ちょっと興味があったので調べてみました
こういうことでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=QFFz3P6Gv1I
特定イベントが、他の特定イベントの侵入を検知します
(壁があると検知しません。10歩以上離れていても検知しません)
※ハロルドの前方縦横5マスが視界範囲です
▼このコードをプラグインにしてjs/pluginsに入れてONにしてください(ただし別途ライブラリが必要です)
(function(_global) {
// マップID、侵入時にオンするスイッチ番号、主体イベントID、対象イベントID
var mapId = 2 ...
検索結果 108 件
- 2019年11月09日(土) 22:59
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【質問】イベントを追いかけるイベント【解決】
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4629
- 2019年11月05日(火) 16:38
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済】やな様作 ItemSort ver1.03について【装備画面でのみ画面外タッチ切り替え機能をOFFに】
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2725
Re: やな様作 ItemSort ver1.03について【装備画面でのみ画面外タッチ切り替え機能をOFFに】
とりあえず、469行目に次のコードを追加したらご希望の動作になると思います
タッチ以外の操作だと通常通りに動きます
if (SceneManager._scene.constructor === Scene_Equip) {
return;
}
つまり、processTouch()メソッドが次のようになります
Window_ItemList.prototype.processTouch = function() {
Window_Selectable.prototype.processTouch.call(this);
if (this.isOpenAndActive ...
タッチ以外の操作だと通常通りに動きます
if (SceneManager._scene.constructor === Scene_Equip) {
return;
}
つまり、processTouch()メソッドが次のようになります
Window_ItemList.prototype.processTouch = function() {
Window_Selectable.prototype.processTouch.call(this);
if (this.isOpenAndActive ...
- 2019年11月01日(金) 21:11
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 動的文字列プラグインでクリックしたイベントの歩行画像を表示させる方法
- 返信数: 15
- 閲覧数: 9127
Re: 動的文字列プラグインでクリックしたイベントの歩行画像を表示させる方法
明るくなる問題を修正したコードです
済みません
(function() {
var appearFlg = false;
var erasePict = function() {
SceneManager._scene.removeChild($gameScreen._charSpriteJM);
appearFlg = false;
};
var _Game_Interpreter_command235 = Game_Interpreter.prototype.command235;
Game_Interpreter.prototype.command235 ...
済みません
(function() {
var appearFlg = false;
var erasePict = function() {
SceneManager._scene.removeChild($gameScreen._charSpriteJM);
appearFlg = false;
};
var _Game_Interpreter_command235 = Game_Interpreter.prototype.command235;
Game_Interpreter.prototype.command235 ...
- 2019年10月31日(木) 09:23
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 動的文字列プラグインでクリックしたイベントの歩行画像を表示させる方法
- 返信数: 15
- 閲覧数: 9127
Re: 動的文字列プラグインでクリックしたイベントの歩行画像を表示させる方法
いくつか修正を行いました
A グローバルのプロパティ名の変更
B プラグインコマンド無しで消せる
※Bは、キャラ画像が表示されていたら「ピクチャの消去」で自動で消えるようにしたという意味です
(function() {
var appearFlg = false;
var erasePict = function() {
SceneManager._scene.removeChild($gameScreen._charSpriteJM);
appearFlg = false;
var spriteset = SceneManager.getSpriteset ...
A グローバルのプロパティ名の変更
B プラグインコマンド無しで消せる
※Bは、キャラ画像が表示されていたら「ピクチャの消去」で自動で消えるようにしたという意味です
(function() {
var appearFlg = false;
var erasePict = function() {
SceneManager._scene.removeChild($gameScreen._charSpriteJM);
appearFlg = false;
var spriteset = SceneManager.getSpriteset ...
- 2019年10月30日(水) 11:47
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決】アイテム図鑑に画像を表示したい
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3149
Re: アイテム図鑑に画像を表示したい
既に回答があるとは知らず、書いてしまいました
一応、こういう方法もあります
ItemBook.jsの333行目に次のコードを追加します(this.contents.clear();の下)
if (item.meta.ibImage) {
var bitmap = ImageManager.loadPicture(item.meta.ibImage);
bitmap.addLoadListener(function() {
if (bitmap.width <= 250) {
this.contents.blt(bitmap, 0, 0, bitmap.width, bitmap ...
