>おそらくですが、『Yanfly Engine Ace - Active Chain Skills』かと思います。
ご返信ありがとうございます!
『ぐーたら魔王のギルドライフ』に使われているシステムが正にこの素材でした。
本当に有難う御座います!
検索結果 47 件
- 2025年4月02日(水) 20:11
- フォーラム: VX / Ace:質問
- トピック: ≪解決!≫[VXA]スキル発動中に方向キー(コマンド)を押しっぱなしにすると更にスキルが発動するRGSS3
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2569
- 2025年3月27日(木) 23:45
- フォーラム: VX / Ace:質問
- トピック: ≪解決!≫[VXA]スキル発動中に方向キー(コマンド)を押しっぱなしにすると更にスキルが発動するRGSS3
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2569
≪解決!≫[VXA]スキル発動中に方向キー(コマンド)を押しっぱなしにすると更にスキルが発動するRGSS3
デビルバスターです。
味方のスキルが発動した際に発動してアニメーションが流れている間に特定のコマンド(方向キー等)を押しながら行動を終えると、更に別のスキルが発動するというRGSS3を探していますが・・・
どこにありますか?(実際に見たことあるのですが、忘れてしまった・・・)
もしその該当するサイトが閉鎖されているのであれば仕方がないのですが・・・。
味方のスキルが発動した際に発動してアニメーションが流れている間に特定のコマンド(方向キー等)を押しながら行動を終えると、更に別のスキルが発動するというRGSS3を探していますが・・・
どこにありますか?(実際に見たことあるのですが、忘れてしまった・・・)
もしその該当するサイトが閉鎖されているのであれば仕方がないのですが・・・。
- 2024年5月17日(金) 21:56
- フォーラム: VX / Ace:質問
- トピック: [VXA]村人Cが作成したテレポートのヘルプ表示改変方法
- 返信数: 0
- 閲覧数: 1087
[VXA]村人Cが作成したテレポートのヘルプ表示改変方法
デビルバスターです。
ツクマテで村人Cさんが作成した『テレポート』スプリクトを使って、実装しましたが、
ヘルプ表示が3行になっている為、実際に 3行目を表示できるか確認しました が、
ヘルプのウィンドウ自体は3行まで表示されておりますが、
文字は2行まで になっており、残念ながら3行目を表示する事が出来ません。
改行方法は「\n」を入力する事で、改行される仕組みになっておりますが、
実際に2つめの「\n」を入力すると、実際に改行はされていますが、 文字表示が2行までになっている 為。
表示することはできません。
どういう改変で3行目も文字表示できるか、スプリクトに詳しい方がいれば ...
ツクマテで村人Cさんが作成した『テレポート』スプリクトを使って、実装しましたが、
ヘルプ表示が3行になっている為、実際に 3行目を表示できるか確認しました が、
ヘルプのウィンドウ自体は3行まで表示されておりますが、
文字は2行まで になっており、残念ながら3行目を表示する事が出来ません。
改行方法は「\n」を入力する事で、改行される仕組みになっておりますが、
実際に2つめの「\n」を入力すると、実際に改行はされていますが、 文字表示が2行までになっている 為。
表示することはできません。
どういう改変で3行目も文字表示できるか、スプリクトに詳しい方がいれば ...
- 2023年12月21日(木) 20:06
- フォーラム: VX / Ace:質問
- トピック: ≪解決!≫CACAOSOFT様のスクリーンショット時のキー変更方法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1780
Re: CACAOSOFT様のスクリーンショット時のキー変更方法
まさかスプリクト製作者ご本人からの返答が来るとは・・・。
本当に有難う御座いました!!!
本当に有難う御座いました!!!
- 2023年12月15日(金) 19:53
- フォーラム: VX / Ace:質問
- トピック: ≪解決!≫CACAOSOFT様のスクリーンショット時のキー変更方法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1780
≪解決!≫CACAOSOFT様のスクリーンショット時のキー変更方法
デビルバスターです。
CACAOSOFTが配布されているスクリーンショットというスプリクトがありますが、
こちらはキーボードにあるPrint Screenボタンを押す事でゲームの画面を撮影することができ、
フリーゲームにもスクリーンショットボタンを押してXなどでプレイ状況のゲームの画面を共有するというポストもあり、私もそれに取り入れようと思いましたが・・・。
Windows11ではPrint Screenボタンによる仕様が大きく変更されており、
Print Screenボタンのスクリーンショットが出来なくなっております。
その為、別のボタン(F4キーなど)に変更する方法をお願いします。
CACAOSOFTが配布されているスクリーンショットというスプリクトがありますが、
こちらはキーボードにあるPrint Screenボタンを押す事でゲームの画面を撮影することができ、
フリーゲームにもスクリーンショットボタンを押してXなどでプレイ状況のゲームの画面を共有するというポストもあり、私もそれに取り入れようと思いましたが・・・。
Windows11ではPrint Screenボタンによる仕様が大きく変更されており、
Print Screenボタンのスクリーンショットが出来なくなっております。
その為、別のボタン(F4キーなど)に変更する方法をお願いします。
- 2023年1月09日(月) 21:57
- フォーラム: VX / Ace:質問
- トピック: ≪解決!≫納品依頼イベントによるスプリクトエラー
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2896
Re: 【修正】納品依頼イベントによるスプリクトエラー
動作確認してみたところ。無事・・・解決に至りました!!
