添付画像にあるようなアイテム入手インフォメーションのスクリプトが欲しいのですが
検索して出てくるのはMVのプラグインばかりで、一番イメージと近かったももまる様の
サイトの物はRGSS2用でした。
どなたか、RGSS3用のアイテム入手インフォメーションスクリプトを作成していただけないでしょうか?
アイテム入手インフォメーションについて
アイテム入手インフォメーションについて
- 添付ファイル
-
- ゲーム画面イメージ.png (3.08 KiB) 閲覧された回数 10301 回
Re: アイテム入手インフォメーションについて
画面サイズが640x480なら、sound sepher様のところに「入手インフォ改 (解像度640x480用)」があります。
Re: アイテム入手インフォメーションについて
>TOMO様、mac様
お二人とも返信有難うございます。
教えていただいたスクリプトを導入してみたところ、添付画像のようなエラーが
出てしまいます。
自分には何の事だかさっぱりわかりません故、わかる方が居ましたら
どの様なエラーで、どうすれば出なくなるのか教えていただきたいです。
お二人とも返信有難うございます。
教えていただいたスクリプトを導入してみたところ、添付画像のようなエラーが
出てしまいます。
自分には何の事だかさっぱりわかりません故、わかる方が居ましたら
どの様なエラーで、どうすれば出なくなるのか教えていただきたいです。
- 添付ファイル
-
- エラー表示.png (27.03 KiB) 閲覧された回数 10212 回
Re: アイテム入手インフォメーションについて
多分ですが、イベントコマンドのスクリプトに張り付けたときに
そのまま張り付けて、
とかになってませんか?
種類の行が長すぎて、新規対応の部分が改行されています。
コメントアウトの行を削除して短くしてみましょう。
これでアイテムが増えるはずです。
そのまま張り付けて、
コード: 全て選択
# 種類 / 0=アイテム 1=武器 2=防具 3=スキル 4=金 5=テキスト
(新規対応)
type = 0
# ID / 金の場合は金額を入力
id = 1
# 入手テキスト / 金の場合無効
text = "アイテム入手!"
# 増減(数) / プラス・マイナス両対応
value = 1
e = $game_temp.streffect
e.push(Window_Getinfo.new(id, type, text, value))
種類の行が長すぎて、新規対応の部分が改行されています。
コメントアウトの行を削除して短くしてみましょう。
コード: 全て選択
# 種類 / 0=アイテム 1=武器 2=防具 3=スキル 4=金 5=テキスト
type = 0
# ID / 金の場合は金額を入力
id = 1
# 入手テキスト / 金の場合無効
text = "アイテム入手!"
# 増減(数) / プラス・マイナス両対応
value = 1
e = $game_temp.streffect
e.push(Window_Getinfo.new(id, type, text, value))
Re: アイテム入手インフォメーションについて
〉mac様
アドバイスありがとうございます。
無事エラーは解除することができ、アイテムの増減も
問題なく出来ましたが、何故かインフォメーションは
表示されませんでした。
どうしてでしょう?
アドバイスありがとうございます。
無事エラーは解除することができ、アイテムの増減も
問題なく出来ましたが、何故かインフォメーションは
表示されませんでした。
どうしてでしょう?
Re: アイテム入手インフォメーションについて
sound sepher様のスクリプトの方はスイッチで表示切替の機能があったはずです
62-64行目の追加モジュールのあたりに
DISPLAY_FLAG = 22
が表示切替のスイッチの番号です。
これがOFFになってるとか、どうでしょうか?
すでに使われているなら番号を変更してONにしてみてください。
62-64行目の追加モジュールのあたりに
DISPLAY_FLAG = 22
が表示切替のスイッチの番号です。
これがOFFになってるとか、どうでしょうか?
すでに使われているなら番号を変更してONにしてみてください。
Re: アイテム入手インフォメーションについて
これは番号が22なら表示されるということですか?
それとも別の番号に書き換えると表示されるのでしょうか?
現在は22(元の数値)になっています。
それとも別の番号に書き換えると表示されるのでしょうか?
現在は22(元の数値)になっています。
Re: アイテム入手インフォメーションについて
申し訳ない勘違いしてました。
22はスイッチの番号なのでイベントコマンドで22番のスイッチをONにします。
あと、sound sepher様のは640x480ようなので画面のサイズが普通だと表示がはみ出ます。
何度か連続で入手すると重ねて上のほうに表示されます。
画面サイズが普通なら
誰かへの宣戦布告様の方がいいかもしれません。
22はスイッチの番号なのでイベントコマンドで22番のスイッチをONにします。
あと、sound sepher様のは640x480ようなので画面のサイズが普通だと表示がはみ出ます。
何度か連続で入手すると重ねて上のほうに表示されます。
画面サイズが普通なら
誰かへの宣戦布告様の方がいいかもしれません。