ピクチャのボタン化プラグイン
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
すみません、あなたのプラグインを使うことができて嬉しいですが、2つの問題に遭遇しました。
1古いバージョンのプラグインを新しいバージョンで置換しましたが、使えなくなりました。画像ボタンがアクティブになりませんでした。
2は、ある地図の中でボタンプラグインを使って、他の地図に転送する時、ボタンの絵番号と同じ絵があるとボタンのアイコンを押して、公共イベントをトリガします。地図を離れる時、ボタンを閉じます。UIのために多くの他の地図が画像番号を繰り返すことがあります。
すみません、日本語が分かりません。中国語の機械で翻訳したので、分かりますか?
1古いバージョンのプラグインを新しいバージョンで置換しましたが、使えなくなりました。画像ボタンがアクティブになりませんでした。
2は、ある地図の中でボタンプラグインを使って、他の地図に転送する時、ボタンの絵番号と同じ絵があるとボタンのアイコンを押して、公共イベントをトリガします。地図を離れる時、ボタンを閉じます。UIのために多くの他の地図が画像番号を繰り返すことがあります。
すみません、日本語が分かりません。中国語の機械で翻訳したので、分かりますか?
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
こんにちは!
Pluginを使ってくださり、ありがとうございます。
念のため、1.と2.を試してみてください。
1. 新しく作成したPluginの入っていないProjectで同じことが起こるか試してみてください。
2. 正しく動かない部分のEventをください。(右ClickからCopyできます)
Pluginを使ってくださり、ありがとうございます。
念のため、1.と2.を試してみてください。
1. 新しく作成したPluginの入っていないProjectで同じことが起こるか試してみてください。
2. 正しく動かない部分のEventをください。(右ClickからCopyできます)
プラグイン関連のトラブルが発生した際の切り分けと報告の方法です。
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
私の質問に答えてくれてありがとう、それは解決されました。
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
トリアコンタン様
いつも素晴らしいプラグインの作成、更新ありがとうございます。
この度、質問があるのですが
ピクチャ1.2.3のボタン化を同時に解除などは出来ませんか?
P_CALL_SWITCHを使用しているのですが
例えばピクチャ1がボタン化されているか否かで条件分岐させたいのですが
可能でしょうか?
お暇な時で結構ですので御教示いただけましたら幸いです。
いつも素晴らしいプラグインの作成、更新ありがとうございます。
この度、質問があるのですが
こちらはピクチャのボタン化解除 or
P_CALL_CE_REMOVE [ピクチャ番号] :
ピクチャとコモンイベントもしくはスイッチの関連づけを解除します。
全てのトリガーが削除対象です。
のように1ずつしか対象に出来ませんか?例:P_CALL_CE_REMOVE 1
:ピクチャのボタン化解除 \v[1]
ピクチャ1.2.3のボタン化を同時に解除などは出来ませんか?
P_CALL_SWITCHを使用しているのですが
例えばピクチャ1がボタン化されているか否かで条件分岐させたいのですが
可能でしょうか?
お暇な時で結構ですので御教示いただけましたら幸いです。
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
トリアコンタン様
プラグインを使わせていただきありがとうございます。
PictureAnimationプラグインと合わせて使っています。
ポインタをアイコンの上に置くと、アニメーションをはじめ
アイコンから外すと、元のアニメーションしないアイコンに戻るというのを作っています。
しかし、ポインタをすばやく動かすと、アニメーションがもとに戻らず、そのままになることがあります。
イベントは以下のように組んでいます。どこが間違っているのか教えていただけませんでしょうか。
イベント並列処理で
◆プラグインコマンド:P_CALL_CE 1 0001 4:
◆ピクチャの表示:#1, picture1, 左上 (200,200), (100%,100%), 255, 通常
コモンイベント0001
◆プラグインコマンド:P_CALL_CE 2 0003 1:
◆プラグインコマンド:P_CALL_CE 2 0002 5:
◆プラグインコマンド:PA_INIT 3 15 横 1
◆ピクチャの表示:#2,picture2, 左上 (200,200), (100%,100%), 255, 通常
◆プラグインコマンド:PA_START_LOOP 2 1
コモンイベント0002
◆ピクチャの消去:#2
◆プラグインコマンド:PA_INIT 1 5 横 1
◆ピクチャの表示:#1, picture1, 左上 (200,200), (100%,100%), 255, 通常
プラグインを使わせていただきありがとうございます。
PictureAnimationプラグインと合わせて使っています。
ポインタをアイコンの上に置くと、アニメーションをはじめ
アイコンから外すと、元のアニメーションしないアイコンに戻るというのを作っています。
しかし、ポインタをすばやく動かすと、アニメーションがもとに戻らず、そのままになることがあります。
イベントは以下のように組んでいます。どこが間違っているのか教えていただけませんでしょうか。
イベント並列処理で
◆プラグインコマンド:P_CALL_CE 1 0001 4:
◆ピクチャの表示:#1, picture1, 左上 (200,200), (100%,100%), 255, 通常
コモンイベント0001
◆プラグインコマンド:P_CALL_CE 2 0003 1:
◆プラグインコマンド:P_CALL_CE 2 0002 5:
◆プラグインコマンド:PA_INIT 3 15 横 1
◆ピクチャの表示:#2,picture2, 左上 (200,200), (100%,100%), 255, 通常
◆プラグインコマンド:PA_START_LOOP 2 1
コモンイベント0002
◆ピクチャの消去:#2
◆プラグインコマンド:PA_INIT 1 5 横 1
◆ピクチャの表示:#1, picture1, 左上 (200,200), (100%,100%), 255, 通常
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
こんにちは!カムイ さんが書きました:トリアコンタン様
いつも素晴らしいプラグインの作成、更新ありがとうございます。
この度、質問があるのですが
こちらはピクチャのボタン化解除 or
P_CALL_CE_REMOVE [ピクチャ番号] :
ピクチャとコモンイベントもしくはスイッチの関連づけを解除します。
全てのトリガーが削除対象です。のように1ずつしか対象に出来ませんか?例:P_CALL_CE_REMOVE 1
:ピクチャのボタン化解除 \v[1]
ピクチャ1.2.3のボタン化を同時に解除などは出来ませんか?
