humanworld92さん
コンソール画面ありがとうございました。
エラーの原因が判明しました。
当プラグインは、ゲーム中にアクターがスキルを習得する時に、スキル強化用のパラメータを作成します。
そして、スキル使用時に、そのパラメータを読み取る仕組みになっています。
私のゲームは、攻撃や防御も強化できるようにスキルとして習得させており、習得していないスキルを使用することを想定していませんでした。
そのため、習得していなスキルを何らかの方法で使用した場合、読み取るべきパラメータがないため、エラーとなっていました。
スキル使用時に習得しているか確認し、習得していない場合には、元のスキルパラメータを読み出すようにプラグインを修正しましたので、確認をお願いします。
スキル強化システムのプラグイン
Re: スキル強化システムのプラグイン
---------------------------------------------------------------------------------------------------
プラグイン置き場(GitHub)
https://github.com/futokoro/RPGMaker/bl ... /README.md
検討中の内容は上記リンク先の「対応するかもしれないプラグインのメモ」を参照してください。
プラグイン置き場(GitHub)
https://github.com/futokoro/RPGMaker/bl ... /README.md
検討中の内容は上記リンク先の「対応するかもしれないプラグインのメモ」を参照してください。
Re: スキル強化システムのプラグイン
フトコロさん
試してみたところエラーも無くうまく機能しています。本当にありがとうございました。
また別件ですがこのプラグインを使ってスキルを強化した際にスイッチをON/OFFにすることは可能でしょうか?
試してみたところエラーも無くうまく機能しています。本当にありがとうございました。
また別件ですがこのプラグインを使ってスキルを強化した際にスイッチをON/OFFにすることは可能でしょうか?
Re: スキル強化システムのプラグイン
humanworld92さん
不具合を直すことができてよかったです。
スキル強化によって、スイッチを制御させることは可能ですが、もう少し情報がほしいです。
少なくとも、ONになる条件と、OFFになる条件が分からないことには、対応は厳しいです。
不具合を直すことができてよかったです。
スキル強化によって、スイッチを制御させることは可能ですが、もう少し情報がほしいです。
少なくとも、ONになる条件と、OFFになる条件が分からないことには、対応は厳しいです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
プラグイン置き場(GitHub)
https://github.com/futokoro/RPGMaker/bl ... /README.md
検討中の内容は上記リンク先の「対応するかもしれないプラグインのメモ」を参照してください。
プラグイン置き場(GitHub)
https://github.com/futokoro/RPGMaker/bl ... /README.md
検討中の内容は上記リンク先の「対応するかもしれないプラグインのメモ」を参照してください。
Re: スキル強化システムのプラグイン
フトコロさん
例えばですがMP消費強化を5段階上げたことによってスイッチ1をONにしたりですかね
OFFについてですが言っておいてなんですが特に使おうとは思ってないので一方通行でも構いません。
例えばですがMP消費強化を5段階上げたことによってスイッチ1をONにしたりですかね
OFFについてですが言っておいてなんですが特に使おうとは思ってないので一方通行でも構いません。
Re: スキル強化システムのプラグイン
humanworld92さん
スキル強化情報をプラグインコマンドで取得できるように更新しました。(本体v1.04)
ちょっと記述が長くなりますが、以下のコマンドでスイッチを制御できます。
<SUS Get Switches x1 Counttype x2 Actor x3 Skill x4 Type x5 (EffectId x6)>
指定したスキルの強化レベルと、x2の値を比べて、ゲーム内スイッチに結果を格納します。
'Counttype' は比較条件に合わせて、以下の文字を指定してください。
CountOver :強化レベルが x2 よりも大きいか
CountEqual:強化レベルが x2 と同じか
CountUnder:強化レベルが x2 よりも小さいか
例)
<SUS Get Switches 1 CountOver 5 Actor 1 Skill 10 Type 2>
アクター 1 の習得しているスキル(ID10)の強化タイプ 2 のレベルが 5 を超えていれば(6以上)、スイッチ1をONにする。
5を超えていない場合(5以下)は、スイッチ1をOFFにします。
また、下記のプラグインコマンドで、変数に強化のレベルを代入することもできるようにしました。
<SUS Get Variables x1 Actor x2 Skill x3 Type x4 (EffectId x5)>
指定したスキルの強化レベルを、変数x1 に代入します。
以上ですが、ご要望の通りになりましたでしょうか。
スキル強化情報をプラグインコマンドで取得できるように更新しました。(本体v1.04)
ちょっと記述が長くなりますが、以下のコマンドでスイッチを制御できます。
<SUS Get Switches x1 Counttype x2 Actor x3 Skill x4 Type x5 (EffectId x6)>
指定したスキルの強化レベルと、x2の値を比べて、ゲーム内スイッチに結果を格納します。
'Counttype' は比較条件に合わせて、以下の文字を指定してください。
CountOver :強化レベルが x2 よりも大きいか
CountEqual:強化レベルが x2 と同じか
CountUnder:強化レベルが x2 よりも小さいか
例)
<SUS Get Switches 1 CountOver 5 Actor 1 Skill 10 Type 2>
