みなさんセリフはどうされていますか?
むずかしいと思われる漢字は一切ださないとか、されている方いらっしゃいますか?
平易か否かの境目は人それぞれなんですが、セリフを作ってると、
この漢字100人が100人読めるかなと悩むことがあります、
かといって、全て平仮名にするとかは、それも読みにくいし、作ってる作品に合わないと思い私はやっていません。
セリフにむずかしい漢字を使うかいなか
Re: セリフにむずかしい漢字を使うかいなか
難しい漢字は出来るだけ避けてますが、それでも出てしまうのはルビとかその辺りで対策しますね。
全て平仮名にすると逆に読めない人が出るので逆効果です。
私の場合は使う場合は読めるようにしておきますね。
全て平仮名にすると逆に読めない人が出るので逆効果です。
私の場合は使う場合は読めるようにしておきますね。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<戦う理由は見つかったか? 相棒)
という事でよろしくお願いします。
HP:HPとか連絡とかもここに集約されています。
連絡はお問い合わせのところでどうぞ。
アバにしている画像は描いてもらったものです。
※サイン、アイコンに使われている画像は無断保存や転載は禁止です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

という事でよろしくお願いします。
HP:HPとか連絡とかもここに集約されています。
連絡はお問い合わせのところでどうぞ。
アバにしている画像は描いてもらったものです。
※サイン、アイコンに使われている画像は無断保存や転載は禁止です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Re: セリフにむずかしい漢字を使うかいなか
昔は使える漢字の種類に制限があったり
もっと昔は解像度が低いために漢字が表現できなかったり
色々な制約がありましたが今はそれもないので、
ゲームの対象年齢・セリフを言うキャラクターは誰か・
ゲームそのものが目指す雰囲気、で決めています
ので、一概には言えませんが
使うか使わないかで言えば「使う」です
そして、漢字が苦手で読めない人がいるかもと
少しでも思う場合はルビを振るようにしています
もっと昔は解像度が低いために漢字が表現できなかったり
色々な制約がありましたが今はそれもないので、
ゲームの対象年齢・セリフを言うキャラクターは誰か・
ゲームそのものが目指す雰囲気、で決めています
ので、一概には言えませんが
使うか使わないかで言えば「使う」です

そして、漢字が苦手で読めない人がいるかもと
少しでも思う場合はルビを振るようにしています
プログラミング初心者マン
ツクマテでは画像素材投稿してます by G.G
Re: セリフにむずかしい漢字を使うかいなか
人によって「難しい・読めない」は変わってくるので線引きが難しいところですよね。
自分はできるだけ難しいと思う漢字は避けるようにしています。
「所謂」とか「態々」とか、ひらがなでも問題ないようなのは使わないです。
あとはそのセリフのキャラに合わせて…ですかね。
賢者や武人キャラがひらがなや簡単な言葉ばっかりではカッコ悪いですからw
それと漢字云々の話とは少しずれますが、
自分はセリフを書くときに「1イベント・1ページに情報を詰め込みすぎない」というのは常に心がけています。
デフォのテキストだと4行まで表示できますが、4行びっしりのセリフだと読みにくいので
自分では基本的に3行までと決めたり、目的地やキーワードは色を変えてみたり。
特に物語序盤では世界観を理解してもらうために説明的なセリフを延々と喋らせてしまいがちなので、気を付けたい所です。
世界観の説明は書物としてイベントを配置したりとか、OPでテロップにして流すとか色々手法はありますが、
書物にすると読まない人もいるかもしれない…OPでざっと流してしまうのはちと芸が無い気がする…
むずかしいですね。
長ったらしい会話はそれだけでプレイヤーを飽きさせる要因になってしまいますから、
できるfだけ簡潔に、読みやすい文章にしたいですね。
長々と読みにくい文章、すみませんでしたw
自分はできるだけ難しいと思う漢字は避けるようにしています。
「所謂」とか「態々」とか、ひらがなでも問題ないようなのは使わないです。
あとはそのセリフのキャラに合わせて…ですかね。
賢者や武人キャラがひらがなや簡単な言葉ばっかりではカッコ悪いですからw
それと漢字云々の話とは少しずれますが、
自分はセリフを書くときに「1イベント・1ページに情報を詰め込みすぎない」というのは常に心がけています。
デフォのテキストだと4行まで表示できますが、4行びっしりのセリフだと読みにくいので
自分では基本的に3行までと決めたり、目的地やキーワードは色を変えてみたり。
特に物語序盤では世界観を理解してもらうために説明的なセリフを延々と喋らせてしまいがちなので、気を付けたい所です。
世界観の説明は書物としてイベントを配置したりとか、OPでテロップにして流すとか色々手法はありますが、
書物にすると読まない人もいるかもしれない…OPでざっと流してしまうのはちと芸が無い気がする…
むずかしいですね。

長ったらしい会話はそれだけでプレイヤーを飽きさせる要因になってしまいますから、
できるfだけ簡潔に、読みやすい文章にしたいですね。
長々と読みにくい文章、すみませんでしたw
Re: セリフにむずかしい漢字を使うかいなか
返信ありがとうございます。確かに読み仮名つけるのはいいですね。
神経質なので漢字どうしようかと、いつも気になってました。
鎧とヨロイどっちで統一するか、しないでおこうかとか。
句読点をどこでつけるか、つけわすれてないのかさえ気になるので。
estyさん、私も4行目はあまり使いません。
estyさんの指摘に加えて画面下部に目線が動きすぎる気がするんですね。
画面でしゃべってる主体のキャラチップから目がはなれてしまうような気がするんです。
キャラの立ち絵なんかを使うこともありますが、画面の構成要素が増えて、
セリフを読ませたいのに目線が散るような気もしますね。
神経質なので漢字どうしようかと、いつも気になってました。
鎧とヨロイどっちで統一するか、しないでおこうかとか。
句読点をどこでつけるか、つけわすれてないのかさえ気になるので。
estyさん、私も4行目はあまり使いません。
estyさんの指摘に加えて画面下部に目線が動きすぎる気がするんですね。
画面でしゃべってる主体のキャラチップから目がはなれてしまうような気がするんです。
キャラの立ち絵なんかを使うこともありますが、画面の構成要素が増えて、
セリフを読ませたいのに目線が散るような気もしますね。