https://twitter.com/tkool_dev/status/77 ... 48086.html
あれから経つけど、これといった情報が出てきてない。
これって、普通に考えたら負けハード確定の2種との出来レースのアンケートしても意味ないよな。
しかも当時ニンテンドースイッチをNXと呼ばれていたころの時代で次世代機に移り変わるのに生産ストップしているWiiUという選択肢は意味ない。
それどころか、このアンケート自体が「クロスハンター」の「子供が好きなゲームハード」という質問をしてゲームボーイと答えたからゲームボーイに出すというアンケートの必要性が感じられないものと一緒。
RPGツクールは元々勝ち組ハードにしか出ないお決まりパターンがある。
そのせいでクソゲーになりがちだが・・・
RPGツクールが本当にPS4に出るにしてもタイトルすら見かけてない。どんなものでも発売日未定タイトル仮ぐらいはあるのに・・・
このアンケートって何だと思います?本当にPS4に出す気あるのか?
私個人としてはニンテンドースイッチに出る可能性もあります。
公式の家庭用ハードのアンケート調査で思ったが
Re: 公式の家庭用ハードのアンケート調査で思ったが
あのアンケートは多分、次回、ツクール製を何を出すかのアンケートの可能性があるけど、RPGツクールのPS4版が出たとしても、自分は買わないだろうね。もちろんNintendo Switchも同じ。
まだ、日本一ソフトウェアのクラシックダンジョン系統を購入した方がエディット機能でまだ楽しめる。
公式サイトがダウンロードコンテンツとか出すけど、画像素材や音楽素材だけで、システム面はそこまで弄れない。
PCで制作した物を他の据え置き型でもできる様な仕組みになるのなら、大分マシだと思う。
まだ、日本一ソフトウェアのクラシックダンジョン系統を購入した方がエディット機能でまだ楽しめる。
公式サイトがダウンロードコンテンツとか出すけど、画像素材や音楽素材だけで、システム面はそこまで弄れない。
PCで制作した物を他の据え置き型でもできる様な仕組みになるのなら、大分マシだと思う。
Ci-enを始めてみました〜
https://ci-en.net/creator/27000
https://ci-en.net/creator/27000
Re: 公式の家庭用ハードのアンケート調査で思ったが
返信ありがとうございます。買わないと答えるのは当然といえば当然よね。
ツクールユーザーの大半はPCユーザーなのに無駄に騒いでいるのはゴキブリというソニー信者だけ。
というかゴキブリはツクール3やツクール4をやったことがあるのかと聞きたいぐらい。
むしろ、家庭用で良かったのは1~3までで、それ以降はクソゲーラッシュだった。
なにせ、ツクールは容器量との戦いだから家庭用ツクールはこれを解消したためしがない。
実際に売れる条件としては、
MVの要素+2000キャラ(アレックスたち勇者勢+魔王軍全員)+2003キャラ(ザックたち勇者勢)+サンプルゲームFATE&だんちきのリメイク+ツクール3の素材を作る機能+作った素材をアップロードできてPCで作った素材をソフトに移せる+MVの人気プラグインを初めから搭載済み+PC感覚で容器量を気にせず使える
これでも最低基準だが、果たしてこれができるかどうか不明だな。
ツクールユーザーの大半はPCユーザーなのに無駄に騒いでいるのはゴキブリというソニー信者だけ。
というかゴキブリはツクール3やツクール4をやったことがあるのかと聞きたいぐらい。
むしろ、家庭用で良かったのは1~3までで、それ以降はクソゲーラッシュだった。
なにせ、ツクールは容器量との戦いだから家庭用ツクールはこれを解消したためしがない。
実際に売れる条件としては、
MVの要素+2000キャラ(アレックスたち勇者勢+魔王軍全員)+2003キャラ(ザックたち勇者勢)+サンプルゲームFATE&だんちきのリメイク+ツクール3の素材を作る機能+作った素材をアップロードできてPCで作った素材をソフトに移せる+MVの人気プラグインを初めから搭載済み+PC感覚で容器量を気にせず使える
これでも最低基準だが、果たしてこれができるかどうか不明だな。
Re: 公式の家庭用ハードのアンケート調査で思ったが
PCツクールユーザーはPCツクールやればいいから出ても買わないのが多いのはそうなんだが、
ツクール初心者やPCに詳しくない人達には需要自体はあるよ。
容量問題に関しては今の据え置き機は昔みたいにカセットやメモリーカードに保存するんじゃなくて
PCと同じでHDD積んでるわけで、足りなきゃ買い換えろって話だから据え置き機ならもはや弊害では無い
(まぁHDD丸々食いつぶす様なゲーム、PCツクールですら無いからその心配はあまり無いとは思うが)
だからとりあえず携帯機からは脱却するのが第一歩か。
あとツクール初心者向けに開発するなら内容の自由度よりも手軽感の方が大事だからスクリプトとか
を弄ったり難しい操作は必要無いというかユーザーに要求しない方が良い、ハードルが上がるだけ、
過去に当時据え置き機にしてスクリプトの採用や部分的にはPC版を越える高性能と自由度を有していたが、
殆どのユーザーがまるで使いこなせなかったRPGツクール5っていう失敗をしてるからね。
だから可能な限りコマンドのみで幅を広げてかつ分かりやすくする事が必要、
元々ツクールってそういう素人でもRPGが作れるっていうのが売りだった訳だしね。
なお5は別にクソゲーでは無い、いわゆるスルメゲー、キーボードにも対応してて、
3Dポリゴンを活かしたPC版にも出来ない様な事も可能。
仕様があまりに難解過ぎただけで使いこなせばRPG以外(アクションやシューティングとか)も作れる、
