂き有難う御座います。
やり方に関しては其れで合ってます。詳細をきちんと書かずマルチポストと云う行為をしてしまい迷惑を掛けました。申し訳有りません。此れからは善処します。

Re: ピクチャーを押して会話等のイベントをスキップする方法

Posted: 2020年3月02日(月) 18:55
by ムノクラ
aaaaa さんが書きました:迷惑ばかりかけてしまい申し訳有りません。
教えて頂き有難う御座います。
やり方に関しては其れで合ってます。詳細をきちんと書かずマルチポストと云う行為をしてしまい迷惑を掛けました。申し訳有りません。此れからは善処します。
ご理解いただけたようで、ありがたいです。

それで肝心な事なのですが…この処理のどこで、何が問題になっているのでしょうか?

Re: ピクチャーを押して会話等のイベントをスキップする方法

Posted: 2020年3月02日(月) 19:46
by だじだ
ムノクラ さんが書きました:
aaaaa さんが書きました:迷惑ばかりかけてしまい申し訳有りません。
教えて頂き有難う御座います。
やり方に関しては其れで合ってます。詳細をきちんと書かずマルチポストと云う行為をしてしまい迷惑を掛けました。申し訳有りません。此れからは善処します。
ご理解いただけたようで、ありがたいです。

それで肝心な事なのですが…この処理のどこで、何が問題になっているのでしょうか?

コード: 全て選択

ピクチャの表示:#1, なし, 左上(0,0),(100%,100%), 255, 通常
ピクチャの移動:#1, 左上(0,0),(100%,100%), 255, 通常,60フレーム(ウェイト)
文章:なし, 透明, 下
: :aaa
選択肢の表示:はい, いいえ(透明, 右, #1, #2)
:はいのとき
  移動場所:MAP001(0,0)(向き: 左)

:いいえのとき
  ピクチャの消去:#1
  
:分岐終了
と云うのを例としてですがコモンイベントで作ってみたんです。
ピクチャの表示:#1と云うのはウィンドウ代わりにしている画像です。

マップのイベントのは此れも例としてですが

コード: 全て選択

ピクチャの表示:#2, なし, 左上(0,0),(100%,100%), 225, 通常
コモンイベント:#0001
プラグインコマンド:P_CALL_CE 2 1 1
だった筈です。
此れで構成したのですが指定した画像を押しても会話等のスキップさせたいイベントが進むだけでスキップ用のイベントが出てきません。

説明が下手で申し訳有りません。

Re: ピクチャーを押して会話等のイベントをスキップする方法

Posted: 2020年3月02日(月) 20:35
by ムノクラ
aaaaa さんが書きました:
ムノクラ さんが書きました:
aaaaa さんが書きました:迷惑ばかりかけてしまい申し訳有りません。
教えて頂き有難う御座います。
やり方に関しては其れで合ってます。詳細をきちんと書かずマルチポストと云う行為をしてしまい迷惑を掛けました。申し訳有りません。此れからは善処します。
ご理解いただけたようで、ありがたいです。

それで肝心な事なのですが…この処理のどこで、何が問題になっているのでしょうか?

コード: 全て選択

ピクチャの表示:#1, なし, 左上(0,0),(100%,100%), 255, 通常
ピクチャの移動:#1, 左上(0,0),(100%,100%), 255, 通常,60フレーム(ウェイト)
文章:なし, 透明, 下
: :aaa
選択肢の表示:はい, いいえ(透明, 右, #1, #2)
:はいのとき
  移動場所:MAP001(0,0)(向き: 左)

:いいえのとき
  ピクチャの消去:#1
  
:分岐終了
と云うのを例としてですがコモンイベントで作ってみたんです。
ピクチャの表示:#1と云うのはウィンドウ代わりにしている画像です。

マップのイベントのは此れも例としてですが

コード: 全て選択

ピクチャの表示:#2, なし, 左上(0,0),(100%,100%), 225, 通常
コモンイベント:#0001
プラグインコマンド:P_CALL_CE 2 1 1
だった筈です。
此れで構成したのですが指定した画像を押しても会話等のスキップさせたいイベントが進むだけでスキップ用のイベントが出てきません。

説明が下手で申し訳有りません。
この数日で、説明がすごく上達したと思います。
5A(aaaaaから勝手にそう呼びます笑...読み方はFivA:ファイヴァ?)さんは、素直で器の大きい人間だと感じました。

気になったのは下記です。

コード: 全て選択

ピクチャの表示:#2, なし, 左上(0,0),(100%,100%), 225, 通常
コモンイベント:#0001
プラグインコマンド:P_CALL_CE 2 1 1
ここは、コモンイベント:#0001 を実行する意味がないと思います。
実行してしまったら、プラグインコマンド:P_CALL_CE 2 1 1で指定したボタンを押した処理を行ってしまいます。

ここが原因ではないでしょうか?
一度、この一行を削除して実験してください。

上手く行かなかった場合、上手くいっていない実験用のイベントのスクリーンショットをいただけると、更に詳しく分かると思います。

自分は、5Aさんのように真摯に問題に取り組んでくれる方なら、可能な限りお手伝いしたいと考えています。
というか、相手が諦めない限り、付き合っていくつもりで動いているんですけど…諦めちゃう人のほうが多いんですよ。

Re: ピクチャーを押して会話等のイベントをスキップする方法

Posted: 2020年3月02日(月) 22:25
by だじだ
ムノクラ さんが書きました:
aaaaa さんが書きました:
ムノクラ さんが書きました:
ご理解いただけたようで、ありがたいです。

それで肝心な事なのですが…この処理のどこで、何が問題になっているのでしょうか?

