返信ありがとうございます。
gameVariables.valueの変数はうまくいかなくていろいろ試行錯誤しているうちに
間違って記入し投稿していたようです。
しい数字を記入して走らせてみたのですがデフォルトのゲームでも「0」が返ってきて
おかしいなと思っていたですが、一度消してから「.atk」で再度記入して走らせるとうまくいきました。
何度も見直したつもりだったのですが、スペルミスがあったようです...。
初歩的なミスで申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
検索結果 36 件
- 2020年9月14日(月) 01:25
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済】スクリプトの記述に関して
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2047
【解決済】スクリプトの記述に関して
変数ID:0001番にあらかじめ選択されたアクターのIDが格納されているとします。
イベントコマンド「変数の操作」で変数ID:0002番に
変数ID:0001番に格納されているIDのアクターの攻撃力を代入したいとき
オペランドのスクリプトにどのように記述すればよいか教えてください。
試してみたのは
$gameActors.actor($gameVariables.value(2)).Param(2)
などです。
よろしくお願いします。
イベントコマンド「変数の操作」で変数ID:0002番に
変数ID:0001番に格納されているIDのアクターの攻撃力を代入したいとき
オペランドのスクリプトにどのように記述すればよいか教えてください。
試してみたのは
$gameActors.actor($gameVariables.value(2)).Param(2)
などです。
よろしくお願いします。
- 2020年4月26日(日) 23:31
- フォーラム: MV:質問
- トピック: RangeError
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2572
Re: RangeError
早速返信ありがとうございます。
直接rpg_object.jsを編集した覚えがなかったので
プラグインをオンオフすることで問題のあるプラグインを探した結果
やなさんのVxabdAceHybridClass.jpが問題であることがわかりました。
このプラグインは、アクターにベースステータスクラスとクラスチェンジを実装するものです。
これまでこのプラグインは正常に動作していたので、ご指摘のように入力したベータベースの内容に
問題があるのだと思い、直前までに設定した項目を片っ端から洗い出し、
スキルの設定と同プラグインのプラグインコマンドの実行に問題があることを特定しました ...
直接rpg_object.jsを編集した覚えがなかったので
プラグインをオンオフすることで問題のあるプラグインを探した結果
やなさんのVxabdAceHybridClass.jpが問題であることがわかりました。
このプラグインは、アクターにベースステータスクラスとクラスチェンジを実装するものです。
これまでこのプラグインは正常に動作していたので、ご指摘のように入力したベータベースの内容に
問題があるのだと思い、直前までに設定した項目を片っ端から洗い出し、
スキルの設定と同プラグインのプラグインコマンドの実行に問題があることを特定しました ...
- 2020年4月26日(日) 15:24
- フォーラム: MV:質問
- トピック: RangeError
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2572
RangeError
すいません、エラーに関する初歩的な質問をさせてください。
以下のようなエラーがテストプレイの開始時タイトル画面の先で出るようになってしないました。
RangeError
Maximum cll stack size exceeded
何かの関数を読みに行く動作がスタックして限界に達して起こるエラーとのことですが、
スクリプトに関する知識が不足しており、何が原因かを突き止めることができません。
プラグインの追加時や設定を変更するたびに頻繁にテストプレイを行っており
一番最近のテストプレイで正常に動作し、直前に追加したプラグインをオフにした場合でもエラーは出ました ...
以下のようなエラーがテストプレイの開始時タイトル画面の先で出るようになってしないました。
RangeError
Maximum cll stack size exceeded
何かの関数を読みに行く動作がスタックして限界に達して起こるエラーとのことですが、
スクリプトに関する知識が不足しており、何が原因かを突き止めることができません。
プラグインの追加時や設定を変更するたびに頻繁にテストプレイを行っており
一番最近のテストプレイで正常に動作し、直前に追加したプラグインをオフにした場合でもエラーは出ました ...
- 2019年11月26日(火) 22:27
- フォーラム: MV:質問
- トピック: サイドビューの武器画像
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4012
Re: サイドビューの武器画像
すいません、一度解決済みとしましたが、もうひとつだけ質問させて下さい。
自作した武器画像を表示させて見たのですが表示位置が若干合いません。
もうちょい上なんです…。
武器画像の表示位置を調整するにはスクリプトのどの部分で指定すればよいでしょうか?
よろしくおねがいします。
自作した武器画像を表示させて見たのですが表示位置が若干合いません。
もうちょい上なんです…。
武器画像の表示位置を調整するにはスクリプトのどの部分で指定すればよいでしょうか?