性能だけで言えば間違いなくコンシューマー一のツクールで、
謳い文句だった史上最強のツクールっていうもあながち間違ってはなく駄目な所も多いが評価出来る所もある。
ただ5一番の問題は明らかに上級者向けなのに初心者向けとして売り出してしまった事。
ちなみにその後発売したPS2RPGツクールは据え置き機の最終作にしてとどめをさした
正真正銘のクソツクールだったね。
ツクール初心者やPCに詳しくない人達には需要自体はあるよ。
容量問題に関しては今の据え置き機は昔みたいにカセットやメモリーカードに保存するんじゃなくて
PCと同じでHDD積んでるわけで、足りなきゃ買い換えろって話だから据え置き機ならもはや弊害では無い
(まぁHDD丸々食いつぶす様なゲーム、PCツクールですら無いからその心配はあまり無いとは思うが)
だからとりあえず携帯機からは脱却するのが第一歩か。
あとツクール初心者向けに開発するなら内容の自由度よりも手軽感の方が大事だからスクリプトとか
を弄ったり難しい操作は必要無いというかユーザーに要求しない方が良い、ハードルが上がるだけ、
過去に当時据え置き機にしてスクリプトの採用や部分的にはPC版を越える高性能と自由度を有していたが、
殆どのユーザーがまるで使いこなせなかったRPGツクール5っていう失敗をしてるからね。
だから可能な限りコマンドのみで幅を広げてかつ分かりやすくする事が必要、
元々ツクールってそういう素人でもRPGが作れるっていうのが売りだった訳だしね。
なお5は別にクソゲーでは無い、いわゆるスルメゲー、キーボードにも対応してて、
3Dポリゴンを活かしたPC版にも出来ない様な事も可能。
仕様があまりに難解過ぎただけで使いこなせばRPG以外(アクションやシューティングとか)も作れる、
性能だけで言えば間違いなくコンシューマー一のツクールで、
謳い文句だった史上最強のツクールっていうもあながち間違ってはなく駄目な所も多いが評価出来る所もある。
ただ5一番の問題は明らかに上級者向けなのに初心者向けとして売り出してしまった事。
ちなみにその後発売したPS2RPGツクールは据え置き機の最終作にしてとどめをさした
正真正銘のクソツクールだったね。
Re: 公式の家庭用ハードのアンケート調査で思ったが
確かにプラグイン使いこなすのは大変だからサイトとかで調べている。
MVやってて思ったが
「反射や吸収ぐらいプラグインとかなしでもいいのに・・・」
「ツクール4でも接近攻撃演出とかあったのにプラグイン必要ってどうなの・・・」
何でこれぐらいのプラグインなしでもできるようにしなかったの・・・
家庭用はMVの接近攻撃・遠距離攻撃演出、パーティ入れ替え、吸収反射、敵が動くなどの人気プラグインはデフォで搭載してほしいもの。
あとは初心者から熟練者まで幅広く購入してくれるようなものを作るしかないよね。FATEやだんきちのリメイクとかも欲しい。
最近だと、ドラクエとアトリエがswitchとPS4の同時に出すスタイルになってきているからツクールもいないといけないレベル。なにせ、ドラクエやアトリエなどは「お!新作出るのかハード買うぞ」というものだが、ツクールは「ついでに家庭用ツクール買う」ようなものだからツクールのためにハードを買う人はまずいない。
MVやってて思ったが
「反射や吸収ぐらいプラグインとかなしでもいいのに・・・」
「ツクール4でも接近攻撃演出とかあったのにプラグイン必要ってどうなの・・・」
何でこれぐらいのプラグインなしでもできるようにしなかったの・・・
家庭用はMVの接近攻撃・遠距離攻撃演出、パーティ入れ替え、吸収反射、敵が動くなどの人気プラグインはデフォで搭載してほしいもの。
あとは初心者から熟練者まで幅広く購入してくれるようなものを作るしかないよね。FATEやだんきちのリメイクとかも欲しい。
最近だと、ドラクエとアトリエがswitchとPS4の同時に出すスタイルになってきているからツクールもいないといけないレベル。なにせ、ドラクエやアトリエなどは「お!新作出るのかハード買うぞ」というものだが、ツクールは「ついでに家庭用ツクール買う」ようなものだからツクールのためにハードを買う人はまずいない。
Re: 公式の家庭用ハードのアンケート調査で思ったが
そもそも、家庭用のツクールに、PC版にはない要素を取り入れるべきだと思う。
単にツクールをRPGを作っても、グラフィック面、システム面、ストーリー面、音楽面などを拘る所が続出する。
家庭用は、手軽に作れる・他のユーザーに気軽に遊んで貰えるなどといった要素をどういった表現を表すかが問題だと思う。
一からゲームを作るという作業は初心者向けとは言い難いから、家庭用は別にシンプルなRPGという制作ジャンルじゃなくて、三千界のアバターみたいに、交流できるタイプの制作ジャンルにするべきだと思う。
PC版は、ある程度の交流や素材提供はあるけど、家庭用は手元の素材だけでやりくりするから、個人の能力に左右されがち・・。
単にツクールをRPGを作っても、グラフィック面、システム面、ストーリー面、音楽面などを拘る所が続出する。
家庭用は、手軽に作れる・他のユーザーに気軽に遊んで貰えるなどといった要素をどういった表現を表すかが問題だと思う。
一からゲームを作るという作業は初心者向けとは言い難いから、家庭用は別にシンプルなRPGという制作ジャンルじゃなくて、三千界のアバターみたいに、交流できるタイプの制作ジャンルにするべきだと思う。
PC版は、ある程度の交流や素材提供はあるけど、家庭用は手元の素材だけでやりくりするから、個人の能力に左右されがち・・。
Ci-enを始めてみました〜
https://ci-en.net/creator/27000
https://ci-en.net/creator/27000