僕は今顔グラを使用しないゲームを作っています。
しかし、メニューを開くと顔グラの表示される部分に空白ができて、それが気になります。
それを消す方法は無いでしょうか?
顔グラというシステム自体を消したいです
Re: 顔グラというシステム自体を消したいです
空白が気になるのであれば、何かを変わりに入れるのか、レイアウト自体を変更するくらいしかアイディアが浮かびません。
顔グラを代用のSV戦闘グラに置き換えるのはいかがでしょう?
下記のようなプラグインもあります。
▼ds メニューにサイドビューキャラを表示(道楽様作)
https://plugin.fungamemake.com/archives/2507
顔グラのファイルをSV戦闘グラで置き換えてみて、他の画面で違和感がなければ、プラグインを使うまでもないとは思います。
顔グラを代用のSV戦闘グラに置き換えるのはいかがでしょう?
下記のようなプラグインもあります。
▼ds メニューにサイドビューキャラを表示(道楽様作)
https://plugin.fungamemake.com/archives/2507
顔グラのファイルをSV戦闘グラで置き換えてみて、他の画面で違和感がなければ、プラグインを使うまでもないとは思います。
最後に編集したユーザー ムノクラ [ 2019年10月24日(木) 21:46 ], 累計 1 回
---
JavaScriptの基本を学習せずにツクールのプラグインやスクリプトを使って横着してゲームを作ろうとしている人間です。
そのような者なので、適当な投稿をするかも知れません。
他の方の投稿を信用してください。
JavaScriptの基本を学習せずにツクールのプラグインやスクリプトを使って横着してゲームを作ろうとしている人間です。
そのような者なので、適当な投稿をするかも知れません。
他の方の投稿を信用してください。
Re: 顔グラというシステム自体を消したいです
こんにちわ、デフォルトのメニューレイアウトから極シンプルに「顔グラを消す」という事だけなら
以下のコードで出来ます。
ちょっとこの三ヶ所だけで良かったか自信はないですが、コメントアウトで消している
this.drawActorFace というのが顔グラを表示する箇所です。
メニューレイアウトのプラグインを入れていて、そちらで顔グラ表示を指定
していても、別途ピクチャとして用意しろという訳でなければ、この名前で入っていると思います。
そしてこのコードの中に二箇所ある「162」と「204」の部分はいずれも
顔グラの分表示位置をずらしている箇所です。(//★と印をつけている部分です)
いずれも(x位置, y位置)には変わりないので、無くした箇所を詰めたいなら此方を改変して下さい。
(但しWindow_SkillStatusの(this._actor, 162, y, width)ここのyは上のvar y = が反映されています)
ゲージ幅やら文字位置の変更は別ですのであしからず。
以下のコードで出来ます。
コード: 全て選択
Window_MenuStatus.prototype.drawItemImage = function(index) {
var actor = $gameParty.members()[index];
var rect = this.itemRect(index);
this.changePaintOpacity(actor.isBattleMember());
// this.drawActorFace(actor, rect.x + 1, rect.y + 1, Window_Base._faceWidth, Window_Base._faceHeight);
this.changePaintOpacity(true);
};
Window_MenuStatus.prototype.drawItemStatus = function(index) {
var actor = $gameParty.members()[index];
var rect = this.itemRect(index);
var x = rect.x + 162; //★
var y = rect.y + rect.height / 2 - this.lineHeight() * 1.5;
var width = rect.width - x - this.textPadding();
this.drawActorSimpleStatus(actor, x, y, width);
};
Window_SkillStatus.prototype.refresh = function() {
this.contents.clear();
if (this._actor) {
var w = this.width - this.padding * 2;
var h = this.height - this.padding * 2;
var y = h / 2 - this.lineHeight() * 1.5;
var width = w - 162 - this.textPadding();
// this.drawActorFace(this._actor, 0, 0, 144, h);
this.drawActorSimpleStatus(this._actor, 162, y, width);//★
}
};
Window_Status.prototype.drawBlock2 = function(y) {
// this.drawActorFace(this._actor, 12, y);
this.drawBasicInfo(204, y);//★
this.drawExpInfo(456, y);
};
this.drawActorFace というのが顔グラを表示する箇所です。
メニューレイアウトのプラグインを入れていて、そちらで顔グラ表示を指定
していても、別途ピクチャとして用意しろという訳でなければ、この名前で入っていると思います。
そしてこのコードの中に二箇所ある「162」と「204」の部分はいずれも
顔グラの分表示位置をずらしている箇所です。(//★と印をつけている部分です)
いずれも(x位置, y位置)には変わりないので、無くした箇所を詰めたいなら此方を改変して下さい。
(但しWindow_SkillStatusの(this._actor, 162, y, width)ここのyは上のvar y = が反映されています)
ゲージ幅やら文字位置の変更は別ですのであしからず。