アクター 1 の習得しているスキル(ID10)の強化タイプ 2 のレベルが 5 を超えていれば(6以上)、スイッチ1をONにする。
5を超えていない場合(5以下)は、スイッチ1をOFFにします。
また、下記のプラグインコマンドで、変数に強化のレベルを代入することもできるようにしました。
<SUS Get Variables x1 Actor x2 Skill x3 Type x4 (EffectId x5)>
指定したスキルの強化レベルを、変数x1 に代入します。
以上ですが、ご要望の通りになりましたでしょうか。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
プラグイン置き場(GitHub)
https://github.com/futokoro/RPGMaker/bl ... /README.md
検討中の内容は上記リンク先の「対応するかもしれないプラグインのメモ」を参照してください。
プラグイン置き場(GitHub)
https://github.com/futokoro/RPGMaker/bl ... /README.md
検討中の内容は上記リンク先の「対応するかもしれないプラグインのメモ」を参照してください。
Re: スキル強化システムのプラグイン
フトコロさん
ありがとうございます!自分が理想していた物と同じで大変満足しております
また何か不具合や気になる事がありましたら連絡させていただきます
ありがとうございます!自分が理想していた物と同じで大変満足しております
また何か不具合や気になる事がありましたら連絡させていただきます
Re: スキル強化システムのプラグイン
本体側の不具合の対応も終わりましたので、ウィンドウ関係のプラグインをv1.01に更新しました。
主な更新内容は以下の通りです。
1. 画面レイアウトを大幅に変更しました。
2. メニュー画面に直接「スキル強化」のコマンドを表示できるようにしました。
プラグインで呼ぶ画面と同じものです。
3. スキル強化実行時に、確認の画面を表示できるするようにしました。
以下に、新しいスキル強化画面についてご説明します。
①新画面レイアウト
スキルメニューから開いた新しい画面です。
スキルのステータスと、強化タイプのコマンドリストを一つにしました。
各ステータスは、枠やラインを付けることができます。 また、メニューに直接コマンドを表示できるようにしました。
プラグインパラメータ<Show Skill Command: 1>の場合(2はスキルメニューに表示) プラグインコマンド(SUS Open)または、メニューから直接開いた場合の画面は以下のようになります。
スキルのリストは、スキルタイプ毎に分かれています。 ②確認画面の追加とコストの表示
コストは通常表示せず、下のように確認時に表示します。
コストが足りない時は、「実行する」がグレーになり、強化できません。
主な更新内容は以下の通りです。
1. 画面レイアウトを大幅に変更しました。
2. メニュー画面に直接「スキル強化」のコマンドを表示できるようにしました。
プラグインで呼ぶ画面と同じものです。
3. スキル強化実行時に、確認の画面を表示できるするようにしました。
以下に、新しいスキル強化画面についてご説明します。
①新画面レイアウト
スキルメニューから開いた新しい画面です。
スキルのステータスと、強化タイプのコマンドリストを一つにしました。
各ステータスは、枠やラインを付けることができます。 また、メニューに直接コマンドを表示できるようにしました。
プラグインパラメータ<Show Skill Command: 1>の場合(2はスキルメニューに表示) プラグインコマンド(SUS Open)または、メニューから直接開いた場合の画面は以下のようになります。
スキルのリストは、スキルタイプ毎に分かれています。 ②確認画面の追加とコストの表示
コストは通常表示せず、下のように確認時に表示します。
コストが足りない時は、「実行する」がグレーになり、強化できません。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
プラグイン置き場(GitHub)
https://github.com/futokoro/RPGMaker/bl ... /README.md
検討中の内容は上記リンク先の「対応するかもしれないプラグインのメモ」を参照してください。
プラグイン置き場(GitHub)
https://github.com/futokoro/RPGMaker/bl ... /README.md
検討中の内容は上記リンク先の「対応するかもしれないプラグインのメモ」を参照してください。
Re: スキル強化システムのプラグイン
②コストの表示 続き
プラグインパラメータを変更することにより、コストを常時表示させることができます。
<Always Display Cost : 1> また、プラグインパラメータを変更することにより、コストを1行にまとめることもできます。
<Upgrade Param Cost Lines : series>
③ステータスの表示数の変更
プラグインパラメータ<Skill Status Max Cols>と<Skill Status Item Heigth> の値を変えることで
ステータスの表示数を変えることができます。
<Skill Status Max Cols>を変えることで、下のように1行に2つ以上表示できます。
<Skill Status Max Cols : 2><Skill Status Item Heigth: 1> で2列1行表示になります。 また、<Skill Status Item Heigth>を変えることで、1つのスキルを複数の行を使って表示させることもできます。
<Skill Status Max Cols : 2><Skill Status Item Heigth: 2> で2列2行表示になります。
プラグインパラメータを変更することにより、コストを常時表示させることができます。
<Always Display Cost : 1> また、プラグインパラメータを変更することにより、コストを1行にまとめることもできます。