一応、こういう方法もあります
ItemBook.jsの333行目に次のコードを追加します(this.contents.clear();の下)
if (item.meta.ibImage) {
var bitmap = ImageManager.loadPicture(item.meta.ibImage);
bitmap.addLoadListener(function() {
if (bitmap.width <= 250) {
this.contents.blt(bitmap, 0, 0, bitmap.width, bitmap ...
- 2019年10月30日(水) 10:18
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】YEP様の「YEP_MessageCore」プラグインについて
- 返信数: 8
- 閲覧数: 5459
Re: 【解決済み】YEP様の「YEP_MessageCore」プラグインについて
もしスイッチを入れるのが面倒なら、
プラグインコマンドの末尾に「 r 」を追加すれば右寄りにすることも出来ます(※2箇所書き換えが必要)
つまり「MessageWidth 400 r」と書くだけで右寄りにも出来ます
その場合は、233行目と1206行目を書き換えます
・233行目
if (command === 'MessageWidth') $gameSystem._messageWidth = args[0];
▲を▼のように書き換えます
if (command === 'MessageWidth') {
$gameSystem._messageWidth ...
プラグインコマンドの末尾に「 r 」を追加すれば右寄りにすることも出来ます(※2箇所書き換えが必要)
つまり「MessageWidth 400 r」と書くだけで右寄りにも出来ます
その場合は、233行目と1206行目を書き換えます
・233行目
if (command === 'MessageWidth') $gameSystem._messageWidth = args[0];
▲を▼のように書き換えます
if (command === 'MessageWidth') {
$gameSystem._messageWidth ...
- 2019年10月30日(水) 08:58
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】YEP様の「YEP_MessageCore」プラグインについて
- 返信数: 8
- 閲覧数: 5459
Re: 【解決済み】YEP様の「YEP_MessageCore」プラグインについて
それなら良かったです
何か問題が出たら言ってください
可能であれば対応いたします
何か問題が出たら言ってください
可能であれば対応いたします
- 2019年10月30日(水) 08:53
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 動的文字列プラグインでクリックしたイベントの歩行画像を表示させる方法
- 返信数: 15
- 閲覧数: 9127
Re: 動的文字列プラグインでクリックしたイベントの歩行画像を表示させる方法
> 思った動作になったようです。
それなら良かったです
クリックによる表示非表示よりも、プラグインコマンドで消せる方が良いとのことでしたね...
また何か問題があれば言ってください
あと、このコードは一例なので、より良い方法があれば他の方も回答してあげてください
それなら良かったです
クリックによる表示非表示よりも、プラグインコマンドで消せる方が良いとのことでしたね...
また何か問題があれば言ってください
あと、このコードは一例なので、より良い方法があれば他の方も回答してあげてください
- 2019年10月29日(火) 14:22
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 動的文字列プラグインでクリックしたイベントの歩行画像を表示させる方法
- 返信数: 15
- 閲覧数: 9127
Re: 動的文字列プラグインでクリックしたイベントの歩行画像を表示させる方法
これでも、複数枚表示されますか?
2枚目以降を追加しないためのフラグがありましたが、その位置を上げて2枚目以降の追加を即否定するようにしました
(function() {
var appearFlg = false;
var erasePict = function() {
SceneManager._scene.removeChild($gameScreen._charSprite);
appearFlg = false;
var spriteset = SceneManager.getSpriteset();
spriteset.removeChild ...
2枚目以降を追加しないためのフラグがありましたが、その位置を上げて2枚目以降の追加を即否定するようにしました
(function() {
var appearFlg = false;
var erasePict = function() {
SceneManager._scene.removeChild($gameScreen._charSprite);
appearFlg = false;
var spriteset = SceneManager.getSpriteset();
spriteset.removeChild ...
- 2019年10月29日(火) 13:10
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】YEP様の「YEP_MessageCore」プラグインについて
- 返信数: 8
- 閲覧数: 5459
Re: (編集版)YEP様の「YEP_MessageCore」プラグインについて
次のように変更したら可能です
この場合、スイッチ5がオンのときのみ右寄りになります
右寄りにしたい場合は、プラグインコマンドよりも上で指定した番号のスイッチをオンにしてください
この場合、スイッチ5がオンのときのみ右寄りになります
コード: 全て選択
this.x = ($gameSwitches.value(5)) ? Graphics.boxWidth - this.width : 0;