”一番初めのイベント”の際に、イベントコマンドの”変数の操作”で乱数を取得し、
適当な変数(変数名は”黒幕”とか何かいい感じに)に格納して、
以降のイベントとかでは”黒幕”の値によって条件分岐でシナリオを変化させれば
いいのではないでしょうか?
登場人物が4人(A、B、C、D)のときは0~3の乱数を取得して、変数”黒幕”に代入して
変数”黒幕”が0のときはAが黒幕みたいなシナリオにして、
変数”黒幕”が3のときはDが黒幕みたいなシナリオにして・・・みたいな。
どうでしょう?
検索結果 4 件
- 2017年2月06日(月) 20:29
- フォーラム: VX / Ace:質問
- トピック: 【解決済み】プレイする度に黒幕が変わるようにしたい
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3659
- 2017年1月23日(月) 17:29
- フォーラム: VX / Ace:質問
- トピック: [解決済み]screen_x,screen_yに関して
- 返信数: 3
- 閲覧数: 5186
Re: screen_x,screen_yに関して
お二人とも解答ありがとうございます。
なるほど、screen_xyが何をしているのかわかりました。
ありがとうございました!
また何かあったらよろしくお願いします。
なるほど、screen_xyが何をしているのかわかりました。
ありがとうございました!
また何かあったらよろしくお願いします。
- 2017年1月22日(日) 14:33
- フォーラム: VX / Ace:質問
- トピック: [解決済み]screen_x,screen_yに関して
- 返信数: 3
- 閲覧数: 5186
[解決済み]screen_x,screen_yに関して
こんにちは、子狐.です。
rgss3に関してです。
座標取得でscreen_xとかscreen_yとかありますけど、あれって何を取得しているのでしょうか?
ピクセル単位での現在の座標取得かと思ってましたけど、どうも違うようで・・・。
screen_xとか使って処理を組むと、画面の端に行ったときにずれたりするんですよね。
screen_x、screen_yが何を取得しているのかわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
rgss3に関してです。
座標取得でscreen_xとかscreen_yとかありますけど、あれって何を取得しているのでしょうか?
ピクセル単位での現在の座標取得かと思ってましたけど、どうも違うようで・・・。
screen_xとか使って処理を組むと、画面の端に行ったときにずれたりするんですよね。
screen_x、screen_yが何を取得しているのかわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。