よろしくおねがいします。
- 2019年11月26日(火) 20:54
- フォーラム: MV:質問
- トピック: サイドビューの武器画像
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4012
Re: サイドビューの武器画像
返信ありがとうございます。
まさにその通りでした。
思っていた表現が可能になりました。
過去に同じ内容の記事があったのを見つけることが出来ませんでした…。
お手数をおかけしました。
ありがとうございました。
まさにその通りでした。
思っていた表現が可能になりました。
過去に同じ内容の記事があったのを見つけることが出来ませんでした…。
お手数をおかけしました。
ありがとうございました。
- 2019年11月26日(火) 00:48
- フォーラム: MV:質問
- トピック: サイドビューの武器画像
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4012
Re: サイドビューの武器画像
返信ありがとうございます。
バトラーを自作した時点で武器画像をデフォルトのまま使用する事は考えておらず
バロラーに合った形のものを自作する事を前提としております。
よって振りがおかしくなるといった点は考慮する必要がありません。
また、バトラーと武器画像の合成については
特定のバトラーが単一の武器種しか使わない場合でなければ成立しなくは無いですか?
不特定多数のアクターが複数の武器種を装備でき、
それらの組み合わせをプレイヤーにゆだねる場合はやはり本来のバトラーと武器画像は
分けて作っておかなければ表現できないように思います。
以上の理由により引き続き ...
バトラーを自作した時点で武器画像をデフォルトのまま使用する事は考えておらず
バロラーに合った形のものを自作する事を前提としております。
よって振りがおかしくなるといった点は考慮する必要がありません。
また、バトラーと武器画像の合成については
特定のバトラーが単一の武器種しか使わない場合でなければ成立しなくは無いですか?
不特定多数のアクターが複数の武器種を装備でき、
それらの組み合わせをプレイヤーにゆだねる場合はやはり本来のバトラーと武器画像は
分けて作っておかなければ表現できないように思います。
以上の理由により引き続き ...
- 2019年11月25日(月) 00:48
- フォーラム: MV:質問
- トピック: サイドビューの武器画像
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4012
サイドビューの武器画像
サイドビュー戦闘で、味方バトラーが通常攻撃をするときに表示される武器の画像を
バトラーの上に表示する事はできませんか?
バトラーを自作したのですが、キャラクター生成の画像より一回り大きいので隠れてしまいます。
また、画像のアニメ枚数やサイズの規格も変更できると製作の幅が広がるのですが。
バトラーの上に表示する事はできませんか?
バトラーを自作したのですが、キャラクター生成の画像より一回り大きいので隠れてしまいます。
また、画像のアニメ枚数やサイズの規格も変更できると製作の幅が広がるのですが。
- 2019年2月11日(月) 13:37
- フォーラム: MV:プラグイン素材のリクエスト
- トピック: アイテムのランダム消失
- 返信数: 4
- 閲覧数: 5202
Re: アイテムのランダム消失
迅速な対応ありがとうございます!
思い通りの処理を行う事ができました。
ありがとうございました。
思い通りの処理を行う事ができました。
ありがとうございました。
- 2019年2月11日(月) 01:40
- フォーラム: MV:プラグイン素材のリクエスト
- トピック: アイテムのランダム消失
- 返信数: 4
- 閲覧数: 5202
Re: アイテムのランダム消失
プラグインの作成ありがとうございます。
早速製作中のプロジェクトで使用してみたのですが
「Cannot read property 'name' of null」とエラーがでましたので
新規プロジェクトに対象プラグインのみを入れ、パラメータの上から5番目までを「true」にし
あとはデフォルト設定のままプラグインをONに。
複数のアイテムを入手するイベントと、プラグインコマンド「RandomLose」を実行するイベントを作り
順番に話しかけると同じように「Cannot read property 'name' of null」とエラーが表示されてしまいました ...
早速製作中のプロジェクトで使用してみたのですが
「Cannot read property 'name' of null」とエラーがでましたので
新規プロジェクトに対象プラグインのみを入れ、パラメータの上から5番目までを「true」にし
あとはデフォルト設定のままプラグインをONに。
複数のアイテムを入手するイベントと、プラグインコマンド「RandomLose」を実行するイベントを作り
順番に話しかけると同じように「Cannot read property 'name' of null」とエラーが表示されてしまいました ...