解決済みとのことですが、ご参考になれば。。
変数の操作に現在の歩数を取得する機能があります。
イベントの動きをストップさせ始めたときの歩数を取得しておき、その歩数と現在歩数の差をとればよりシンプルに実装できると思います。
もし並列処理が重いようであれば、
ループさせる処理内容全体を条件分岐
スクリプト: $gamePlayer.isMoving()
で囲ってください。
プレイヤーが移動している間のみ判定を行うようになり不要なイベント更新を減らせますー。
検索結果 76 件
- 2017年12月02日(土) 11:40
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】一歩歩くと減る変数を作りたい
- 返信数: 5
- 閲覧数: 5671
- 2017年5月16日(火) 09:13
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】パーティー離脱後もHP減少
- 返信数: 10
- 閲覧数: 8415
Re: パーティー離脱後もHP減少
にゃたまさん
聞いた感じだと、ステートの毒を使うより
そちらの「毒を受けたという設定のイベント」で、現在歩数を変数に記録しておいて、
その後そのキャラのHPを見る機会があるたびに、
イベントコマンド等で「現在歩数と、前に記録した歩数の差分」だけそのキャラのHPを減らすようにした方がシステムへの侵襲なしに実装できると思いますが、いかがでしょうか?
聞いた感じだと、ステートの毒を使うより
そちらの「毒を受けたという設定のイベント」で、現在歩数を変数に記録しておいて、
その後そのキャラのHPを見る機会があるたびに、
イベントコマンド等で「現在歩数と、前に記録した歩数の差分」だけそのキャラのHPを減らすようにした方がシステムへの侵襲なしに実装できると思いますが、いかがでしょうか?
- 2017年3月01日(水) 11:00
- フォーラム: MV:プラグイン素材のリクエスト
- トピック: 特定の人物が魔法を唱えると、魔法名が変わるプラグイン
- 返信数: 1
- 閲覧数: 2637
Re: 特定の人物が魔法を唱えると、魔法名が変わるプラグイン
どくろんさん
おつかれさまです。
台詞が「ファイア」になるファイアと
台詞が「アイファ」になる不完全ファイアを
別スキルとして作るのが良いかと思いますが、そちらではだめでしょうか?
おつかれさまです。
台詞が「ファイア」になるファイアと
台詞が「アイファ」になる不完全ファイアを
別スキルとして作るのが良いかと思いますが、そちらではだめでしょうか?
- 2017年2月22日(水) 20:03
- フォーラム: MV:プラグイン素材のリクエスト
- トピック: ステートの解除設定時間
- 返信数: 2
- 閲覧数: 4047
Re: ステートの解除設定時間
にゃん猫さん
まず、ツクールはデフォルトで20歩程度で1ターンぶんの処理が行われるようになってます(HP自動回復特徴をつけて歩き回ると回復するのはこれです)ので、
普通に解除ターンをすごく長くすれば実現すると思います。
戦闘回数については、、ステート内では解除条件をつけず、
代わりに食事したときになにか変数に10とかを入れて、
すべてのバトルイベントの0ターン目に変数-1→条件分岐で変数が0以下のときステート解除
とすることで擬似的にできると思います。
yanflyさんのbaseTroopEventを使えば、全敵グループ共通のバトルイベントを作ることができるので、コピーしなくてよくなり楽です。
まず、ツクールはデフォルトで20歩程度で1ターンぶんの処理が行われるようになってます(HP自動回復特徴をつけて歩き回ると回復するのはこれです)ので、
普通に解除ターンをすごく長くすれば実現すると思います。
戦闘回数については、、ステート内では解除条件をつけず、
代わりに食事したときになにか変数に10とかを入れて、
すべてのバトルイベントの0ターン目に変数-1→条件分岐で変数が0以下のときステート解除
とすることで擬似的にできると思います。
yanflyさんのbaseTroopEventを使えば、全敵グループ共通のバトルイベントを作ることができるので、コピーしなくてよくなり楽です。
- 2017年2月01日(水) 17:40
- フォーラム: MV:質問
- トピック: アイテムを使うイベントの作り方について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 16264
Re: アイテムを使うイベントの作り方について
tanshioさん
お疲れさまです。
一度組んだら楽な方法として、少し上級者向けですがこちらも良いかも知れません。
ナイフ使用時に目の前にあるイベントがリンゴだった場合(イベントのメモらんに<apple>と書いてあった場合)、そのリンゴに斬撃アニメを流しつつリンゴのセルフスイッチAをONにする処理をご紹介します。
変数1 プレイヤーX
変数2 プレイヤーY
プレイヤーが下向きのとき
変数2 +1
左向きのとき
変数1 -1
右向きのとき
変数1 +1
上向きのとき
変数2 -1
指定座標(x=変数1、y=変数2)のイベントID取得→変数3
条件分岐スクリプト $dataMap ...
お疲れさまです。
一度組んだら楽な方法として、少し上級者向けですがこちらも良いかも知れません。
ナイフ使用時に目の前にあるイベントがリンゴだった場合(イベントのメモらんに<apple>と書いてあった場合)、そのリンゴに斬撃アニメを流しつつリンゴのセルフスイッチAをONにする処理をご紹介します。
変数1 プレイヤーX
変数2 プレイヤーY
プレイヤーが下向きのとき
変数2 +1
左向きのとき
変数1 -1
右向きのとき
変数1 +1
上向きのとき
変数2 -1
指定座標(x=変数1、y=変数2)のイベントID取得→変数3
条件分岐スクリプト $dataMap ...
