>astral 様
用意していただいたコードを試験したところ、無事に表示されました!
ありがとうございました!
検索結果 8 件
- 2019年5月26日(日) 18:35
- フォーラム: MV:質問
- トピック: (解決)やな様の入手インフォVer1.15をスクリプトを利用して表記する方法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2234
- 2019年5月25日(土) 10:00
- フォーラム: MV:質問
- トピック: (解決)やな様の入手インフォVer1.15をスクリプトを利用して表記する方法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2234
(解決)やな様の入手インフォVer1.15をスクリプトを利用して表記する方法
スクリプトで処理したいイベントでアクターのステータスを上げる処理を組み込んだのですが、
スクリプトを介しての能力上昇では、やな様の入手インフォがポップアップしないことに気が付きました。
となると、作ったスクリプトに追加でインフォを表記するスクリプトを組み込む必要があるのですが、
ちょっとプラグインの解読に手間取っています。
for (var i = 0; i < $gameVariables.value(124); i++){
var j = Math.floor( Math.random() * 8)
var k = Math.floor( Math.random() * 4 ...
スクリプトを介しての能力上昇では、やな様の入手インフォがポップアップしないことに気が付きました。
となると、作ったスクリプトに追加でインフォを表記するスクリプトを組み込む必要があるのですが、
ちょっとプラグインの解読に手間取っています。
for (var i = 0; i < $gameVariables.value(124); i++){
var j = Math.floor( Math.random() * 8)
var k = Math.floor( Math.random() * 4 ...
- 2018年5月14日(月) 07:23
- フォーラム: 作品紹介
- トピック: ヴァルチャー(ハゲタカのえじきもどき)
- 返信数: 0
- 閲覧数: 4903
ヴァルチャー(ハゲタカのえじきもどき)
配列の練習過程で出来てしまった副産物ですが、
よろしければ色々と参考にしてください。
ほとんどをコモンイベントで賄っていますが、
一部だけ選択肢の拡張スクリプトを利用させてもらいました(http://woodpenguin.web.fc2.com/rgss3/choice_ex.html)。
よろしければ色々と参考にしてください。
ほとんどをコモンイベントで賄っていますが、
一部だけ選択肢の拡張スクリプトを利用させてもらいました(http://woodpenguin.web.fc2.com/rgss3/choice_ex.html)。
- 2017年11月29日(水) 20:33
- フォーラム: 雑談
- トピック: ツクろうと思っている物
- 返信数: 39
- 閲覧数: 60053
Re: ツクろうと思っている物
パチスロみたいに目押しが出来るスロットのウィンドウプラグインが作りたいんですけどねえ。
スロットの結果を変数代入してコモンイベント等で結果に対してのイベントを起こさせる。
やり方次第ではリールごとに判定して、FF7のティファのリミット技を再現できればいいなあ、とか。
ただ、公式配布のスロットマシーンプラグインを研究しているんですが、どうしてもリール配列がループする関数が見つからない……
スロットの結果を変数代入してコモンイベント等で結果に対してのイベントを起こさせる。
やり方次第ではリールごとに判定して、FF7のティファのリミット技を再現できればいいなあ、とか。
ただ、公式配布のスロットマシーンプラグインを研究しているんですが、どうしてもリール配列がループする関数が見つからない……
- 2016年5月16日(月) 19:09
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 二つのプラグイン導入パターンについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2576
Re: 二つのプラグイン導入パターンについて
そういうことだったんですね。
ひきも記さんのプラグインには上二つの複合型というのもありますし、
あまり気にしないで書きやすいパターンにすればいいんですね。
回答ありがとうございました。
ひきも記さんのプラグインには上二つの複合型というのもありますし、
あまり気にしないで書きやすいパターンにすればいいんですね。
回答ありがとうございました。
- 2016年5月16日(月) 18:26
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 二つのプラグイン導入パターンについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2576
二つのプラグイン導入パターンについて
こんばんわ。
各サイトさんのプラグインの文法を読みながら研究しているのですが、
一つ気になったことが、
var Imported = Imported || {};
Imported.XXX = true;
var YYY = YYY || {};
ZZZ = ZZZ || {};
という導入パターンと、
(function() {
})();
という導入パターンがあるのですが、この二つの違いは何なのでしょう?
考えられるのは、
・単なる文法の違い
・上パターンは拡張性あり、下パターンは個のプラグインとして完結してて別プラグインで拡張不可
というのが私の推測ですが ...
各サイトさんのプラグインの文法を読みながら研究しているのですが、
一つ気になったことが、
var Imported = Imported || {};
Imported.XXX = true;
var YYY = YYY || {};
ZZZ = ZZZ || {};
という導入パターンと、
(function() {
})();
という導入パターンがあるのですが、この二つの違いは何なのでしょう?
考えられるのは、
・単なる文法の違い
・上パターンは拡張性あり、下パターンは個のプラグインとして完結してて別プラグインで拡張不可
というのが私の推測ですが ...
- 2016年4月09日(土) 18:48
- フォーラム: MV:質問
- トピック: ヘルプ希望:MVプラグイン
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3864
Re: ヘルプ希望:MVプラグイン
返信を参照させていただきました。
こんな新参に付き合ってくださって、本当にありがとうございます!
>>トリアコンタン様
正直一番の驚きでした。
まさかMVプラグインの大人物が添削してくだるなんて、全く思いもしていませんでしたので、恐悦至極です。
いただいた添削を参照しながら、もう少し頑張ってみます。ありがとうございました!
>>名無し様
厳しいご指摘ありがとうございます。
特に15行目の指摘に関しては目から鱗でした。
細かいミスがバグの温床になるので、早めにご指摘いただいてありがたかったです。
添削、いただかせていただきます。
こんな新参に付き合ってくださって、本当にありがとうございます!
>>トリアコンタン様
正直一番の驚きでした。
まさかMVプラグインの大人物が添削してくだるなんて、全く思いもしていませんでしたので、恐悦至極です。
いただいた添削を参照しながら、もう少し頑張ってみます。ありがとうございました!
>>名無し様
厳しいご指摘ありがとうございます。
特に15行目の指摘に関しては目から鱗でした。
細かいミスがバグの温床になるので、早めにご指摘いただいてありがたかったです。
添削、いただかせていただきます。
- 2016年4月09日(土) 11:17
- フォーラム: MV:質問
- トピック: ヘルプ希望:MVプラグイン
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3864
ヘルプ希望:MVプラグイン
一人で考えるのに、限界を感じてきたので、どなたか教えてください。
弱点属性を突くと、選択したSEを鳴らす簡単なプラグインを作りながら、プラグインの練習をしているのですが、
戦闘テストで何度試してもSEが鳴ってくれません。
参照しているオブジェクトデータから、属性の最大値を算定する
Game_Action.prototype.elementsMaxRateにSEを鳴らすメソッドを追加する、という方式だけでは足りないのか、
メソッドの位置がおかしいのか、そもそも参照するオブジェクトを間違えているのか、
色々考えられるパターンはありますが、もう限界です。
稚拙なプラグインですが、どうか参照して ...
弱点属性を突くと、選択したSEを鳴らす簡単なプラグインを作りながら、プラグインの練習をしているのですが、
戦闘テストで何度試してもSEが鳴ってくれません。
参照しているオブジェクトデータから、属性の最大値を算定する
Game_Action.prototype.elementsMaxRateにSEを鳴らすメソッドを追加する、という方式だけでは足りないのか、
メソッドの位置がおかしいのか、そもそも参照するオブジェクトを間違えているのか、
色々考えられるパターンはありますが、もう限界です。
稚拙なプラグインですが、どうか参照して ...