風雨がぁ様
まず、
$gameParty.members()[1].hasArmor($dataArmors[1])
ですが、デフォルトのプラグイン無しのプロジェクトでは
アクターが一切何も装備していないということではエラーは起こしません。
パーティメンバーの二人目の装備を見ているので、エラーが起こるのならば
パーティメンバーが一人以下など、正しくアクターが取得できていない可能性があります。
まっつUP様、回答ありがとうございます。
お恥ずかしい間違いをしました…。
今まで$gameParty.members()[1]がパーティ1番目だと勘違いしていました ...
検索結果 123 件
- 2019年4月06日(土) 21:14
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決】防具を装備している有無を、条件分岐かスクリプトで分岐させ処理をしたい。
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2274
- 2019年4月06日(土) 19:07
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決】防具を装備している有無を、条件分岐かスクリプトで分岐させ処理をしたい。
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2274
【解決】防具を装備している有無を、条件分岐かスクリプトで分岐させ処理をしたい。
皆様の知恵をお貸しください。
イベントコマンドの条件分岐にて、スクリプトで パーティ○番目のアクターがID○○の防具を装備しているか の有無を分岐させたいのですが、エラーが発生してしまいます。
スクリプト初心者ですが、調べてそれなりに条件分岐のスクリプトを考えてみました。
$gameParty.members()[1].hasArmor($dataArmors[1])
一応これで動くは動くのですが、
アクターが防具を一切装備していない場合、エラーが発生してしまいます。
下記のトピを参考に条件分岐でなくスクリプトで組んでみようと考えましたが、私の知識不足のため理解できませんでした ...
イベントコマンドの条件分岐にて、スクリプトで パーティ○番目のアクターがID○○の防具を装備しているか の有無を分岐させたいのですが、エラーが発生してしまいます。
スクリプト初心者ですが、調べてそれなりに条件分岐のスクリプトを考えてみました。
$gameParty.members()[1].hasArmor($dataArmors[1])
一応これで動くは動くのですが、
アクターが防具を一切装備していない場合、エラーが発生してしまいます。
下記のトピを参考に条件分岐でなくスクリプトで組んでみようと考えましたが、私の知識不足のため理解できませんでした ...
- 2019年3月05日(火) 13:53
- フォーラム: MV:質問
- トピック: (解決)一部のアニメーションを他のデータに移動する方法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2392
Re: 一部のアニメーションを他のデータに移動する方法
回答ありがとうございます。虚構の城跡 さんが書きました:一部のアニメーションをコピーするのにわざわざjsonファイルのデータからコピぺするより、マウス+shiftで必要な分だけコピーして、コピー先のプロジェクトを開いて該当する所に貼り付けする方が早いと思います。
そうですね…その方法がありましたね(
申し訳ありません。初歩的以前の問題でした…。
無事コピペできました!
ありがとうございます。
- 2019年3月05日(火) 06:34
- フォーラム: MV:質問
- トピック: (解決)一部のアニメーションを他のデータに移動する方法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2392
(解決)一部のアニメーションを他のデータに移動する方法
初歩的な質問かもしれません。
別ゲームにて作成したアニメーションを
その中のいくつかを選抜して別のゲームでも使いたいのですが、
Jsonファイルを開いて欲しいアニメーションをコピペ、IDの変更を行いましたが
その変更後のプログラムを開くとアニメーションのJsonファイルが読み込めなかったと表示されてしまいます。
既にある質問かもしれませんが、調べても検索に引っかからなかったので質問させていただきました。
方法をご教授いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
別ゲームにて作成したアニメーションを
その中のいくつかを選抜して別のゲームでも使いたいのですが、
Jsonファイルを開いて欲しいアニメーションをコピペ、IDの変更を行いましたが
その変更後のプログラムを開くとアニメーションのJsonファイルが読み込めなかったと表示されてしまいます。
既にある質問かもしれませんが、調べても検索に引っかからなかったので質問させていただきました。
方法をご教授いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
- 2018年2月09日(金) 07:36
- フォーラム: MV:プラグイン素材のリクエスト
- トピック: ミス時のSVモーションを回避のモーションにできるプラグインを探しています。
- 返信数: 12
- 閲覧数: 7923
Re: ミス時のSVモーションを回避のモーションにできるプラグインを探しています。
返信ありがとうございます。しぐれん さんが書きました:すみません、状況がつかみきれないのでお手上げです。
申し訳ないです。
考案してくださったのに申し訳ありません。
もしかしたらプラグインの方の書き方に問題があるかもしれないので
確認を行いながら挑戦していきたいと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
- 2018年2月07日(水) 07:10
- フォーラム: MV:プラグイン素材のリクエスト
- トピック: ミス時のSVモーションを回避のモーションにできるプラグインを探しています。
- 返信数: 12
- 閲覧数: 7923
Re: ミス時のSVモーションを回避のモーションにできるプラグインを探しています。
返信ありがとうございます。しぐれん さんが書きました:それならシステム→用語からの設定ではないでしょうか?
