ページ 19

アイテムなどの所持できる数を重量制にするプラグイン

Posted: 2016年11月10日(木) 16:06
by パンダコ
なんでもかんでも99個まで持ててしまうのは如何なものかと思ったので作りました。

このプラグインを有効にすると、個々のアイテムや武器・防具に重さが設定できるようになり、パーティーは決められた総重量までしかアイテムを所持できなくなります。
rpgMV_PNDK_LuggageCapacitySample01.jpg
rpgMV_PNDK_LuggageCapacitySample01.jpg (122.37 KiB) 閲覧された回数 32104 回
特にローグライクなゲームなどでは、所持品の吟味も楽しみの1つかと思うので、そういった要素を追加したい場合にご利用ください。

変数による持ち運べる重量のコントロールや、単位の変更なども可能です。
詳しくはプラグインのヘルプをご確認ください。

■ver 1.4.0 時点のヘルプ

* このプラグインを有効にすると、個々のアイテムや武器・防具(以下アイテム)に
* 重さが設定できるようになり、パーティーは決められた総重量までしかアイテムを
* 所持できなくなります。
*
* ■重さの設定方法
* アイテムのメモ欄に以下のようなメタタグを記入してください。
* <weight:10>
* 上記の場合、重さが10に設定されます。
* 重さが設定されていないものは、パラメータで設定された Default weight の
* 重さになります。
* また、値には制御文字が利用できるので、
* <weight:\V[1]>
* などと設定すればアイテムの重さを変数で管理することもできます。
*
* ■持てる重さの上限をイベントで変更したい時
* パラメータの Carry point には制御文字が利用できるので、\V[1] などと
* 設定すれば変数で上限を管理できます。
*
* ■敵のドロップアイテムによる重量オーバーについて
* 敵のドロップアイテムにより重量オーバーした場合は、破棄するかアイテム画面を
* 表示するかをパラメータの Excess handling in EnemyDrop で設定できます。
* 初期値の Discard は破棄です。
* Choice に設定すると重量オーバーした場合にのみ、戦闘終了後にアイテム画面が
* 表示されるようになります。
* ただし、このプラグイン単体ではアイテム画面から「捨てる」は行なえないので、
* 別途アイテム画面で「捨てる」を可能にするプラグインが必要です。
* Get に設定すると強制的に取得します。
*
* ■アイテム入手イベントによる重量オーバーについて
* アイテム入手イベントにより重量オーバーした場合は、破棄するかアイテム画面を
* 表示するかをパラメータの Excess handling in GainItem で設定できます。
* 初期値の Discard は破棄です。
* Choice に設定すると重量オーバーした場合にのみ、すぐにアイテム画面が表示
* されるようになります。
* Get に設定すると強制的に取得します。これは複数のアイテムを同時に入手
* するような場面が多いときに便利です。
* 一連のアイテム入手コマンドが終わってから、重量オーバーしているかチェックできる
* プラグインコマンド PNDK_LC checkWeights を実行することで、
* アイテムウィンドウが開くのを一回にまとめることができます。
* ただし、このプラグイン単体ではアイテム画面から「捨てる」は行なえないので、
* 別途アイテム画面で「捨てる」を可能にするプラグインが必要です。
*
* ★「捨てる」を可能にするプラグインについて
* フトコロさんの FTKR_ItemSubCommand プラグインによる「捨てる」に、いちおう
* 対応しています。
* なお、FTKR_ItemSubCommand プラグインは、このプラグインよりも先に
* (プラグイン管理画面で上に)読み込まれている必要があります。
*
* ■プラグインコマンド
* (※アイテム ID 及び個数には制御文字が使えます)
* (※個数は省略できます。省略すると1個分とみなします)
*
* ・所持できる残りの重量を変数0001へ代入します。
* PNDK_LC getSurplusWeights 1
*
* ・所持しているアイテムの総重量を変数0007へ代入します。
* PNDK_LC getAllItemWeights 7
*
* ・ID 0005 のアイテム3個分の重量を変数0010へ代入します。
* PNDK_LC getItemWeights 10 5 3
*
* ・変数0010に格納された ID の武器1個分の重量を変数0011へ代入します。
* PNDK_LC getWeaponWeights 11 \V[10]
*
* ・変数0015に格納された ID の防具が変数0020に格納された個数分の重量を
* 変数0012へ代入します。
* PNDK_LC getArmorWeights 12 \V[15] \V[20]
*
* ・重量オーバーしているか確認し、重量オーバーしている場合はアイテムウィンドウが
*  開くコマンドです。
* PNDK_LC checkWeights
*
* ■総重量ウィンドウの位置について
* パラメータ Window layout in ○○ を以下の値にすることで、
* 総重量ウィンドウの位置を変更できます。
*
* Default #初期位置(所持金の上)
* TopLeft #画面の左上
* TopRight #画面の右上
* BottomLeft #画面の左下
* BottomRight #画面の右下
*
* ■仕様
* ・メニュー画面とアイテム画面とショップ画面に重量ウィンドウが追加されます。
* ・ショップ画面の商品選択時に対象の重さが表示されます。
* ・ショップ画面の数量選択時に重さの小計が表示されます。
* ・アイテム画面とショプ画面ではアイテムの説明欄が小さくなるので文字数に
*  注意してください。
* ・装備しているものも総重量に含まれます。
* ・控えメンバーの装備も総重量に含まれます。
* ・「大事なもの」の重さも総重量に含まれます。
* ・重さなし <weight:0> も可能です。
* ・システムで定められた上限(通常は99個)以上には所持できません。
* ・重量オーバーしているとアイテム画面を閉じることができなくなります。

