こんにちは。
自分は属性は斬属性、突属性、打属性の物理系属性と炎属性、水属性、風属性、土属性の四大元素の属性の計7属性にしようとおもってました。でも雷を放つモンスターがいるから雷属性も必要だと思えるし、氷系のモンスターが水技しか使わないのもおかしいので氷属性もいる。神や悪魔なども出るなら光属性や闇属性も。と、どんどん増えてしまいます。
五行思想をもとにに考えれば水と氷、風と雷は同一の属性ですがそれでもプレイする側からしたらどことなく解せない気がします(仮に火水木金土の五行を取り入れたとして金属性の扱いに困りますし。金は物理属性?)。実際、自分は炎氷雷の3属性しかないゲームで魚型のモンスターが氷属性攻撃をしてくるのに違和感を覚えました。
で、前置きが長くなりましたが、みなさんは属性はいくつつくりますか?
世界観などでこういう理由があるなども教えてもらえたらうれしいです。
追記
ちなみに自分が考えた属性は斬、突、打、炎、水、風、土、氷、雷、音、光、闇、無の13個です。
属性はいくつがいいのか
Re: 属性はいくつがいいのか
自分が今作っているモノに入っている属性は
「物理・炎・水・雷・無属性(うち、弱点・耐性の概念があるのは炎・水・雷のみ)」の5つのみです。
180度違う視点からの考えになりますが、自分の場合
先に「どういう遊び方をさせたいか」を考えた上で属性を決めています。
今自分が練っている構想としては、ダメージ増加や減少だけでなく、
「弱点を突く」という行為自体に別のメリットを設けることで
積極的に活用してもらいたいって事で、
逆に分かりやすくシンプルにしてしまおうという意図です。
その上でもし世界観的な説明が必要であれば、無理やり後付けでしょうか・・・w
こんな考え方もありますよって感じで、何らかの参考になれば。
「物理・炎・水・雷・無属性(うち、弱点・耐性の概念があるのは炎・水・雷のみ)」の5つのみです。
180度違う視点からの考えになりますが、自分の場合
先に「どういう遊び方をさせたいか」を考えた上で属性を決めています。
今自分が練っている構想としては、ダメージ増加や減少だけでなく、
「弱点を突く」という行為自体に別のメリットを設けることで
積極的に活用してもらいたいって事で、
逆に分かりやすくシンプルにしてしまおうという意図です。
その上でもし世界観的な説明が必要であれば、無理やり後付けでしょうか・・・w
こんな考え方もありますよって感じで、何らかの参考になれば。
Re: 属性はいくつがいいのか
木、炎、力、闇、魔、岩、水、幽、空、雷、命、光、聖、時の属性を持つマナ(精霊のようなもの)の全てと契約できるイリスのアトリエというゲームですら戦闘で使う属性は物理・魔法・炎・氷・雷・闇だけでした。
なぜなら大量の属性があっても意識して使い分けようと思うプレイヤーは殆どいないからです。たった5個前後でさえ面倒だから物理1つでいいやって人も多くいます。
それどころか下手をすれば「制作者の自己満足で無駄に増やして馬鹿みたい」とすら思われてしまいかねません。
世界観の描写は文章や演出ですればいいのだし、ゲームとしての面白さを念頭に置いて多少の違和感には目を瞑ったほうが良い評価を受けられると思いますよ。
なぜなら大量の属性があっても意識して使い分けようと思うプレイヤーは殆どいないからです。たった5個前後でさえ面倒だから物理1つでいいやって人も多くいます。
それどころか下手をすれば「制作者の自己満足で無駄に増やして馬鹿みたい」とすら思われてしまいかねません。
世界観の描写は文章や演出ですればいいのだし、ゲームとしての面白さを念頭に置いて多少の違和感には目を瞑ったほうが良い評価を受けられると思いますよ。
Re: 属性はいくつがいいのか
多過ぎる属性は逆にややこしくて、「めんどくさいからこれだけでいいや」になりがちです。
その最たる例が「レベルを上げて物理で殴れ」でおなじみ、「ラストリベリオン」ですからね…。
ですので、なるべく属性は絞った方がよいでしょうね。
自分の製作中作品の場合、
・物理枠
斬撃 刺突 打撃
・属性枠
炎 冷気 電気 大気 酸 精神
って感じですかね。
属性というか、「耐性」って感じで考えてます。
で、悪魔だの機械だのは、属性というよりかは「敵の種類」の様なポジションに落とし込んでますね。
そして「特定種に特攻効果のある武器・スキル」を作る。
これでいくつか属性を削れるのではないかなー、と。
あと、「水と氷、風と雷纏めて同じ属性にする」という手法ですが、
やってみると案外プレイヤーは「これはそういうゲームなんだ」で納得してしまうものです。
どーしても納得ができない、というのでしたら、ゲーム本編で属性についての説明をしておくのも手かもしれません。
例えば
「属性には第一領域と第二領域の二種類がある。
水属性の第一領域は水、第二領域は氷である」…といった感じです。
ちなみに、五行での属性分けでの「金属性」ですが、ヨウカイザーや妖逆門なんかでは半分雷属性扱いな感じでしたね。
金属は電気をよく通すから、なのでしょうか。
