>しぐれん様
返信ありがとうございます!
自分が使いたいと思っている想定は
ダンジョンの謎解きで、数字ではなく画像のヒントを集めて
扉のロックを外すときに、正しい画像順で入力できると開く、というものです。
(単純に、数字を入力するのではなく
ピクチャを選べた方が見た目的に楽しくていいなぁ、という程度の発想でした…)
あと、応用すると材料を選んで合成する調合システムなんかにも使えるかも?と思い、
もし実現できるのであれば、色々なものに組み込んで使ってみたいなぁと思っております。
確かに、スロットを作るのに使えるような気も…?
検索結果 15 件
- 2017年9月05日(火) 00:25
- フォーラム: MV:プラグイン素材のリクエスト
- トピック: グラフィカル?な数値入力プラグイン
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2273
- 2017年9月04日(月) 21:31
- フォーラム: MV:プラグイン素材のリクエスト
- トピック: グラフィカル?な数値入力プラグイン
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2273
グラフィカル?な数値入力プラグイン
お世話になっています。
今回、なかなか自分では実現できなさそうな機能をリクエストさせていただきたいと思います。
数値の代わりにピクチャを表示し、変数に数値を格納するプラグインというのは実現可能でしょうか?
iraiyou.jpg
プラグインコマンドで呼び出すことで上記のような画面を表示し、
プレイヤーが十字キーで思い通りにピクチャを選び、
Aボタンを押すと、その時点で表示されていたピクチャに対応する数値が入力されるというものです。
例えば「1」に対応するピクチャがりんご、「2」に対応するピクチャがオレンジ、「3」に対応するピクチャがバナナだった場合
オレンジ りんご オレンジ りんご ...
今回、なかなか自分では実現できなさそうな機能をリクエストさせていただきたいと思います。
数値の代わりにピクチャを表示し、変数に数値を格納するプラグインというのは実現可能でしょうか?
iraiyou.jpg
プラグインコマンドで呼び出すことで上記のような画面を表示し、
プレイヤーが十字キーで思い通りにピクチャを選び、
Aボタンを押すと、その時点で表示されていたピクチャに対応する数値が入力されるというものです。
例えば「1」に対応するピクチャがりんご、「2」に対応するピクチャがオレンジ、「3」に対応するピクチャがバナナだった場合
オレンジ りんご オレンジ りんご ...
- 2017年8月22日(火) 19:45
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】イベントの足踏みアニメの表示順を変えたい
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3540
Re: イベントの足踏みアニメの表示順を変えたい
>トリアコンタン様
お返事遅くなってしまいました、いつもお世話になってます!
気軽に言ってしまいましたが、デフォルトではなかなか難しい機能だったんですね…。
未だにツクールで出来ることを把握しきれておらず、お恥ずかしい限りです。
指定通りにイベントを設定したところ、理想的な動きを実現することができました!
【解決済み】にさせていただきます。
ありがとうございました!
お返事遅くなってしまいました、いつもお世話になってます!
気軽に言ってしまいましたが、デフォルトではなかなか難しい機能だったんですね…。
未だにツクールで出来ることを把握しきれておらず、お恥ずかしい限りです。
指定通りにイベントを設定したところ、理想的な動きを実現することができました!
【解決済み】にさせていただきます。
ありがとうございました!
- 2017年8月20日(日) 21:16
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】イベントの足踏みアニメの表示順を変えたい
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3540
【解決済み】イベントの足踏みアニメの表示順を変えたい
よろしければご教授ください。
もしかしたら初歩的な質問かもしれませんが、探し方が悪いのかなかなか答えに辿り着けなかったので…。
イベントで足踏みアニメをONにすると、
123
〇〇〇
〇〇〇
〇〇〇
の順で配置されているキャラチップ画像の場合、
2→1→2→3→2 の順で動きますが、
これを1→2→3→1→2→3・・・という順番に足踏みさせておくことはできるでしょうか?
似たようなことが実現できるのであれば、どのような方法でも構わないので
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
もしかしたら初歩的な質問かもしれませんが、探し方が悪いのかなかなか答えに辿り着けなかったので…。
イベントで足踏みアニメをONにすると、
123
〇〇〇
〇〇〇
〇〇〇
の順で配置されているキャラチップ画像の場合、
2→1→2→3→2 の順で動きますが、
これを1→2→3→1→2→3・・・という順番に足踏みさせておくことはできるでしょうか?
似たようなことが実現できるのであれば、どのような方法でも構わないので
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- 2017年7月26日(水) 23:32
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】HalfMove.jsとMOG_PickupThrow.jsを併用したい
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2808
Re: 【解決済み】HalfMove.jsとMOG_PickupThrow.jsを併用したい
>まっつUP様
さらに改造していただきありがとうございます!
確かに移動不可マスの先に投げることができなくなりましたが、
今まで石を置くことができなかった場所でも、通常通り動作するようになりました。
作ろうと思っていた仕掛けは移動可能マスの中のみで完結するものを考えていたので、
自分の場合はこちらの方が使い勝手がよさそうです。
色々と試してみようと思います!
さらに改造していただきありがとうございます!
確かに移動不可マスの先に投げることができなくなりましたが、
今まで石を置くことができなかった場所でも、通常通り動作するようになりました。
作ろうと思っていた仕掛けは移動可能マスの中のみで完結するものを考えていたので、
自分の場合はこちらの方が使い勝手がよさそうです。
色々と試してみようと思います!
- 2017年7月25日(火) 23:57
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】HalfMove.jsとMOG_PickupThrow.jsを併用したい
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2808
Re: HalfMove.jsとMOG_PickupThrow.jsを併用したい
>まっつUP様
ありがとうございます!
