【解決済み】YEP_ButtonCommonEventsでボタンの反応を抑制したい
Re: YEP_ButtonCommonEventsでボタンの反応を抑制したい
エラーの原因ですが、this.itemTextAlign()が不要でした。
手元のバージョンでフォントサイズの調整を行っていた時の消し忘れでした。
また、キーコンフィグの画面を削除する機能を追加しました。
プラグインパラメータのkeyboardConfigEnabledを編集してください。
前回と同じスレッドに再アップしました。
動かないとしたら、パラメータの設定が原因かもしれません。
InputConfigをプラグイン管理から一度削除し、入れなおすことでパラメータがリセットされます。
これで試してみてください。
手元のバージョンでフォントサイズの調整を行っていた時の消し忘れでした。
また、キーコンフィグの画面を削除する機能を追加しました。
プラグインパラメータのkeyboardConfigEnabledを編集してください。
前回と同じスレッドに再アップしました。
動かないとしたら、パラメータの設定が原因かもしれません。
InputConfigをプラグイン管理から一度削除し、入れなおすことでパラメータがリセットされます。
これで試してみてください。
現在、プラグイン依頼はお休み中です。
Re: YEP_ButtonCommonEventsでボタンの反応を抑制したい
しぐれん様
お世話になっております。
とりあえずコモンイベントは実行できるようになりました。
ですが以下の画像のようにコマンドがダブってしまいます。
下にプロジェクトをアップロードしたので調査いただけないでしょうか?
https://www.dropbox.com/s/l8ssjvan34vjp ... 6.zip?dl=0
尚、キーボードですがYEPのはUS配置だと思うのですが当方もUS配置でこちらのほうがしっくりきます。
ですが一般的には日本ではJISが多いのでしぐれん様のプラグインがUS配置に切り替えできるようになり両対応すれば
こちらを採用する価値が出ます。
YEPの左に方向キーがくるなんちゃら配列は正直不要でそれがしぐれん様のプラグインでは無くなっているのは
高評価です。これの代わりにUS配置があればとつくづく思います。
あとYEPでは上にヘルプウィンドウで操作説明が出てたのでこれがあると
ユーザーにとってみれば親切かと思います。ゲームパッドのほうはどちらでもいいですが…
画面配置上もヘルプウィンドウがあったほうが見やすいです。現状上に寄りすぎてます。
(追記)ヘルプウィンドウは非表示にできるようにして背景画像でタイトルを上部に表示できるようにすればカッコイイと思います。
あと依然ゲームパッドウィンドゥの右側にサブウィンドウが出てるのでこれをキーボードと同じく中央にすれば
統一感もでて見やすくて使いやすいと思います。
追記
やめるを一番右下にして初期設定に戻すと設定を保存の間くらいにUS配置切り替えボタンが欲しいなと思います。
再追記
gamepadConfigPosisionMode(下の)をcenterに変えたらサブも中央にできました。
ただ上にも同名のパラメータがありこちらと混同するので名前を分けたほうがいいと思います。
gamepadConfigPosisionModeSubでもいいけど長過ぎませんかね…
再々追記
なんかやっぱりヘルプウィンドウなくてもいい気もしてきました。
キーボードの位置さえ「上」「中央」「下」と変えられればいいような気もします。
他、キーボードウィンドウの幅を右端の空いてる10pixelほど減らしてセンタリングするか
マニュアルでx座標y座標を決める機能があってもいいと思います。
更には枠の透明化ができて背景画像を指定すれば見栄えのあるコンフィグ画面になります。
お世話になっております。
とりあえずコモンイベントは実行できるようになりました。
ですが以下の画像のようにコマンドがダブってしまいます。
下にプロジェクトをアップロードしたので調査いただけないでしょうか?
