口出しをするかちょっと悩んだんだけど、まあ参考までに聞き流してくれたらと思います。
>パーティーを出ていくときのセリフを用意していたのですがテストプレイ中に仲間が死亡するとなぜか発動して繰り返し~中略~仲間に入れてなくてイベントにIDを書いて出したアクターが戦闘中死ぬとSRPGパーティーから脱退す
条件分岐が間違ってるだけと思います。
どこが間違っているかはわかりませんが、おそらくどこかに間違いがあります。
>逃げる演出の実装
少し時間があったので、前に提案した方法を試してみたところ
敵や味方の数が多いとたくさんの処理を書かないといけなくなって大変
という以外は、実装できそうかなと思いました。
とりあえず、味方一人と敵1体分の例を置いておきますね。
逃げる歩行グラ表示「演出用」のイベントを一つ作ります。
すり抜けはON、グラフィックがなしで。歩行速度は最速がいいかな。
味方ユニットのイベントIDが指定でない場合は
「戦闘開始時の処理」イベントで、アクターのイベントIDを取得しておきます。
8人出撃したら、8つ変数を使用するわけですね。
◆プラグインコマンド:SRPG_core_MZ, アクターのイベントIDを取得
: :格納変数 = 18
: :アクターID = 1
で、「ユニット行動後の処理」で、ユニットのステートを確認して
戦闘不能だったら逃げるイベントを実行します。
◆注釈:====================
: :プレイヤー側 逃走の処理
: :====================
◆条件分岐:死んだがOFF
◆条件分岐:シドニーが戦闘不能になっている
//アクターID 1のシドニーのイベントIDを格納している変数は18番なので
//変数の操作で、イベントの座標を取得する命令を、スクリプトで書くことで、IDを変数で指定できます。
//スキルのコモンイベントで、座標を取得できているそうなので
//ここでの座標の取得は割愛してもいいかもしれません。
◆スクリプト:$gameVariables.setValue(19,this.character($gameVariables.value(18)).x)
◆スクリプト:$gameVariables.setValue(20,this.character($gameVariables.value(18)).y)
//歩かせるイベントを戦闘不能で消えたキャラの位置に移動させる
◆イベントの位置設定:演出用, ({X},{Y}) (向き: 下)
◆移動ルートの設定:演出用
: :◇画像:Actor3(4)
: :◇透明化OFF
◆文章:なし, なし, ウィンドウ, 下
: :たいさん!
◆移動ルートの設定:演出用 (飛ばす, ウェイト)
: :◇透明化OFF
: :◇すり抜けON
: :◇右に移動 必要なだけ追加
: :◇透明化ON
◆イベントの位置設定:演出用, (0,1) (向き: 下)
◆スイッチの操作:#0020 死んだ = ON
◆
:分岐終了
◆
:分岐終了
◆注釈:====================
: :エネミー側 逃走の処理
: :====================
◆条件分岐:イベントID 15死んだがOFF
//イベントID 15が戦闘不能なら、スイッチ19番「イベントID 15死んだ」をONにする
◆プラグインコマンド:SRPG_core_MZ, ユニットのステートを取得
: :格納スイッチ = 19
: :イベントID = 15
: :ステート = 1
◆条件分岐:イベントID 15死んだがON
◆変数の操作:#0019 X = イベントID 15のマップX
◆変数の操作:#0020 Y = イベントID 15のマップY
◆イベントの位置設定:演出用, ({X},{Y}) (向き: 下)
◆移動ルートの設定:演出用
: :◇画像:Monster(2)
: :◇透明化OFF
◆文章:なし, なし, ウィンドウ, 下
: :たいさん!
◆移動ルートの設定:演出用 (飛ばす, ウェイト)
: :◇透明化OFF
: :◇すり抜けON
: :◇左に移動 必要なだけ追加
: :◇透明化ON
◆イベントの位置設定:演出用, (0,1) (向き: 下)
◆
:分岐終了
◆
:分岐終了
以上です。
こちらのやり方を押し付けるつもりはないですが、参考までに。
これを人数分用意するので大変ですが、とりあえず、一人分でテストしてから
ゲストアクターだったらどうするかとか色々なパターンを一人分の間に試して
概ね問題ないなーと思ったら、人数分作る。
エネミー用と条件分岐の仕方が違うことに気づいたでしょうか?
アクターもイベントIDが固定なら(仲間に入れてなくてイベントにIDを書いて出したアクターとか)
エネミー用の条件分岐の仕方の方がお勧めです。
イベントコマンドをスクリプトで実行すると、変数の値を使えたりしてイベントを短くできるので便利です。
参考:RPGツクールVXAce & MV & MZスクリプトwikiとプラグインさま
https://www.rpgmaker-script-wiki.xyz/index.php