★サンプルゲームはこちら(古いver)

■【推奨】にゃたまさんが改変した最新バージョンが、このトピックのコメントに添付されていますので、そちらを利用することをオススメします。

■【非推奨】オリジナルの最新バージョン
PNDK_LuggageCapacity.js
Version 1.4.0
(35.52 KiB) ダウンロード数: 605 回
2019/11/05追記
にゃたまさんのご協力により、以下の機能が追加されました。
・イベントによるアイテム入手時にも破棄か整理かを選択できるようになりました。
・重量オーバーしている時の総重量の文字色が変更できるようになりました。
・重量オーバーしていると、アイテムウィンドウを開いたときと、閉じようとしたときに
 警告ウィンドウが表示されるようになりました。
・重量オーバーしている時はアイテムウィンドウが開くコマンドが追加されました。
強制的な入手が設定できるようになりました。

2019/05/17追記
防具の重量が正しく取得できていなかったバグを修正しました。

2019/01/16追記
にゃたまさん作成のコードを追記し、アイテムの重さを変数に代入できるようになりました。
重さの値に制御文字を利用できるようにしました。

2018/11/22追記
プラグインのパラメータを設定しやすくしました。
総重量ウィンドウを任意の位置に表示できるようにするためのカスタマイズ用コメントをコード内に追記。この件についての詳細はコメント欄をご覧ください。

2017/10/15追記
敵ドロップアイテムにより重量オーバーした場合の処理を、破棄か整理かを選択できる機能の追加。

2017/10/14追記
装備をはずすと消えてしまうことがあるバグを修正。
アイテム画面に重量ウィンドウを追加。

2016/11/11追記
総重量ウィンドウの位置と不透明度を変更できるようにしました。
これによりメニューやショップのレイアウトを変更するプラグイン(例えば神無月サスケさん、Yoji Ojimaさん作の AltMenuScreen など)にも対応できるようになりました。
PNDK_LuggageCapacity02.jpg
画像 #クレジット不要
画像 #素材そのものを商品として販売することも許可
画像 #改変可
画像 #再配布可
画像 #アダルトOK
画像 #グロOK

--
【!】以下は古い情報とファイルです。

Re: アイテムなどの所持できる数を重量制にするプラグイン

Posted: 2016年11月29日(火) 20:58
by タイガーのダブル猪木
はじめまして。
こちらのプラグインを導入したいと考えているのですが、Carry pointの上限を操作できるようになると、幅が広がるかなと思っているのですが、拡張を検討して頂けないでしょうか?
欲を言いますと、変数IDを指定して、変数が1上がることにCarry pointが指定した数値だけ増えていくような感じですととても嬉しいですが、イベントのプラグインコマンドで操作できるものでも全然構わないです。

もしご検討いただければ幸いです。

Re: アイテムなどの所持できる数を重量制にするプラグイン

Posted: 2016年11月30日(水) 14:34
by パンダコ
タイガーのダブル猪木さん、はじめまして!

機能の説明が不足しておりすみません;
ご依頼の件ですが、 Carry point パラメータには制御文字が利用できるようになっているので、それで解決できるのではないかと思います。
デフォルトでは 1000 と設定されていますが、これを \V[1] などとすれば指定の変数が Carry point として扱われます。
あとは色々なイベントで当該変数の値を変更すれば OK です。
お試しください。

もし見当違いな回答でしたらご指摘いただければと思います。
よろしくお願いします。

Re: アイテムなどの所持できる数を重量制にするプラグイン

Posted: 2016年11月30日(水) 20:07
by タイガーのダブル猪木
パンダコ様
回答ありがとうございました!
教えて頂いた方法で、Carry pointを増やすことが出来ました。

ありがとうございました!