スプリクトコードを入力する際、文字数が多すぎて、折り返し行替えが起きるため、他の方から「\」による方法で行えば、その後のコードも読み込まれるとの話を聞きましたが、これにも限界があるのですね・・・。
また一つ、スプリクトの知識を学ぶことが出来ました!
有難うございました!
スプリクトコードを入力する際、文字数が多すぎて、折り返し行替えが起きるため、他の方から「\」による方法で行えば、その後のコードも読み込まれるとの話を聞きましたが、これにも限界があるのですね・・・。
また一つ、スプリクトの知識を学ぶことが出来ました!
有難うございました!
- 2023年1月09日(月) 17:22
- フォーラム: VX / Ace:質問
- トピック: ≪解決!≫納品依頼イベントによるスプリクトエラー
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2896
Re: 納品依頼イベントによるスプリクトエラー
大変申し訳ございません・・・!!
このコードは正しく起動できており、問題なのはアイテムの減少処理でした。
アイテムIDと必要数を変数にして、そのアイテムIDを所持している変数分減らす処理ですが、
そちらがエラーになっている状態です。
このコードは正しく起動できており、問題なのはアイテムの減少処理でした。
コード: 全て選択
$game_party.lose_item\
($data_items[$game_variables[89]]\
, $game_variables[91])
そちらがエラーになっている状態です。
- 2023年1月08日(日) 21:11
- フォーラム: VX / Ace:質問
- トピック: ≪解決!≫納品依頼イベントによるスプリクトエラー
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2896
≪解決!≫納品依頼イベントによるスプリクトエラー
どうもデビルバスターです。
依頼で指定のアイテムの数を納品する独自のイベントがありまして、扱いやすいようにスプリクトコードを使って、実際にやってみました。
しかし以下のエラーが発生してしまいました。
スプリクトコード↓
$game_party.lose_item\
($data_items[$game_variables[89]]\
, $game_variables[91])
コモン変数89=アイテムID
コモン変数91=指定された納品ノルマの数
納品時にアイテムの必要ノルマ数分を減らすスプリクトコードに問題が発生しており、どこを区切ればいいか、手詰まりの状態です ...
依頼で指定のアイテムの数を納品する独自のイベントがありまして、扱いやすいようにスプリクトコードを使って、実際にやってみました。
しかし以下のエラーが発生してしまいました。
スプリクトコード↓
$game_party.lose_item\
($data_items[$game_variables[89]]\
, $game_variables[91])
コモン変数89=アイテムID
コモン変数91=指定された納品ノルマの数
納品時にアイテムの必要ノルマ数分を減らすスプリクトコードに問題が発生しており、どこを区切ればいいか、手詰まりの状態です ...
- 2021年5月15日(土) 21:16
- フォーラム: VX / Ace:質問
- トピック: ≪解決!≫【RGSS3】スプリクト指示の条件分岐で変数X~Yの範囲内でtrueにする方法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3859
Re: 【RGSS3】スプリクト指示の条件分岐で変数X~Yの範囲内でtrueにする方法
faida様、有難うございます!
このようなスプリクトコードによる応用方法があったんですね・・・!
これで解決とします!
このようなスプリクトコードによる応用方法があったんですね・・・!
これで解決とします!
- 2021年5月14日(金) 19:12
- フォーラム: VX / Ace:質問
- トピック: ≪解決!≫【RGSS3】スプリクト指示の条件分岐で変数X~Yの範囲内でtrueにする方法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3859
≪解決!≫【RGSS3】スプリクト指示の条件分岐で変数X~Yの範囲内でtrueにする方法
デビルバスターです。
変数による条件分岐で『変数の数値が5~15になった時にスイッチをONにする』という仕様をする為に、
if $game_variables[89] == 5..15
$game_switches[35] = true
end
にしたのですが、該当できたのが『5』だけで、6だと条件未達成の仕様になってしまいました。
どのようにスプリクトコードを弄れば、5~15の範囲で条件が達成するようになればいいのか、教えて下さい。
お願いします。
変数による条件分岐で『変数の数値が5~15になった時にスイッチをONにする』という仕様をする為に、
if $game_variables[89] == 5..15
$game_switches[35] = true
end
にしたのですが、該当できたのが『5』だけで、6だと条件未達成の仕様になってしまいました。
どのようにスプリクトコードを弄れば、5~15の範囲で条件が達成するようになればいいのか、教えて下さい。
お願いします。