その通りにスクリプトを書き換えてテストしてみたところ、
〇.5歩の場所からでも石を投げることができるようになりました!
まだ実際に仕掛けを作っていないので断言はできませんが、
仕掛けを置く場所にさえ気を付ければ、何とか共存させることができそうです。
どちらかを諦めなければいけないかも、と思っていたので
とても嬉しいです。助かりました。
質問を【解決済み】にさせていただきます。
ありがとうございました。
ありがとうございます!
その通りにスクリプトを書き換えてテストしてみたところ、
〇.5歩の場所からでも石を投げることができるようになりました!
まだ実際に仕掛けを作っていないので断言はできませんが、
仕掛けを置く場所にさえ気を付ければ、何とか共存させることができそうです。
どちらかを諦めなければいけないかも、と思っていたので
とても嬉しいです。助かりました。
質問を【解決済み】にさせていただきます。
ありがとうございました。
- 2017年7月25日(火) 21:24
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】HalfMove.jsとMOG_PickupThrow.jsを併用したい
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2808
【解決済み】HalfMove.jsとMOG_PickupThrow.jsを併用したい
よろしければご教授ください。
題名の通りです。
トリアコンタン様が配布されているHalfMove.jsを組み込んでゲームを作成しています。
Atelier Rgss様の所で配布されているMOG_PickupThrow.jsを新たに導入したいと思い、先走って持ち上げ・投げモーションのキャラチップを作ってしまったのですが、
HalfMove.jsをONにした状態だと、〇.5の座標にいる状態でスクリプトが上手く動作しないようで、
石を投げることができなくなってしまいます。
この2つを共存させて、ゲーム上で違和感なく操作できる方法はあるでしょうか?
片方を採用したら、片方を諦めるしかないでしょうか ...
題名の通りです。
トリアコンタン様が配布されているHalfMove.jsを組み込んでゲームを作成しています。
Atelier Rgss様の所で配布されているMOG_PickupThrow.jsを新たに導入したいと思い、先走って持ち上げ・投げモーションのキャラチップを作ってしまったのですが、
HalfMove.jsをONにした状態だと、〇.5の座標にいる状態でスクリプトが上手く動作しないようで、
石を投げることができなくなってしまいます。
この2つを共存させて、ゲーム上で違和感なく操作できる方法はあるでしょうか?
片方を採用したら、片方を諦めるしかないでしょうか ...
- 2017年6月21日(水) 16:35
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】遠景を二つ重ねて表示させるための方法について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 4775
Re: 遠景を二つ重ねて表示させるための方法について
>トリアコンタンさん
大変反応が遅くなってしまってすみません!
無茶な質問に答えていただき、本当にありがとうございます。いつもお世話になってます。
作っていただいたプラグインを入れて動作させてみたところ、遠景を2つ重ねて表示させることができました!
理想通りのマップを作ることができて、感動しています。
質問を解決済にさせていただきます。
色々とありがとうございました!
大変反応が遅くなってしまってすみません!
無茶な質問に答えていただき、本当にありがとうございます。いつもお世話になってます。
作っていただいたプラグインを入れて動作させてみたところ、遠景を2つ重ねて表示させることができました!
理想通りのマップを作ることができて、感動しています。
質問を解決済にさせていただきます。
色々とありがとうございました!
- 2017年6月13日(火) 13:49
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】遠景を二つ重ねて表示させるための方法について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 4775
【解決済み】遠景を二つ重ねて表示させるための方法について
ご教授いただけると幸いです。
遠景を使った一枚絵マップでゲームを作成しているのですが、
遠景を二重に重ねて表示させるための方法、もしくはそれを可能にするプラグインは存在するでしょうか?
具体的には、
遠景その1(前)・・・地面(カメラに合わせてスクロールする一枚絵)
遠景その2(後ろ)・・・空(自動で常に横へスクロール)
という風にしたいのですが、なかなかそれができそうなプラグインを見つけることができず…。
理想は、遠景その1をツクールのエディタ上で見えるようにして、
遠景その2はForeground.jsのようにマップのメモ欄に記入しておくことでゲームプレイ時に見えるようになるのが ...
遠景を使った一枚絵マップでゲームを作成しているのですが、
遠景を二重に重ねて表示させるための方法、もしくはそれを可能にするプラグインは存在するでしょうか?
具体的には、
遠景その1(前)・・・地面(カメラに合わせてスクロールする一枚絵)
遠景その2(後ろ)・・・空(自動で常に横へスクロール)
という風にしたいのですが、なかなかそれができそうなプラグインを見つけることができず…。
理想は、遠景その1をツクールのエディタ上で見えるようにして、
遠景その2はForeground.jsのようにマップのメモ欄に記入しておくことでゲームプレイ時に見えるようになるのが ...
- 2017年5月17日(水) 00:50
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】YEP_PartySystemのウィンドウを透明化し、独自の背景画像を表示させたい
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2836
Re: YEP_PartySystemのウィンドウを透明化し、独自の背景画像を表示させたい
>>トリアコンタンさん
早速の対応ありがとうございます!
あっ、バージョンが原因ではなかったんですね…早とちりで色々とすみません。
やはり、知識なしで変にコアスクリプトはいじらない方がいいんですね。今後は気を付けます。
最新版のプラグインを導入してみたら、上手く動作するようになりました!
親切に色々とありがとうございました、大感謝です。
【解決済み】にさせていただきます。
早速の対応ありがとうございます!
あっ、バージョンが原因ではなかったんですね…早とちりで色々とすみません。
やはり、知識なしで変にコアスクリプトはいじらない方がいいんですね。今後は気を付けます。
最新版のプラグインを導入してみたら、上手く動作するようになりました!
親切に色々とありがとうございました、大感謝です。
【解決済み】にさせていただきます。