<Upgrade Param Cost Lines : series>
③ステータスの表示数の変更
プラグインパラメータ<Skill Status Max Cols>と<Skill Status Item Heigth> の値を変えることで
ステータスの表示数を変えることができます。
<Skill Status Max Cols>を変えることで、下のように1行に2つ以上表示できます。
<Skill Status Max Cols : 2><Skill Status Item Heigth: 1> で2列1行表示になります。 また、<Skill Status Item Heigth>を変えることで、1つのスキルを複数の行を使って表示させることもできます。
<Skill Status Max Cols : 2><Skill Status Item Heigth: 2> で2列2行表示になります。
最後に編集したユーザー フトコロ [ 2017年2月13日(月) 22:09 ], 累計 1 回
---------------------------------------------------------------------------------------------------
プラグイン置き場(GitHub)
https://github.com/futokoro/RPGMaker/bl ... /README.md
検討中の内容は上記リンク先の「対応するかもしれないプラグインのメモ」を参照してください。
プラグイン置き場(GitHub)
https://github.com/futokoro/RPGMaker/bl ... /README.md
検討中の内容は上記リンク先の「対応するかもしれないプラグインのメモ」を参照してください。
Re: スキル強化システムのプラグイン
③ステータスの表示数の変更 の続き
<Skill Status Max Cols : 3><Skill Status Item Heigth: 3> にすることで、最大の3列3行に表示することができます。 ステータスの枠とラインは、色を変えたり消すこともできます。 <Skill Status Line Gauge> の設定値を'1'に変えると、ラインをスキルの強化段階を表すゲージとして使用できます。 <Skill Status In Frame Color>の設定値を変えると、枠内を指定の色で塗潰すことができます。
今回の更新で変更したレイアウト関係の大まかな説明は以上です。
細かい内容については、プラグインのヘルプを参照してください。
使用していて不具合があったり、ヘルプで分かりにくい箇所がありましたら、ご連絡をお願いします。
<Skill Status Max Cols : 3><Skill Status Item Heigth: 3> にすることで、最大の3列3行に表示することができます。 ステータスの枠とラインは、色を変えたり消すこともできます。 <Skill Status Line Gauge> の設定値を'1'に変えると、ラインをスキルの強化段階を表すゲージとして使用できます。 <Skill Status In Frame Color>の設定値を変えると、枠内を指定の色で塗潰すことができます。
今回の更新で変更したレイアウト関係の大まかな説明は以上です。
細かい内容については、プラグインのヘルプを参照してください。
使用していて不具合があったり、ヘルプで分かりにくい箇所がありましたら、ご連絡をお願いします。
最後に編集したユーザー フトコロ [ 2017年2月13日(月) 22:12 ], 累計 1 回
---------------------------------------------------------------------------------------------------
プラグイン置き場(GitHub)
https://github.com/futokoro/RPGMaker/bl ... /README.md
検討中の内容は上記リンク先の「対応するかもしれないプラグインのメモ」を参照してください。
プラグイン置き場(GitHub)
https://github.com/futokoro/RPGMaker/bl ... /README.md
検討中の内容は上記リンク先の「対応するかもしれないプラグインのメモ」を参照してください。
Re: スキル強化システムのプラグイン
素晴らしいプラグインですね。
UIも素敵で自分でカスタマイズできるのもありがたいです。
設定項目が多そうなのでまた自作のゲームの完成が遠くなるでしょうが、このプラグインは使用したいです。
ただ一つお願いがあります。
できればですが、コストが足りない場合のグレー表示を「実行する」だけではなく
強化項目自体をグレー表示にすることは可能でしょうか?
もしくは枠内塗りつぶしか枠かバーの色が変わるやアイコンが変わるなど
スキル項目にカーソルを合わせなくても
見た目で、今は強化できない事がわかるようにしていただければ助かります。
ご検討よろしくお願いします。
UIも素敵で自分でカスタマイズできるのもありがたいです。
設定項目が多そうなのでまた自作のゲームの完成が遠くなるでしょうが、このプラグインは使用したいです。
ただ一つお願いがあります。
できればですが、コストが足りない場合のグレー表示を「実行する」だけではなく
強化項目自体をグレー表示にすることは可能でしょうか?
もしくは枠内塗りつぶしか枠かバーの色が変わるやアイコンが変わるなど
スキル項目にカーソルを合わせなくても
見た目で、今は強化できない事がわかるようにしていただければ助かります。
ご検討よろしくお願いします。
------------------------------------------------------
Twitterやってます。
https://twitter.com/BB_ENTER
ブログもやってます。
http://bb-entertainment-blog.blogspot.jp/
Twitterやってます。
https://twitter.com/BB_ENTER
ブログもやってます。
http://bb-entertainment-blog.blogspot.jp/