https://www.dropbox.com/s/l8ssjvan34vjp ... 6.zip?dl=0
尚、キーボードですがYEPのはUS配置だと思うのですが当方もUS配置でこちらのほうがしっくりきます。
ですが一般的には日本ではJISが多いのでしぐれん様のプラグインがUS配置に切り替えできるようになり両対応すれば
こちらを採用する価値が出ます。
YEPの左に方向キーがくるなんちゃら配列は正直不要でそれがしぐれん様のプラグインでは無くなっているのは
高評価です。これの代わりにUS配置があればとつくづく思います。
あとYEPでは上にヘルプウィンドウで操作説明が出てたのでこれがあると
ユーザーにとってみれば親切かと思います。ゲームパッドのほうはどちらでもいいですが…
画面配置上もヘルプウィンドウがあったほうが見やすいです。現状上に寄りすぎてます。
(追記)ヘルプウィンドウは非表示にできるようにして背景画像でタイトルを上部に表示できるようにすればカッコイイと思います。
あと依然ゲームパッドウィンドゥの右側にサブウィンドウが出てるのでこれをキーボードと同じく中央にすれば
統一感もでて見やすくて使いやすいと思います。
追記
やめるを一番右下にして初期設定に戻すと設定を保存の間くらいにUS配置切り替えボタンが欲しいなと思います。
再追記
gamepadConfigPosisionMode(下の)をcenterに変えたらサブも中央にできました。
ただ上にも同名のパラメータがありこちらと混同するので名前を分けたほうがいいと思います。
gamepadConfigPosisionModeSubでもいいけど長過ぎませんかね…
再々追記
なんかやっぱりヘルプウィンドウなくてもいい気もしてきました。
キーボードの位置さえ「上」「中央」「下」と変えられればいいような気もします。
他、キーボードウィンドウの幅を右端の空いてる10pixelほど減らしてセンタリングするか
マニュアルでx座標y座標を決める機能があってもいいと思います。
更には枠の透明化ができて背景画像を指定すれば見栄えのあるコンフィグ画面になります。
Re: YEP_ButtonCommonEventsでボタンの反応を抑制したい
ダウンロードして調査しました。にゃたま さんが書きました:しぐれん様
お世話になっております。
とりあえずコモンイベントは実行できるようになりました。
ですが以下の画像のようにコマンドがダブってしまいます。
下にプロジェクトをアップロードしたので調査いただけないでしょうか?
コマンドのダブりですが、OneButtonCommonにある自動登録機能とInputConfigにある登録内容の重複が原因です。
symbolsからmap,item1,item2を除外することで重複が解消されます。
これは混乱を招きそうなので、コンソールに警告文を出すようにしておきます。
symbolsへの登録の際に、既にあるキーを登録しないよう調整します。
また、OneButtonCommonも改造し、自動登録機能を使わない設定を検討します。(実装するかは未定)
US配置は良さそうですね。にゃたま さんが書きました: 尚、キーボードですがYEPのはUS配置だと思うのですが当方もUS配置でこちらのほうがしっくりきます。
ですが一般的には日本ではJISが多いのでしぐれん様のプラグインがUS配置に切り替えできるようになり両対応すれば
こちらを採用する価値が出ます。
YEPの左に方向キーがくるなんちゃら配列は正直不要でそれがしぐれん様のプラグインでは無くなっているのは
高評価です。これの代わりにUS配置があればとつくづく思います。
やめるを一番右下にして初期設定に戻すと設定を保存の間くらいにUS配置切り替えボタンが欲しいなと思います。
「やめる」周辺はスペースが余っていましたし、手間をかける価値がありそうですので、実装してみます。
キーボードコンフィグは、デザインの方向が決まらず現在の仕様になった面があります。にゃたま さんが書きました: あとYEPでは上にヘルプウィンドウで操作説明が出てたのでこれがあると
ユーザーにとってみれば親切かと思います。ゲームパッドのほうはどちらでもいいですが…
画面配置上もヘルプウィンドウがあったほうが見やすいです。現状上に寄りすぎてます。
(追記)ヘルプウィンドウは非表示にできるようにして背景画像でタイトルを上部に表示できるようにすればカッコイイと思います。
あと依然ゲームパッドウィンドゥの右側にサブウィンドウが出てるのでこれをキーボードと同じく中央にすれば
統一感もでて見やすくて使いやすいと思います。
gamepadConfigPosisionMode(下の)をcenterに変えたらサブも中央にできました。
ただ上にも同名のパラメータがありこちらと混同するので名前を分けたほうがいいと思います。
gamepadConfigPosisionModeSubでもいいけど長過ぎませんかね…
なんかやっぱりヘルプウィンドウなくてもいい気もしてきました。
キーボードの位置さえ「上」「中央」「下」と変えられればいいような気もします。
スクリーンショット 2017-10-19 12.28.23.png
上中下ぐらいなら、手間も少なく作れるので、実装してみます。
ヘルプウィンドウですが、予定はしていました。
ただ、動くことを重要視したため優先度低めで後回しになっていました。
実装するとしたら、ゲームパッドの方にも一緒に実装すると思います。
(機能的にほぼ同じなので、手間が変わらない)
位置設定に関しては、変数名を変えると色々と修正が大変なので、@textで名前を付けておきます。
応急処置ということで。
ここまで機能を有効利用していただき、使用例としてとても参考になってます。
現在、プラグイン依頼はお休み中です。
Re: YEP_ButtonCommonEventsでボタンの反応を抑制したい
これを行ったら(inputconfigのsymbolsから除外したら)画像のようにマップを開くが下の方になってしまいました。これをメニューコマンドの上か下あたりにしたいです。順番を変えるにはどうしたら良いでしょうか?しぐれん さんが書きました: symbolsからmap,item1,item2を除外することで重複が解消されます。