P_CALL_SWITCHを使用しているのですが
例えばピクチャ1がボタン化されているか否かで条件分岐させたいのですが
可能でしょうか?
お暇な時で結構ですので御教示いただけましたら幸いです。
すみません、こちら投稿を見落としていました。
ボタン化の解除については現状の実装ではひとつしか解除できません。
複数解除したい場合は、ループ処理と制御文字\v[n]などを使うことを想定していますが、
それでは対処が難しい場合、機能追加も検討可能です。
ボタン化されているか否かについては、スクリプトで判定可能かもしれません。
実装を調査します。
プラグイン関連のトラブルが発生した際の切り分けと報告の方法です。
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
こんにちは!aarupigi さんが書きました:トリアコンタン様
プラグインを使わせていただきありがとうございます。
PictureAnimationプラグインと合わせて使っています。
ポインタをアイコンの上に置くと、アニメーションをはじめ
アイコンから外すと、元のアニメーションしないアイコンに戻るというのを作っています。
しかし、ポインタをすばやく動かすと、アニメーションがもとに戻らず、そのままになることがあります。
イベントは以下のように組んでいます。どこが間違っているのか教えていただけませんでしょうか。
イベント並列処理で
◆プラグインコマンド:P_CALL_CE 1 0001 4:
◆ピクチャの表示:#1, picture1, 左上 (200,200), (100%,100%), 255, 通常
コモンイベント0001
◆プラグインコマンド:P_CALL_CE 2 0003 1:
◆プラグインコマンド:P_CALL_CE 2 0002 5:
◆プラグインコマンド:PA_INIT 3 15 横 1
◆ピクチャの表示:#2,picture2, 左上 (200,200), (100%,100%), 255, 通常
◆プラグインコマンド:PA_START_LOOP 2 1
コモンイベント0002
◆ピクチャの消去:#2
◆プラグインコマンド:PA_INIT 1 5 横 1
◆ピクチャの表示:#1, picture1, 左上 (200,200), (100%,100%), 255, 通常
プラグインのご利用ありがとうございます。
何か特別な制限条件があるのかもしれません。
ただ、環境を作るのが大変なので、現象を再現できるプロジェクトをご提供いただければこちらでも調査してみます。
プラグイン関連のトラブルが発生した際の切り分けと報告の方法です。
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
トリアコンタン様
お返事ありがとうございます!
そして、返信に気づくのが滅茶苦茶遅れてしまい申し訳ございません
1度その方法で試してみます。
もし宜しければ、そのスクリプトの記述方法をおしえていただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
お返事ありがとうございます!
そして、返信に気づくのが滅茶苦茶遅れてしまい申し訳ございません
アドバイスありがとうございます!複数解除したい場合は、ループ処理と制御文字\v[n]などを使うことを想定しています
1度その方法で試してみます。
こちらもアドバイスありがとうございます!ボタン化されているか否かについては、スクリプトで判定可能かもしれません。
実装を調査します。
もし宜しければ、そのスクリプトの記述方法をおしえていただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
Re: ピクチャのボタン化プラグイン
こんにちは!
以下のようなスクリプトになりそうです。
ピクチャにコモンイベントが紐付けられている
1 : ピクチャID
ピクチャにスイッチが紐付けられている
1 : ピクチャID
以下のようなスクリプトになりそうです。
ピクチャにコモンイベントが紐付けられている
コード: 全て選択
!!$gameScreen.getPictureCid(1);
ピクチャにスイッチが紐付けられている
コード: 全て選択
!!$gameScreen.getPictureSid(1);
プラグイン関連のトラブルが発生した際の切り分けと報告の方法です。
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/