その最たる例が「レベルを上げて物理で殴れ」でおなじみ、「ラストリベリオン」ですからね…。
ですので、なるべく属性は絞った方がよいでしょうね。
自分の製作中作品の場合、
・物理枠
斬撃 刺突 打撃
・属性枠
炎 冷気 電気 大気 酸 精神
って感じですかね。
属性というか、「耐性」って感じで考えてます。
で、悪魔だの機械だのは、属性というよりかは「敵の種類」の様なポジションに落とし込んでますね。
そして「特定種に特攻効果のある武器・スキル」を作る。
これでいくつか属性を削れるのではないかなー、と。
あと、「水と氷、風と雷纏めて同じ属性にする」という手法ですが、
やってみると案外プレイヤーは「これはそういうゲームなんだ」で納得してしまうものです。
どーしても納得ができない、というのでしたら、ゲーム本編で属性についての説明をしておくのも手かもしれません。
例えば
「属性には第一領域と第二領域の二種類がある。
水属性の第一領域は水、第二領域は氷である」…といった感じです。
ちなみに、五行での属性分けでの「金属性」ですが、ヨウカイザーや妖逆門なんかでは半分雷属性扱いな感じでしたね。
金属は電気をよく通すから、なのでしょうか。
******************************
* い し の な か *
エターナること早数年、
MVで復帰し創作意欲を
燃やす挙動のおかしい
ザコキャラ。
* い し の な か *
******************************
* い し の な か *
エターナること早数年、
MVで復帰し創作意欲を
燃やす挙動のおかしい
ザコキャラ。
* い し の な か *
******************************
Re: 属性はいくつがいいのか
アルツールさん、返信ありがとうございます。
属性の弱点を突いてダメージを狙う以外の他の利点というのが、考えたら良さそうなのを考えれました。
シンプルかどうか、というと分かりませんが弱点属性をついた時確率でその属性に対応した状態異常、炎属性なら炎上でターン持続ダメージと攻撃力低下というように弱点を突くと戦闘がなんか有利になる、と言えばおもしろいんじゃないかなと考えました。
ありがとうございました。
属性の弱点を突いてダメージを狙う以外の他の利点というのが、考えたら良さそうなのを考えれました。
シンプルかどうか、というと分かりませんが弱点属性をついた時確率でその属性に対応した状態異常、炎属性なら炎上でターン持続ダメージと攻撃力低下というように弱点を突くと戦闘がなんか有利になる、と言えばおもしろいんじゃないかなと考えました。
ありがとうございました。
Re: 属性はいくつがいいのか
raihaさん、返信ありがとうございます。
やはり属性が多いと考えるまでもなく面倒くさいですよね、普通なら。
とりあえず五行思想か四大元素をベースにして考えてゲーム制作中にどうしても取り入れる必要があるなら加える感じにしようと思いました。
ありがとうございました。
やはり属性が多いと考えるまでもなく面倒くさいですよね、普通なら。
とりあえず五行思想か四大元素をベースにして考えてゲーム制作中にどうしても取り入れる必要があるなら加える感じにしようと思いました。
ありがとうございました。
Re: 属性はいくつがいいのか
子供戦車さん、返信ありがとうございます。
一つ上のraihaさんへの返信にも書きましたが属性が多いと面倒なので基本のラインまで戻して考えようととおもいます。
で、種族特攻っていうのも面白いですね。
DQにもあったシステムで属性とは別物ですしこれはこれで面白いですしいいことを教えてもらいました。
ありがとうございました。
一つ上のraihaさんへの返信にも書きましたが属性が多いと面倒なので基本のラインまで戻して考えようととおもいます。
で、種族特攻っていうのも面白いですね。
DQにもあったシステムで属性とは別物ですしこれはこれで面白いですしいいことを教えてもらいました。
ありがとうございました。
Re: 属性はいくつがいいのか
属性は世界観を大きく構成する要素の一つに私の場合なってましたので結構考えました
いろいろ落ち着いた結果 三つの特徴から構成される様にしました
絶対属性 世界の真理を司る属性 光 闇 時
特殊属性 以上状態が付く 風 氷 毒
基本属性 基本な構成で扱いやすく高火力 焔 水 草 雷 土
としました
それぞれ相性があった上で上位と下位の関係性を持たせることで
序盤では意識せず使えて、後半では複雑にできるので結構重宝します
でもゲーム設計的な意味だと面倒臭いですが
光→闇→時→光
↓
風→毒→氷→風
↓
焔→草→土→雷→水→焔
いろいろ落ち着いた結果 三つの特徴から構成される様にしました
絶対属性 世界の真理を司る属性 光 闇 時
特殊属性 以上状態が付く 風 氷 毒
基本属性 基本な構成で扱いやすく高火力 焔 水 草 雷 土
としました
それぞれ相性があった上で上位と下位の関係性を持たせることで