追記
これに加えウィンドウ枠非表示機能と背景画像表示機能も追加いただけたら幸いです。
キーボード画面とゲームパッド画面で画像をそれぞれ指定できたほうが良いです。
もう一点、謎があるのですがサブウィンドウの背景にキーボードのボタンが完全に消えてしまっているのですが
これは仕様なのでしょうか?YEPのほうではサブウィンドウの背景にキーボードボタンが透けています。
再追記
バグなのかわかりませんがNum0にキーが割り当てられないようです。
方向キーは割り当てられないのは仕様だと思いますが他の数字キーは変更できるのに0だけ出来ないのは謎です。
再々追記
やめるボタン(設定を破棄)が小さすぎなので設定を保存ボタンと同じサイズにしてほしいです。
設定を保存ボタンもこんなに大きくなくていいと思います。
これは理想形です。ボタンサイズがある程度統一されてないと見にくいです。
Re: YEP_ButtonCommonEventsでボタンの反応を抑制したい
Num0が変更できないのは仕様でしたが、問題がありそうだったので変更しました。
キャンセルキーを何か一つ確実に確保したかったというのが理由です。
代わりにESCキーがキャンセル固定になりました。
US配列は試験的に対応です。
US配列の端末を所持していないため、詳細はテストできません。
問題がありましたら、改めて報告お願いします。
外部から追加したシンボルがsymbolsと重複しないように調整しました。
別スレにアップしてあるので、そちらからお願いします。
キャンセルキーを何か一つ確実に確保したかったというのが理由です。
代わりにESCキーがキャンセル固定になりました。
US配列は試験的に対応です。
US配列の端末を所持していないため、詳細はテストできません。
問題がありましたら、改めて報告お願いします。
外部から追加したシンボルがsymbolsと重複しないように調整しました。
別スレにアップしてあるので、そちらからお願いします。
現在、プラグイン依頼はお休み中です。
Re: YEP_ButtonCommonEventsでボタンの反応を抑制したい
しぐれん様
プラグインの更新確認しました。
ただしやはりキー配置がちょっと微妙に感じます。
恐らく横幅をYEPのよりへらしたかったのでこうなったと思われますが
個人的な意見としては横幅をこの数にするなら画像のようにNUMキーを
下にはみ出さないとうまく収まりませんね。
これはこれでまだ一考の余地はありますがキーボードの配置を重視すればやむを得ません。
まず一番修正してほしいのはJIS/US切替が何故か設定を保存と
設定を破棄の間にあることでどうしてこうなったのか私には理解に苦しみます。
やはり設定を保存と設定を破棄は隣り合わせのほうがよいと思います。
画像のような配置が理想かと思います。
ご参考になれば幸いです。
追記
あと黄色で囲った右側の余白ですがこれをなくせないでしょうか?
キーの横幅を微妙に大きくするかウィンドウ枠を合わせられないでしょうか?
プラグインの更新確認しました。
ただしやはりキー配置がちょっと微妙に感じます。
恐らく横幅をYEPのよりへらしたかったのでこうなったと思われますが
個人的な意見としては横幅をこの数にするなら画像のようにNUMキーを
下にはみ出さないとうまく収まりませんね。
これはこれでまだ一考の余地はありますがキーボードの配置を重視すればやむを得ません。
まず一番修正してほしいのはJIS/US切替が何故か設定を保存と
設定を破棄の間にあることでどうしてこうなったのか私には理解に苦しみます。
やはり設定を保存と設定を破棄は隣り合わせのほうがよいと思います。
画像のような配置が理想かと思います。
ご参考になれば幸いです。
追記
あと黄色で囲った右側の余白ですがこれをなくせないでしょうか?
キーの横幅を微妙に大きくするかウィンドウ枠を合わせられないでしょうか?
Re: YEP_ButtonCommonEventsでボタンの反応を抑制したい
横幅ですが、以下のような記述で何とかなりました。
キー配置ですが、KEYLAYOUT_USという変数を改造すれば変更できます。
左上を0とした配列になっていて、あれこれやっています。
保存などのコマンドもキーボードの一部として組んでいまs。
エンターキーに関してはenterRect()という下記の関数で形状を定義しています。
難易度は高いですが、手動で改造を試してみてください。
コマンドの並び順ですが、pushKeyconfigCommand()を4回やっている部分があるので、ここを並び替えてください。
コード: 全て選択
Window_KeyConfig_MA.prototype.itemWidth=function(){
return 41;
};
左上を0とした配列になっていて、あれこれやっています。
保存などのコマンドもキーボードの一部として組んでいまs。
エンターキーに関してはenterRect()という下記の関数で形状を定義しています。
難易度は高いですが、手動で改造を試してみてください。
コード: 全て選択
Window_KeyConfig_MA.prototype.enterRect =function(){
const rect= Window_KeyConfig_MA.baseType.itemRect.call(this,this.enterIndex());
rect.width *=2;
rect.height*=2;
return rect;
};
現在、プラグイン依頼はお休み中です。
Re: YEP_ButtonCommonEventsでボタンの反応を抑制したい
しぐれん様
ただいまいち仕組みがどうなっているのか分かりかねるので私には敷居が高そうです。
尚、この仕様ですとNUMキーを下に出すことも難しそうな気がしてます……
空きを作る方法がわかりませんでした。こちらよろしければ教えていただけませんか?