コード: 全て選択

ピクチャの表示:#1, なし, 左上(0,0),(100%,100%), 255, 通常
ピクチャの移動:#1, 左上(0,0),(100%,100%), 255, 通常,60フレーム(ウェイト)
文章:なし, 透明, 下
: :aaa
選択肢の表示:はい, いいえ(透明, 右, #1, #2)
:はいのとき
  移動場所:MAP001(0,0)(向き: 左)

:いいえのとき
  ピクチャの消去:#1
  
:分岐終了
と云うのを例としてですがコモンイベントで作ってみたんです。
ピクチャの表示:#1と云うのはウィンドウ代わりにしている画像です。

マップのイベントのは此れも例としてですが

コード: 全て選択

ピクチャの表示:#2, なし, 左上(0,0),(100%,100%), 225, 通常
コモンイベント:#0001
プラグインコマンド:P_CALL_CE 2 1 1
だった筈です。
此れで構成したのですが指定した画像を押しても会話等のスキップさせたいイベントが進むだけでスキップ用のイベントが出てきません。

説明が下手で申し訳有りません。
この数日で、説明がすごく上達したと思います。
5A(aaaaaから勝手にそう呼びます笑...読み方はFilvA:ファイヴァ?)さんは、素直で器の大きい人間だと感じました。

気になったのは下記です。

コード: 全て選択

ピクチャの表示:#2, なし, 左上(0,0),(100%,100%), 225, 通常
コモンイベント:#0001
プラグインコマンド:P_CALL_CE 2 1 1
ここは、コモンイベント:#0001 を実行する意味がないと思います。
実行してしまったら、プラグインコマンド:P_CALL_CE 2 1 1で指定したボタンを押した処理を行ってしまいます。

ここが原因ではないでしょうか?
一度、この一行を削除して実験してください。

上手く行かなかった場合、上手くいっていない実験用のイベントのスクリーンショットをいただけると、更に詳しく分かると思います。

自分は、5Aさんのように真摯に問題に取り組んでくれる方なら、可能な限りお手伝いしたいと考えています。
というか、相手が諦めない限り、付き合っていくつもりで動いているんですけど…諦めちゃう人のほうが多いんですよ。

5Aって何か格好良いですね
選択は

(例です)

コード: 全て選択

ピクチャ表示:#2, なし, 左上(0,0),(100%,100%), 225, 通常
プラグインコマンド:P_CALL_CE 2 1 1
とやれば出来たは出来たのですが又二つ問題が発生してしまい…
此れは此の質問とは違う趣旨の可能性が有るので其の場合は教えて頂ければ新しく質問します。

其れというのは一つ目はボタン化したピクチャを押した後ウィンドウ用の画像が出てもう一回マウスor決定ボタン(enter等)を押さないと文章&選択肢が出ない。

二つ目は選択肢ではいを押して移動したらスキップで用いたピクチャが消えてくれないといったものです(ピクチャの消去を移動先のところにイベントで置きましたが無くなりませんでした)

質問とは違う趣旨の可能性が有るので簡単な説明ですが趣旨に関連性がある 無くても新しく質問する場合はわかりやすく出来る様善処するつもりです。

Re: ピクチャーを押して会話等のイベントをスキップする方法

Posted: 2020年3月03日(火) 08:58
by ムノクラ
aaaaa さんが書きました: 5Aって何か格好良いですね
選択は

(例です)

コード: 全て選択

ピクチャ表示:#2, なし, 左上(0,0),(100%,100%), 225, 通常
プラグインコマンド:P_CALL_CE 2 1 1
とやれば出来たは出来たのですが又二つ問題が発生してしまい…
此れは此の質問とは違う趣旨の可能性が有るので其の場合は教えて頂ければ新しく質問します。

其れというのは一つ目はボタン化したピクチャを押した後ウィンドウ用の画像が出てもう一回マウスor決定ボタン(enter等)を押さないと文章&選択肢が出ない。

二つ目は選択肢ではいを押して移動したらスキップで用いたピクチャが消えてくれないといったものです(ピクチャの消去を移動先のところにイベントで置きましたが無くなりませんでした)

質問とは違う趣旨の可能性が有るので簡単な説明ですが趣旨に関連性がある 無くても新しく質問する場合はわかりやすく出来る様善処するつもりです。
今回は別トピックに分ける必要はないと思います。
こちらでサンプルを作って、テストしてみますので、少々お待ち下さい。