Re: アイテムなどの所持できる数を重量制にするプラグイン

Posted: 2017年4月02日(日) 20:43
by にゃたま
はじめまして。こちらのプラグイン使わせてもらいたく思いますが、
できたら拡張を検討して頂きたく思いお願いに参りました。
数ヶ月も前に投稿されたものについてのレスで申し訳ございません。

・イベントや戦闘でアイテムを入手した際、持ちきれないものは破棄されます。
という件についてですが後にイベントで入手するだいじなものにウェイトを付けていたとき
これが手に入れられず破棄されてしまったらイベントの進行が止まってしまいます。
できたらだいじなものにもウェイトをつけたほうがリアリティが増しますし
入手するかどうかを選択させたほうがユーザーにやさしいと思います。

宝箱から入手するアイテム(だいじなもの以外)については
「◯◯を入手します。他のアイテムを破棄しますか?」というメッセージと「はい」「いいえ」
の選択肢を出して「はい」を選択したときに「あと◯◯W捨ててください」とメッセージを出して
0Wになるまで捨てさせるほうがよいかと思います。

イベントで入手するだいじなものアイテムについては強制的に
「◯◯を入手します。他のアイテムを破棄してください」というメッセージにつづいて
「あと◯◯W捨ててください」とメッセージを出して0Wになるまで捨てさせるほうがよいかと思います。

戦闘で手に入るアイテムは求めません。戦闘シーンは入れない予定ですので。
よろしければご検討いただけたら幸いです。

Re: アイテムなどの所持できる数を重量制にするプラグイン

Posted: 2017年10月15日(日) 12:33
by パンダコ
にゃたまさん、はじめまして。
こちらも半年も前に投稿されたものについてのレスですみません^^;

頂いたリクエストに関してですが、私の技術レベルではご要望どおりの機能は追加できそうにないので、代替案ではありますが、お返事させていただきます。

イベントにて入手するアイテムについては、お手間ですが事前に PNDK_LC getSurplusWeights プラグインコマンドを利用して、入手可能か判断し、分岐させるなどして対応して頂ければと思います。

その上で、既に優れたアイテム整理プラグインが他にありますので、そちらを利用しプレイヤーに総重量を減らしてもらい再度入手イベントを発生してもらう、という手順である程度は問題を解決できるかと思います。
(ちから技ですみません;)

現状はフトコロさんの FTKR_ItemSubCommand プラグインによる「捨てる」に、いちおう対応しています。

また、
にゃたま さんが書きました:戦闘で手に入るアイテムは求めません。
とのことですが、ver 1.2.0 より戦闘で入手したアイテムで重量超過した場合、戦闘終了後にアイテムウィンドウが自動で開くように設定できるようになりました。
(超過しているとウィンドウは閉じられません)
これにより上記同様、整理できるプラグインと組み合わせて頂くことで、ドロップアイテムに関しても対応できるかと思います。

将来的には、イベント入手でも同様にアイテムウィンドウが自動で開くようなことができればいいなーと思っています^^;

ご要望とは違う変更となりましたので、にゃたまさんの問題は解決できないかもしれませんが、現状このような状態であること、お伝えいたします。

Re: アイテムなどの所持できる数を重量制にするプラグイン

Posted: 2017年10月15日(日) 17:21
by にゃたま
パンダコ様

はじめまして。半年も前の投稿にコメントいただきありがとうございます。
またわざわざプラグインを更新までしていただき申し訳ございません。

こちらの件ですが随分前に解決しておりましたがこちらに投稿していたことを失念しておりました。
PNDK_LC getSurplusWeights等を利用してある程度目的に合うものができました。
しかしながらプラグインを更新いただけたことは感謝致します。
こちらのプラグインが無かったら私の作品が完成しないというくらい非常に優れたシステムだと思います。
持てる数を制限できるというのは現実的でリアリティが増しますしゲームとしても面白味が増すと思います。
素晴らしいプラグインをありがとうございました。もちろん完成した暁にはクレジットに掲載させていただきます。

Re: アイテムなどの所持できる数を重量制にするプラグイン

Posted: 2017年10月16日(月) 14:38
by rumaki
HEY,Dear Friend,
Thanks for sharing the plug-in components.But now I have a question,how to use the"Carry point"?And I set the variable[1]for the "Carry pont",but nothing happened……So,I just wanted to ask you.And my software release is 1.5.0..

Re: アイテムなどの所持できる数を重量制にするプラグイン

Posted: 2017年10月30日(月) 12:44
by パンダコ
Hi rumaki.
"Carry point" is the upper limit of the weight that a party can have.
The value of "Carry point" is a number.

Example: Set the variable 1 to "carry point".

In this screenshot, variable 1 is set to "carry point".
Screenshot of Plugin Manager.
Screenshot of Plugin Manager.
Add 50 points to that variable.
Screenshot of Event Editor.
Screenshot of Event Editor.
Use "carry point" like this.

Re: アイテムなどの所持できる数を重量制にするプラグイン

Posted: 2018年8月25日(土) 14:01
by 温泉雪まつり
素晴らしいプラグインを作っていただきありがとうございます。

どうしてもお聞きしたいことがあり、
ここで質問したいと思います。

メニュー画面に表示される重量ウィンドウの位置を、
任意の位置に移動することは難しいのでしょうか?

私が制作しているメニュー画面に被ってしまい、
あまり見栄えが良くないのでなんとか動かす方法はないでしょうか?

お時間があるときにお答えくださると幸いです。