横幅ピッタリ枠に収まっていました。これで問題ありません。ありがとうございます。しぐれん さんが書きました:横幅ですが、以下のような記述で何とかなりました。コード: 全て選択
Window_KeyConfig_MA.prototype.itemWidth=function(){ return 41; };
キー配列を変えるのは確かに時間かかりそうというか大変な作業ですね、しぐれん さんが書きました: キー配置ですが、KEYLAYOUT_USという変数を改造すれば変更できます。
左上を0とした配列になっていて、あれこれやっています。
保存などのコマンドもキーボードの一部として組んでいまs。
エンターキーに関してはenterRect()という下記の関数で形状を定義しています。
難易度は高いですが、手動で改造を試してみてください。
ただいまいち仕組みがどうなっているのか分かりかねるので私には敷居が高そうです。
尚、この仕様ですとNUMキーを下に出すことも難しそうな気がしてます……
こちらは並び順は変えれましたが設定を保存の前に(画面中央に)3マス分空欄を設けたいのですがしぐれん さんが書きました: コマンドの並び順ですが、pushKeyconfigCommand()を4回やっている部分があるので、ここを並び替えてください。
空きを作る方法がわかりませんでした。こちらよろしければ教えていただけませんか?
Re: YEP_ButtonCommonEventsでボタンの反応を抑制したい
pushKeyconfigCommand(KEYS.NULL,空欄の数)で空欄を作れます。
NUM0の部分はややこしいのは事実ですので、それ以外の部分をそちらで調整してもらえるのであれば残りは調整します。
NUM0の部分はややこしいのは事実ですので、それ以外の部分をそちらで調整してもらえるのであれば残りは調整します。
現在、プラグイン依頼はお休み中です。
Re: YEP_ButtonCommonEventsでボタンの反応を抑制したい
しぐれん さんが書きました:pushKeyconfigCommand(KEYS.NULL,空欄の数)で空欄を作れます。
NUM0の部分はややこしいのは事実ですので、それ以外の部分をそちらで調整してもらえるのであれば残りは調整します。
コード: 全て選択
Window_KeyConfig_MA.COMMAND_DEFAULT =keyinfoEX(setting.commandText.default_,0,true);
Window_KeyConfig_MA.COMMAND_APPLY =keyinfoEX(setting.commandText.apply,0,true);
Window_KeyConfig_MA.COMMAND_EXIT =keyinfoEX(setting.commandText.exit,0,true);
Window_KeyConfig_MA.COMMAND_CHANGE_LAYOUT =keyinfoEX(setting.commandText.changeLayout,0,true);
(function(){
function pushKeyconfigCommand(data,count){
for(var i=0; i< count;++i){
KEYLAYOUT_US.push(data);
KEYLAYOUT_JIS.push(data);
}
}
pushKeyconfigCommand(Window_KeyConfig_MA.COMMAND_DEFAULT, setting.commandWidth.DEFAULT);
pushKeyconfigCommand(Window_KeyConfig_MA.COMMAND_CHANGE_LAYOUT, setting.commandWidth.LAYOUT);
pushKeyconfigCommand(KEYS.NULL,3);
pushKeyconfigCommand(Window_KeyConfig_MA.COMMAND_APPLY, setting.commandWidth.APPLY);
pushKeyconfigCommand(Window_KeyConfig_MA.COMMAND_EXIT, setting.commandWidth.EXIT);
あとは私には難しいです。最低限でも以下の部分だけ検討していただけたら幸いです。
尚、US版の話でJISに関しては問題ないと思います。
本当はUS/JIS切替ボタンに現在のキーボード配置(JISかUSか)を記載するといいかもしれませんが
エンターキーの形状等で把握できるようにすればそこまでしなくてもいいかもしれません。
なのでUS/JISでエンターキーの形状を変えたほうがいいと思いました。
追記
今気づいたのですがコンソールにワーニングがでてましたが何かがおかしいのでしょうか?