用語となるとメッセージの命中を外した時の内容を変えるという事でしょうか。
説明不足で申し訳ありませんが文面については回避したか命中が外れたか参考にする程度で書きました。
SVモーションも命中が外れた際は構えた状態のままでした。
自分の設定ミスもあるかもしれないので確認しようと思います。
- 2018年2月05日(月) 07:32
- フォーラム: MV:プラグイン素材のリクエスト
- トピック: ミス時のSVモーションを回避のモーションにできるプラグインを探しています。
- 返信数: 12
- 閲覧数: 7923
Re: ミス時のSVモーションを回避のモーションにできるプラグインを探しています。
返信ありがとうございます。しぐれん さんが書きました:試したところ、MISS表示は継続されました。
ひょっとしたら、問題はimg/system/damage.pngの内容かもしれません。
ここにミス表示用の画像が格納されています。
一度確認してみてください。
ミス表示というのはMISSの文字ではなくて文の方で
更に回避のモーションを行っていないと書きたかったのです。
大変申し訳ありません。
- 2018年2月02日(金) 07:32
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決致しました。】命中-回避で攻撃を免れた際に攻撃ミスではなく攻撃回避にする方法を探しています。
- 返信数: 12
- 閲覧数: 8428
Re: 命中-回避で攻撃を免れた際に攻撃ミスではなく攻撃回避にする方法を探しています。
ご回答ありがとうございます。フトコロ さんが書きました: はい、その式で問題ありません。
その場合の計算式であれば、スキルごとに計算式を変える必要がないため、
プラグインパラメータに設定してしまったほうが楽ですね。
そうですね…パラメータに設定した方がお手軽でいいですね。
単純な事を聞いてしまってすいませんでした。
この度はプラグインをご紹介いただきありがとうございました。
お陰で回避モーションが実現できました。
毎度の事ですが誠にお世話になりました。
- 2018年2月02日(金) 07:22
- フォーラム: MV:プラグイン素材のリクエスト
- トピック: ミス時のSVモーションを回避のモーションにできるプラグインを探しています。
- 返信数: 12
- 閲覧数: 7923
Re: ミス時のSVモーションを回避のモーションにできるプラグインを探しています。
返信ありがとうございます。しぐれん さんが書きました:基本大切なので、初歩的な質問もOKですよ。
そちらの考え通りであっています。
その呪文のような括弧の中で上記コードを書けば、うまく行くと思います。
括弧の中ということは
(function(_global) {
// Window_BattleLog.prototype.displayMiss = Window_BattleLog.prototype.displayEvasion;
})(this);
というふうに書けばいいのでしょうか。
これで一度プラグインとして導入してみましたが、
ミス表示になってしまいました。
使い方に誤りがあるのでしょうか。
- 2018年2月01日(木) 13:30
- フォーラム: MV:プラグイン素材のリクエスト
- トピック: ミス時のSVモーションを回避のモーションにできるプラグインを探しています。
- 返信数: 12
- 閲覧数: 7923
Re: ミス時のSVモーションを回避のモーションにできるプラグインを探しています。
プラグインということはしぐれん さんが書きました:提示した内容をプラグインとして貼り付けて、導入する形式です。
少し専門的な話をします。
prototypeとあるものは、メンバ関数(コモンイベントのような物)を定義する処理です。
プロトタイプへの書き換えは1回だけ行う必要があるので、プラグインとして入れる必要があります。
(function(_global) {
//
})(this);
のような事が書かれているものを使用するということでしょうか。
初歩的な事を聞いてしまいすいません。