- 2016年10月19日(水) 11:49
- フォーラム: MV:プラグイン素材のリクエスト
- トピック: メニューとバトルで異なる効果を持つスキル
- 返信数: 4
- 閲覧数: 4826
Re: メニューとバトルで異なる効果を持つスキル
t&tさん
YEP_SkillCoreに、戦闘中非表示スキル、メニュー時非表示スキルの設定機能があります。
両方習得させておいて、それぞれに非表示設定をしかければ良いかと思います。
<Hide in Battle>、<Hide in Field>とメモらんに書くことで設定できたはずですので、まずはプラグインヘルプをご覧くださいー。
http://yanfly.moe/2015/10/13/yep-8-skill-core/
YEP_SkillCoreに、戦闘中非表示スキル、メニュー時非表示スキルの設定機能があります。
両方習得させておいて、それぞれに非表示設定をしかければ良いかと思います。
<Hide in Battle>、<Hide in Field>とメモらんに書くことで設定できたはずですので、まずはプラグインヘルプをご覧くださいー。
http://yanfly.moe/2015/10/13/yep-8-skill-core/
- 2016年10月18日(火) 23:58
- フォーラム: MV:プラグイン素材
- トピック: キー長押しでメニューを開くようにするプラグイン
- 返信数: 1
- 閲覧数: 4795
Re: キー長押しでメニューを開くようにするプラグイン
Xキーを押し続けていると高速で開閉が繰り返されてしまうのを見落としておりました。
対策を行ったものと差し替えましたので、既にダウンロードした方はお手数ですが再DLをお願い致します…!
対策を行ったものと差し替えましたので、既にダウンロードした方はお手数ですが再DLをお願い致します…!
- 2016年10月18日(火) 23:18
- フォーラム: MV:プラグイン素材
- トピック: キー長押しでメニューを開くようにするプラグイン
- 返信数: 1
- 閲覧数: 4795
キー長押しでメニューを開くようにするプラグイン
おつかれさまです。
タイトルどおり、Xキー短押しでメニューを開かないようにし、
長押しではじめてメニューを開くようにするプラグインです。
非常にシンプルな設計です。
並列処理イベントなどでXキーにアクションコマンドをあてたいけど、
Xキーを押すとメニューが開いて困っている……という場面を想定しています。
使い所は限られるかもですが、独自システムなど何かの一助になれば幸いです。
新(文字コードをUTF-8に修正済みです)
TN_LongKeyPressForMenu.js
旧(文字コードがShift-JISのままで文字化けします)
TN_LongKeyPressForMenu ...
タイトルどおり、Xキー短押しでメニューを開かないようにし、
長押しではじめてメニューを開くようにするプラグインです。
非常にシンプルな設計です。
並列処理イベントなどでXキーにアクションコマンドをあてたいけど、
Xキーを押すとメニューが開いて困っている……という場面を想定しています。
使い所は限られるかもですが、独自システムなど何かの一助になれば幸いです。
新(文字コードをUTF-8に修正済みです)
TN_LongKeyPressForMenu.js
旧(文字コードがShift-JISのままで文字化けします)
TN_LongKeyPressForMenu ...
- 2016年9月28日(水) 17:52
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】 「みねうち」のようなスキル
- 返信数: 3
- 閲覧数: 4793
Re: 「みねうち」のようなスキル
重金属酸性雨さん
スキルの計算式を、
Math.min(元々の計算式 , b.hp - 1)
として、分散度0にしてみてください。
Math.min(a,b)は、aとbのうち小さい値を取る式です。
例1:
Math.min( a.atk*4 - b.def*2, b.hp - 1)
例2(例1だと常に同じ数字が出ますがそれが嫌な場合):
Math.min( (a.atk*4 - b.def*2)*(0.9 + Math.random()*0.2), b.hp - 1)
Math.random() は0~1の間で小数点の乱数を取る式です。
制作応援してます。
スキルの計算式を、
Math.min(元々の計算式 , b.hp - 1)
として、分散度0にしてみてください。
Math.min(a,b)は、aとbのうち小さい値を取る式です。
例1:
Math.min( a.atk*4 - b.def*2, b.hp - 1)
例2(例1だと常に同じ数字が出ますがそれが嫌な場合):
Math.min( (a.atk*4 - b.def*2)*(0.9 + Math.random()*0.2), b.hp - 1)
Math.random() は0~1の間で小数点の乱数を取る式です。
制作応援してます。
- 2016年9月06日(火) 22:08
- フォーラム: MV:プラグイン素材のリクエスト
- トピック: 敵データのメモ欄に書き込むとその敵が使う魔法のダメージ値が半分になるプラグイン。
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3925
Re: 敵データのメモ欄に書き込むとその敵が使う魔法のダメージ値が半分になるプラグイン。
高原鈴さん
操作キャラクターの「特徴」に、魔法ダメージ率*50%を追加するだけで良さそうな気がしますが、そちらではだめでしょうか…?
敵によってつけたりつけなかったりしたければ、
敵ごとのバトルイベントで、敵に魔法力補正の隠しステートをターン0に付ける方法があります。
操作キャラクターの「特徴」に、魔法ダメージ率*50%を追加するだけで良さそうな気がしますが、そちらではだめでしょうか…?
敵によってつけたりつけなかったりしたければ、
敵ごとのバトルイベントで、敵に魔法力補正の隠しステートをターン0に付ける方法があります。