解決に至れたのなら幸いです。
記事中の情報が少なく、私はパーティが全滅してもイベントをはさめる仕組みのことかなと判断したのですがこの解釈で合っていましたでしょうか?
検索結果 4 件
- 2020年8月24日(月) 21:53
- フォーラム: MZ:プラグイン素材
- トピック: ゲームオーバーにならない
- 返信数: 6
- 閲覧数: 4585
Re: ゲームオーバーにならない
突貫ですが簡単にソースを書いてみました。
js/pluginsに.jsファイルとして保存しエディタから有効にすることで発揮します。
マップ・戦闘中に全員が戦闘不能になってもスイッチ1番がtrueの間はゲームオーバーにならず戦闘が続きます(イベントをはさまないと敵がずっと一方的に行動を続けます)。
コード中の$gameSwitches.value(1)の1の値をほかのものにするとそのスイッチで判断されます。
MVでも動作すると思います
(() => {
const _gameParty_isAllDead = Game_Party.prototype.isAllDead;
Game ...
js/pluginsに.jsファイルとして保存しエディタから有効にすることで発揮します。
マップ・戦闘中に全員が戦闘不能になってもスイッチ1番がtrueの間はゲームオーバーにならず戦闘が続きます(イベントをはさまないと敵がずっと一方的に行動を続けます)。
コード中の$gameSwitches.value(1)の1の値をほかのものにするとそのスイッチで判断されます。
MVでも動作すると思います
(() => {
const _gameParty_isAllDead = Game_Party.prototype.isAllDead;
Game ...
- 2020年6月21日(日) 22:07
- フォーラム: MV:プラグイン素材
- トピック: 【Ace、MV】セーブ画面でスクショがぐるぐる回るプラグイン/スクリプト
- 返信数: 1
- 閲覧数: 11506
Re: 【Ace、MV】セーブ画面でスクショがぐるぐる回るプラグイン/スクリプト
ver.1.0.1(2020/06/21)
ロード画面にてクリック・タップファイルを選択すると入力判定が消えず何度も読み込めてしまう不具合を修正しましたm(_ _)m
■不具合の再現動画
https://twitter.com/kanjinokusa/status/1274687174160470017?s=20
■DLリンク
https://raw.githubusercontent.com/KanjiTheGrass/train/master/KNS_SaveScreenWithSS.js
@plugindescが[v1.0.1]になっていることをご確認ください。
[v1.0.0 ...
ロード画面にてクリック・タップファイルを選択すると入力判定が消えず何度も読み込めてしまう不具合を修正しましたm(_ _)m
■不具合の再現動画
https://twitter.com/kanjinokusa/status/1274687174160470017?s=20
■DLリンク
https://raw.githubusercontent.com/KanjiTheGrass/train/master/KNS_SaveScreenWithSS.js
@plugindescが[v1.0.1]になっていることをご確認ください。
[v1.0.0 ...
- 2020年3月21日(土) 08:37
- フォーラム: MV:プラグイン素材
- トピック: 【Ace、MV】セーブ画面でスクショがぐるぐる回るプラグイン/スクリプト
- 返信数: 1
- 閲覧数: 11506
【Ace、MV】セーブ画面でスクショがぐるぐる回るプラグイン/スクリプト
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanjinokusa0405/20200321/20200321082145.png
初投稿です。
セーブ時に作られたゲーム画面のスクリーンショットがファイル画面に表示されて、矢印キーか画面をタップすることでスクショがぐるぐる回るプラグインを作りました。
このプラグインはKamesoftのTOMY氏の「スクリーンショットセーブ」の追加パッチという扱いになりますので、下記リンクのプラグインの下に置いて使ってください。
■自作プラグイン
https://raw ...
初投稿です。
セーブ時に作られたゲーム画面のスクリーンショットがファイル画面に表示されて、矢印キーか画面をタップすることでスクショがぐるぐる回るプラグインを作りました。
このプラグインはKamesoftのTOMY氏の「スクリーンショットセーブ」の追加パッチという扱いになりますので、下記リンクのプラグインの下に置いて使ってください。
■自作プラグイン
https://raw ...