序盤では意識せず使えて、後半では複雑にできるので結構重宝します
でもゲーム設計的な意味だと面倒臭いですが
光→闇→時→光
↓
風→毒→氷→風
↓
焔→草→土→雷→水→焔
Roimy Zomsa From The Crystal Alliance.cir
Re: 属性はいくつがいいのか
いろんな属性のアイデア参考になります。
個人的な意見なのですが、実際にゲームを作って敵の弱点属性を考えていったとき、
いつも水属性の扱いにすごく悩まされます。
燃えている敵や高温の敵の弱点属性として水属性を置くことも出来ますが、
冷気属性と役割がかぶるんですよね。(しかも 炎←→氷 の相関を持ったゲームの方がRPGではメジャーという…。)
機械体についても、水弱点よりも雷弱点の方がメジャーな気がします。
強いて言うなら土塊や、毒や汚れの塊みたいなモンスターなら水に弱そうですが、
そういう敵って水気がある見た目なことが多くて(スライムとか)、
水っぽい外見なのに水に弱いのってどうなの?という不自然が出てきます。
そこで実際の一般ゲームではどうなっているのだろうと思って
水属性を含む8属性を使ってて色々参考になるファイナルファンタジー11の用語辞典を調べてみたのですが、
火や氷、雷を弱点とする敵がいっぱいいる中で、
水属性弱点のモンスターが炎の精霊しか見当たらなかったんです。
水属性をうまく立てるアイデアがあったらぜひアドバイスが欲しいです、、
個人的な意見なのですが、実際にゲームを作って敵の弱点属性を考えていったとき、
いつも水属性の扱いにすごく悩まされます。
燃えている敵や高温の敵の弱点属性として水属性を置くことも出来ますが、
冷気属性と役割がかぶるんですよね。(しかも 炎←→氷 の相関を持ったゲームの方がRPGではメジャーという…。)
機械体についても、水弱点よりも雷弱点の方がメジャーな気がします。
強いて言うなら土塊や、毒や汚れの塊みたいなモンスターなら水に弱そうですが、
そういう敵って水気がある見た目なことが多くて(スライムとか)、
水っぽい外見なのに水に弱いのってどうなの?という不自然が出てきます。
そこで実際の一般ゲームではどうなっているのだろうと思って
水属性を含む8属性を使ってて色々参考になるファイナルファンタジー11の用語辞典を調べてみたのですが、
火や氷、雷を弱点とする敵がいっぱいいる中で、
水属性弱点のモンスターが炎の精霊しか見当たらなかったんです。
水属性をうまく立てるアイデアがあったらぜひアドバイスが欲しいです、、
terunon
絵描いたり、ボカロPしたり、ツクったりしてます。
ツクールMV製ローグライクアクションアドベンチャーRPG/ニコニコ自作ゲームフェス2016敢闘賞作品
『AliasAche:エイリアスエイク』 もりもり公開中です。
紹介ページ→ http://tri-nitroterunon37.wix.com/terunon#!aliasache/fyncb
すぐにブラウザプレイするならこちら→ http://html5.plicy.net/GamePlay/19919
絵描いたり、ボカロPしたり、ツクったりしてます。
ツクールMV製ローグライクアクションアドベンチャーRPG/ニコニコ自作ゲームフェス2016敢闘賞作品
『AliasAche:エイリアスエイク』 もりもり公開中です。
紹介ページ→ http://tri-nitroterunon37.wix.com/terunon#!aliasache/fyncb
すぐにブラウザプレイするならこちら→ http://html5.plicy.net/GamePlay/19919
- mikirihasshap
- 記事: 24
- 登録日時: 2015年11月10日(火) 22:10
- 連絡する:
Re: 属性はいくつがいいのか
水属性(タイプ)といえばポケモンを思い出しますね。
この記事面白いです。
http://dic.pixiv.net/a/%E3%81%BF%E3%81% ... 4%E3%83%97
ただ、「地面」に強いというのは「草」と「地面」が分かれている場合には設定できるけど、
そうでない場合は難しいです(水は草には弱いイメージがあるため)。
ちょっと角度を変えて「相性ではない部分で属性の個性を出す」という考えかたもあるかと思います。
炎属性の技は火力が強いものが多く、風属性の技は素早く発動する、とか。
水属性ならなんでしょうか、状態異常がつきやすい、とか?
この記事面白いです。
http://dic.pixiv.net/a/%E3%81%BF%E3%81% ... 4%E3%83%97
ただ、「地面」に強いというのは「草」と「地面」が分かれている場合には設定できるけど、
そうでない場合は難しいです(水は草には弱いイメージがあるため)。
ちょっと角度を変えて「相性ではない部分で属性の個性を出す」という考えかたもあるかと思います。
炎属性の技は火力が強いものが多く、風属性の技は素早く発動する、とか。
水属性ならなんでしょうか、状態異常がつきやすい、とか?