通常の方法だと不可能で既存の処理を書き換える必要がありますが、イベントの組み合わせで見かけ上、同じような効果を得ることはできます。
・回転するキャラクターにはイベントを設定しない。移動ルートのみ設定。
・回転するキャラクターに隣接するマスにプライオリティ「通常キャラの下」のイベントを用意して、そこに会話イベントを書く。
これで見かけ上は回転が止まらずに会話しているように見せる事ができます。
検索結果 3 件
- 2023年2月12日(日) 03:55
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】話しかけても回転し続けるキャラクター
- 返信数: 4
- 閲覧数: 1439
- 2023年1月30日(月) 20:09
- フォーラム: VX / Ace:質問
- トピック: 【解決済】速度補正2000スキルの直後にイベントを発生させる方法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1595
Re: 速度補正2000スキルの直後にイベントを発生させる方法
速度補正はそのまま、キャラクターの敏捷に加算される数値です。
速度補正+2000は、その行動を敏捷+2000で計算して行動順を決定するという意味です。
つまり実際の行動順はプレイヤーとエネミーの敏捷値と乱数によって変化します。
イベントは行動の前に実行されます。そもそも速度補正は関係ありません。
今回の場合、そもそもイベントで技を実行しているところに問題があるように思います。
その大技を速度補正+1000ぐらいのスキルとして実行させれば大丈夫な気はします。
・ボスの戦闘行動にスイッチを条件にして優先度を他のスキル+3以上の大技を設定(必ず使わせるため)
・HP50 ...
速度補正+2000は、その行動を敏捷+2000で計算して行動順を決定するという意味です。
つまり実際の行動順はプレイヤーとエネミーの敏捷値と乱数によって変化します。
イベントは行動の前に実行されます。そもそも速度補正は関係ありません。
今回の場合、そもそもイベントで技を実行しているところに問題があるように思います。
その大技を速度補正+1000ぐらいのスキルとして実行させれば大丈夫な気はします。
・ボスの戦闘行動にスイッチを条件にして優先度を他のスキル+3以上の大技を設定(必ず使わせるため)
・HP50 ...
- 2023年1月28日(土) 18:52
- フォーラム: VX / Ace:質問
- トピック: ≪解決!≫納品依頼イベントによるスプリクトエラー
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2901
Re: ≪解決!≫納品依頼イベントによるスプリクトエラー
解決済みではありますが情報共有のために別のやり方を提示しておきます。
VXAceで使われているRGSS3はRuby1.9.2をベースにしているためRubyの仕様に従って改行のルールが決まっています。
コードを改行する際に \(バックスラッシュ、または半角¥マーク)を末尾に追加するとコードの途中でも改行可能ですが、それ以外にも演算子などの直後に改行する事でも複数行コードを実行できます。
例えば上記のコードであれば以下のように分解できます。
これらの位置であれば改行してあっても問題なく動きます。
$game_party.
lose_item(
$data_items[
$game ...
VXAceで使われているRGSS3はRuby1.9.2をベースにしているためRubyの仕様に従って改行のルールが決まっています。
コードを改行する際に \(バックスラッシュ、または半角¥マーク)を末尾に追加するとコードの途中でも改行可能ですが、それ以外にも演算子などの直後に改行する事でも複数行コードを実行できます。
例えば上記のコードであれば以下のように分解できます。
これらの位置であれば改行してあっても問題なく動きます。
$game_party.
lose_item(
$data_items[
$game ...